2024年9月30日月曜日

ヨーグルトで作るチーズケーキ

今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)


イギリスと日本を比べるといろんなところに違いがあります。
果物は日本の方が美味しいものが多いけれど、高価。
イギリスの果物は安いので季節にたくさん食べられるのがいいかな。
ブラックベリーなんて、今頃の季節は道端で積んで食べることもできます。
他にも乳製品はイギリスの方が種類も豊富だし、安価な印象ですが、どうでしょう?

今日はそんなひとつ、ヨーグルトを使ったチーズケーキ風デザートの紹介。

普段パンを焼いているパウンド型でちょうどいいレシピを紹介しますね。

材料
グリークヨーグルト450g
卵(Mサイズ)3個
お砂糖45g
レモンの皮(すりおろし半量)
ダイジェスティブビスケット10枚
バター60g

前日までにヨーグルトを水切り(チーズクロス(食品用の大きめのガーゼ)にヨーグルトを包んで軽く絞った後ざるに入れて重しをします)
1/2くらいの量になったら完了。
ヨーグルトによって水分量が違うから、水切り後は。3/4くらいになるものもあるかも。

オーブンを170℃にセッティング

ビスケットをたたいて粉状にしたらバターを溶かして加え混ぜます。
パウンドの焼型にシリコン型を入れて、ビスケットを敷き詰め軽く押さえます。
卵を白身と黄身に分けて、白身にお砂糖を入れたら泡立てます。
卵黄にレモンの皮のすりおろしと水切りヨーグルトを加えてよく混ぜます。



そこに泡立てた卵白を数回にわたって加えたら、ビスケットを敷いた型に入れてオーブンで30分。
30分したらオーブンを止めて、扉を開けて2分したら扉を閉めてさらに10分そのまま置きます。

とりだしたらこんな感じ。
熱い時に食べてもいいけれど、粗熱をとって冷蔵庫で冷やしてから食べるとおいしいです。
クリームやフルーツソースを添えてもいいかも。

さっぱりタイプで物足りないかもしれないけれど、普通にクリームチーズを使ったり小麦粉を使ったりするよりも脂肪分や炭水化物がかなり控えめです。











  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2024年9月27日金曜日

モダン・インディアン「タマリンド」へ行ってきた!

今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)


タマリンド・レストランは、ロンドンのメイフェアにあるインド料理レストランで、1995年にオープンしました。

今でこそインド料理でミシュランの星があるというのは(少ないけれど)ビックリすることではありません。

でもそれは2001年のタマリンドが初めてだったのです。

コロナの少し前に内装をすっかり新しくするために休んでいましたが、その後はなかなか行く機会もなく、ずいぶん久しぶりの来店です。


ここは以前からお料理の量がちょうどいいのが気に入っていました。
前菜を数点、メインを一つというのが二人で取り分けて食べるのにちょうどいい量です。

まずはマンゴとアヴォカドのサラダ。
ちょうどいい酸味が食欲をそそるので前菜にピッタリ。
実はティムちゃんはインド料理で前菜を取るのが好きではないのです。
理由はカレーをがっつり食べたいから。

でもこのレストランではそういった食べ方よりも前菜をいくつもとる方がおすすめ。
サラダを自分のお皿に取り分けたらこんな量。

ちょうどいいでしょう?

アラカルトのメニューは小皿料理、グリル、カレーとビリヤニ、野菜、ごはんとパンといった風。
小皿料理とグリルは量が大小から選べるものがいくつもあります。
例えばこの貝柱は小サイズを選ぶと2個。
なので、ひとりひとつずつ食べるのにちょうどいい。
貝柱の火の入りも完璧だし、ソースが本当においしいです。
一口で終わってしまうのが本当に残念。

タマリンドはタトラー誌の「ロンドンで最も優れたインド料理レストラン」に選ばれたこともある。
上品で、軽くて、本当においしい。
創作インディアンだけど、奇をてらったところがなくて、素材もいい。

こちらはグリルからラムチョップ。
ピスタチオがとてもいいアクセントで、タマリンドはラムのグリルは外れない。
これも小サイズを選ぶとラムチョップが2本。
なのでシェアにはちょうどいいです。

そして、メインはカレーではなく、ビリヤニを選びました。
オクラをサイドに。
ビリヤニにはライタ(ヨーグルトソース)が付いてきます。

パンはナンではなくて薄めのロティ。


ワインの種類が豊富なので選ぶのは楽しいですが、お値段はかなり高めです。
ちょっと早めに着いたので、ティムちゃんを待っていた時に注文したグラスのスパークリングワインが1杯。
カラフェで出されるハーフボトル量のワインが2種。
お水のボトルが1本。
飲み物だけで150ポンド。
食べ物だけだと100ポンドくらいの計算です。
ま、それにサービスが15%付いてきますが。

ここはディナーはひとり55ポンド以上注文するというルールがあるので、ワインを頼めば問題ないと思います(笑)

上品な空間でおいしいインド料理を食べたい方にお勧め。
特にワインが好きなら是非どうぞ。



おまけ(笑)
サービスは丁寧ですが、ミスも多いのでコミュニケーション能力が求められるかも。
この時もお勘定を頼んだら別のテーブルのものが来ました。

そっちの方が100ポンドほど安かったんですが、あとでバレるのも恥ずかしいので正しいものを持ってきてもらいました。

店内は暗いのでちゃんと見るために間違ったお勘定も写真に撮ったので手元にあります。
見たい?
どんなもの食べたらいくら位っていう参考にどうぞ。
一つ目のミネラルウォーターしか共通項がない(笑)
ミネラルウォーター5ポンド、
赤ワイン68ポンド、
カクテル16ポンド、
茄子のグリル8ポンド、
スイートポテトのタンドリ12ポンド、
ナン10ポンド、
チキンティッカ18ポンド、
エビカレー30ポンド、
サービス料25.05ポンド
合計192.05ポンド。
ということでカクテルとワインが無ければやっぱり100ポンド位。




  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。






2024年9月25日水曜日

イギリスで盗難届を出すにはどうすればいいか?

今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)



残念なことに、ロンドンの観光中に盗難に遭ってしまう場合があります。
多いのは、スリ。
場所はバッキンガム宮殿の周り、大英博物館、ウエストミンスター橋、バラーマーケット。

もちろんそれ以外の場所でもあり得ます。

そしてここ数年被害が増えているのはひったくり。
特に携帯電話のひったくりが多いです。

道端で何か確認しているとき、携帯で写真を撮ろうとして構えているとき。
携帯のひったくりもどこででも起こりえますが、車道そばに立っているときが多いです。
自転車やオートバイがさっと近寄ってきて、手にしている携帯が奪われるケース。
残念ですが、もう戻ってきません。
今日はスリに遭ってしまったり、ひったくりに遭ったり、置き引きに遭ったり、そんな時に必要な警察への被害届けの出し方をご案内したいと思います。

ひったくりでもスリでも、盗難には2種類が想定されます。

盗難1。

品物や現金など。
この場合は保険で処理ということになるので警察での盗難届が必要になります。

盗難2。
パスポートやクレジットカードなど。

盗難2の場合にはそれ以上の被害を食い止めるためのカード停止や行程によっては再発行の手続きが必要です。
カードの再発行に必要なカード番号や緊急連絡先は旅行前に確認しておくと良いでしょう。
パスポートの再発行には警察に被害届を出して、その登録番号が手続きに必要になります。
パスポートのコピーがあると便利です。

とりあえず盗難の被害に遭ったら、落ち着いて作業できる安全な場所の確保が肝心です。

私のおすすめは泊っているホテルに戻ること。
ネット環境が必要になりますから、携帯が使えるならそれが安全に行なえる場所、もし携帯が盗まれたなら自分のラップトップで作業してもいいし、ある程度以上のホテルなら届け出を含め何らかのヘルプを期待してもいいと思います。
繁華街のカフェなど、人通りの多い場所では落ち着いての作業が難しい場合も多いし、作業に気を取られて置き引きなどにあってしまうことも考えられます。


ロンドンで被害に遭った場合は、メトロポリタンポリスのウェブサイトから被害届を出すことができます。

どんな質問を聞かれるのか、ちょっと紹介していきますね。
ただ、これは現在、(2024年9月)のものです。
それ以降アップデートされる可能性はありますので、その場合はご注意ください。
いずれにしてもイギリスというお国柄を考えると、難しい表現は避けると思うので、中学生レベルの英語ができれば記入に困難はないと思います。

以下は暴力などを伴わない、とある場所でスリや置き引きなどにあった場合の記入例です。
気が付いたら無くなっていたという場合の例ですから、場合によれば当てはまらないと思いますが、大体どんなことを聞かれるのかといった、参考程度にご覧ください。
おそらく記入フォームが何種類かあるようで、どのフォームになるのかを決める問診みたいな質問が続きます。
以下の8つを答えた後に適切なフォームにつながる仕組みです。
逆に言えばこれらの質問の答えが適切でなければ間違ったフォームにつながってしまう可能性があるので気を付けて選んでください。

1、最初のページで犯罪が現在進行形なのか、すでに被害を受けた後なのかを聞かれます。
スリ、ひったくり、置き引きなど、すでに起こってしまった犯罪の届け出であれば NO を選択します)

2,現場に証拠が残っているかどうか、これも通常の場合は NO です。

3,駅や列車の中でしたか? Yes もしくは No で答えます。駅や列車の場合は記入フォームが違うのかも。

4,犯罪が起きた場所を選びます。特定の場所、公共の乗り物の中、オンライン、わからないの4択です。博物館やカフェなどの場合は特定の場所です。

5,特定の場所を選ぶと郵便番号から住所を設定するか、地図で選ぶことになります。好きな方法で住所を特定します。郵便番号を入れるとリストの中から建物やお店を選ぶ選択が出てきます。選択後 OK をクリックします。

6,何か盗まれましたか? Yes を選びます。

7、ものが壊されましたか? スリや置き引きの場合は通常 NO です。

8,恐喝、暴言、暴行を受けましたか? スリや置き引きの場合は通常 NO です。

9,この後 Start と書かれた青いボタンをクリックするとオンラインの記入フォームへとつながります。

記入に必要なのは;
1,自分の詳細 (この情報は保険請求のものと一致した方がいいと思います)
タイトル(Mr Mrs Drなど)
名前
苗字
生年月日 (イギリスではDD/MM/YYYY)
性別(男・女・選びたくない)
メールアドレス
電話番号(イギリスからかける仕様で)
住所

2,犯罪とのかかわり
この犯罪との関係(被害者VICTIMを選びます)
18歳以下ですか(Yes か No を選びます)
12カ月以内に他の犯罪に巻き込まれましたか(Yes か No を選びます)
健康や身体の不自由、福祉のためにより困難な状況にありますか(Yes か No を選びます)
被害者サポートチームへ連絡しましょうか(Yes か No を選びます)
身体障害はありますか(Yes か No を選びます)
あなたの人種(選択式で答えたくないも含まれます)
オンライン被害届を出す前に何かしましたか(警察署に出向いた等の選択式)
この犯罪の届け出は初めてですか(届け出た場所を含む選択式)
オンライン届け出ができなければ、どうしましたか(警察署に出向くなどの選択式)

3,犯罪の詳細
他の誰かが既にこの犯罪の届け出をしましたか(Yes か No を選びます)
いつ起こりましたか
犯罪が起こった日(DD/MM/YYYY)日にちの場合は始めと終わりに同じ日にち、時間はカフェや博物館などに入った時間と出た時間を入れます)
盗まれた場所(郵便番号から探す、もしくは地図から探すの選択)
場所の詳細(あれば詳細を記入)
公共の乗り物の中だった可能性(Yes か No を選びます)
何が起こったのかを記入
この犯罪が人種や性別身体障碍などに由来すると思いますか(Yes か No を選びます)
建物から盗難がありましたか(Yes か No を選びます、スリや置き引きの場合はNo)
車から盗難がありましたか(Yes か No を選びます)
盗まれたものの詳細(高額なものから順に一つずつ登録します。英国貨でいくらくらいかを記入します。色やブランド、登録番号や携帯の場合はIMEIナンバーなどの詳細も)

4,証拠など
状況に残された証拠はありますか(Yes か No を選びます)
ビデオや写真などの犯罪証拠はありますか(Yes か No を選びます)
誰かほかの人がビデオやセキュリティーカメラなどの状況証拠を持っていますか(Yes か No を選びます)
犯罪の証人はいますか?(Yes か No を選びます)
犯人の心当たりはありますか(Yes か No を選びます)

選択式以外は全て英語で書いていきます。情報はミスが無いように確認しながら進めていくことが肝心です。
特に携帯電話に単語の自動訂正機能が付いていると固有名詞のインプットに間違いが起こりやすいので気を付けて。


いろいろな質問に答えて最終確認のボタンをクリックすると、届け出のPDFフォームが出てきます。

この中の赤い矢印が盗難届の受理番号。
諸手続きに必要な番号です。


さて、この盗難の届け出ナンバーがあると、パスポート等の再発行も申請できるわけですが、そう簡単にはいかないようです。

数日前に領事館からお知らせメールが来て、2025年3月24日からパスポートの発行が日本でのみ可能になるそうです。
セキュリティ強化のためということなので、他の選択はなし。
そしてここにきてさらなる追い打ち
発行には2-4週間発行にかかるそうです。
なので、通常の長さの旅行であれば、再発行される頃には帰国しないといけない人がほとんど。
国をまたいで旅行の予定があれば、間に合わない。
イギリスのみで、あとは帰国するだけというならパスポートではなく帰国のための渡航書を申請することになると思います。
いずれにしても戸籍謄本(帰国のための渡航書は抄本でも可)や写真が必要なので旅行の時は持参されることをお勧めします。









  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2024年9月23日月曜日

ストーンヘンジとセットでどうかな?

今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)


イギリスには世界中に知られた有名な観光地がいくつもあります。
が、実はそれほど有名でないところにもいいところがたくさんある。

そんなひとつがAVEBBURY。
日本語で発音するならエイヴブリーが多分一番近いと思うけれど、どうかな?
人によってはエイブリーと発音する場合も、エイヴベリーとも。

ここはストーンヘンジよりもナチュラルな環境で遺跡を見ることができます。

村のパブ、レッドライオン。
ここに車を停めて、道を渡ったら…
いきなり遺跡(笑)
周りをぐるっと歩くこともできます。
そして、ストーンヘンジと違って、石に触ったり、横に立って写真を撮ることも可能。
空から見るとこんな感じ。
ストーンヘンジの石のサークルの直径が30m。
その外側にある溝と土塁の直径が100m。

エイヴベリーの土塁と溝の直径はなんと400m以上あるんです。
写真でわかるように、村がサークルの中にある感じです。

ここからロンドンまでは2時間くらいだから、パブで飲み物を注文してから散策、帰る直前にお手洗いにも行っておくといいです。
車のナンバープレートをパブで言っておくのを忘れずに。
パブの利用がない車の駐車はルール違反なので気を付けて。

近くにナショナルトラストの駐車場もあって、こちらは有料です。
あと、少し離れます。
エイブベリーマナーハウスに行かないのなら、パブの駐車場の方がいい。
ストーンヘンジからは30分前後。






  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2024年9月16日月曜日

知らない建物に入ってみた!

今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)


私はガイドという職業柄かもしれませんが、お散歩していると横道にそれてしまうことが良くあります。

下見でお出かけしているときが特にそう。
最短距離をまっすぐ歩いていたのに、気が付いたら全然違うエリアで時間切れなんてこともよくある。

この間も大英図書館に行く用があって、それはサッと済んだんだけど、以前からその北側にある大きな建物が気になっていたので、いいお天気だし、写真だけでも撮っておこうと目の前まで来ました。

青空がきれいでしょう?
ロンドンって曇りや雨ばっかりじゃないんですよ(笑)

気になっていた建物にいきなり入ってみるのは勇気がいるかもしれません。
でも、入ってダメなら出てくればいいだけ。
「私、ガイドなんだけど、気になったので入ってみました、ここって何しているところですか?」
ガイドの身分証を見せて、そんな風に受付で聞くと、親切に教えてくれたり資料をくれたりするところもよくあります。

普通、関係者以外が入ることができる建物には入り口にそう書いてあるので、よく見てみるのもいいアイディア。

例えばこんな風。
矢印と無料展示(Free Exhibition)のしるしがありますね。

この建物はフランシス・クリック研究所。

フランシス・クリックは遺伝子のらせん構造に関する論文で有名な人。
建物に入ったところには、彼のノーベル賞メダルが展示されています。
ノーベル賞のメダルはノーベルさんの横顔の面がある。
今見ているのはその反対側。
こちら側は何の賞かを表す図柄が刻まれています。
真正面からだと見えないので、ちょっと斜めから撮ってみた。
左がノーベルさんの横顔。
右は生理学医学賞の図柄。

この研究所は2016年に今は亡きエリザベス女王とエディンバラ公によってオープンしました。
そんな記念碑も壁にあります。
建物は吹き抜けがかっこいい。
なんか、明かりがいっぱいで研究が進みそう。

奥の方へ進むと、天井から変なオブジェがいっぱい下がってる。
なにこれ?
脳神経のオブジェらしい(笑)

というのも無料展示の部分で脳の働きに関するディスプレイをやっているから。
みんな熱心に見ている。

12月まで展示は続いているみたい。
建物もかっこいいのでぜひ行ってみてください。
イベントもいろいろやっているようです。
セントパンクラスの駅のすぐ横。
大英図書館の北側です。




  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。



 







2024年9月13日金曜日

ロンドンのカツ専門店に行ってきたよ!

今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)


ロンドンには素敵な名前の町がたくさんあります。

私が住んでいるリッチモンド区にも、ストロベリーヒル。
シャーロックホームズで有名なマリボーン区にも、リトルベニスとか。
そしてキングス・クロスのそばにはエンジェルなんていう町がある。

街の名前というのは由来を調べると面白いもので、納得できたり眉唾だったり。

リトルベニスは運河があるから。
ストロベリーヒルはフルーツ畑が由来だと思っていたら、意外にも藁葺きの小屋(StrawHut)が由来です。

ではエンジェルは、というと、これがイギリスらしい!
何とそこにあった有名パブの名前だそうです😅

昨日、キングスクロスに下見に行く用があったので、近くでお昼ごはんを食べようと検索しました。
すると以前から気になっていたカツ専門店が近くにある。
...といっても路線バスと徒歩で25分くらい。
徒歩だと35分。

実は歩くのは苦にならないんだけど、キングスクロスは私が渡英した頃は「かなり庶民的なところ(悪く書きたくないので察してください)」で、正直行きたくない場所のひとつでした。
今でこそ開発が進んでキレイで便利な町というイメージで、だから下見にも行ったわけですが、開発地域以外は未だに過去の問題を引きずっている場所も存在します。

歩いて35分くらいというのは、ちょっとためらうなぁ。
だって、勝手がわからないしね。

そこで、バス停まで10分歩いてバスに乗って10分、そこから5分の徒歩という選択にしました。
行けるかどうか、何時ごろになるかどうかが定かではなかったので予約は無し。
午後いっぱい開いているようなので、たぶん大丈夫じゃないかなって思っていきなり行ってみました。

人気店だけあって、予約なしのおひとりさまはドア横のカウンター席。
これが、座ったときに私が見た風景(笑)
ウエイトレスが他の席はすべて予約済みと言った時に何となく嘘っぽいと感じたので(笑)
「お酒も飲むし、お金はケチりません(レストランの利益はアルコールの消費が重要!)」って言おうかと思ったんだけど、初めてのお店だから控えました。
というか、初めてのお店じゃなかったら、きっと4つほど空いていた小さな二人用のテーブル席くれたと思う。

このカウンター席、めっちゃ落ち着かないけど、それは予約しなかった自分のせい。
右手に見える壁も汚いし、なんだかなぁ。

プラス面を挙げれば、右手のお水はミントが入っていておいしかった。
お隣のボトルはドレッシングでお料理にかけてくださいって。
6.50ポンドで売ってるそうです。

こういうの好きなので、美味しかったら買おうと思った。
QRコードが付いているのでインフォメーションも見られます。
一番左はカトラリー。
ナプキンとお箸、それからフォークとスプーンがあるけれど、ナイフは無し。

メニューを検討した結果、カツ専門店なので、もちろんカツを食べたい。
一番良さそうなのが「イベリコ豚のとんかつ」
もうそれしかないよね!
ウエイトレスに聞いたら、それ(とんかつ)だけが出てくるということなので、サラダと一緒がいいと言ったら、サラダはキャベツの千切りか海藻サラダ、と言われて、キャベツを選びました。
ごはんと食べるわけじゃないのでハマチの握り(5貫)を別に注文。

普通は飲み物を先に頼んで飲みながら何を食べようか決めるんだけど、なかなか飲み物の注文を取りに来ないので、結局飲み物と食べ物の注文が同時になりました。

忙しいランチタイムだから、いいのよ、別に。

でも飲み物が一向に来ない。

ドア横で、デリバルーの人たちへのコミュニケーションはしっかりとっているのに、肝心のお店は蔑ろなのが、どんどんイライラ来る。
予約でいっぱいと言いながら、だれも入って来ないのも頭に来るけど、それは予約した人が来なかっただけかもしれないし、嘘つき呼ばわりはできません(笑)

とりあえず15分ほど待っても飲みものが来ないのはいくら何でもひどいので、飲み物はいつ来ますかと言ったら2分くらいできました。

お寿司もとんかつも一緒に。
いいんですけどね。
どこに置くか場所があるなら。

おぉ~。
美味しそうですね!
熱いうちにイベリコ豚のとんかつをいただきましょう!
でもね、金属の網に乗っている。
どうやって食べるの? お箸で食べるの?
ということで、ナイフを下さいってウエイトレスに言ったら、こない(笑)
もう一人のウエイトレスに言っても来ない。
5分待っても来ない(笑)
ひっきりなしに出入りしているデリバルーのケアをしていたウエイターに言ったらやっと来た。

そして食べたときの絶望感!!

パサパサ。
こんなひどいとんかつを食べたのはロンドンで初めて。
一切れ食べて、酷いと思ったけれど、本当にひどいのか、もう一切れ食べて(笑)、絶対に私の舌の問題じゃないと思ったので、もう食べないことにしました。
ごちそうさま。
だって、おいしくないものを食べて満腹になるの嫌だし。
お寿司もひどかった。

Yellow Tail ってハマチとかカンパチだよね。
これがそうだと思う?
食感はふわふわ、味もない。
5貫で15ポンドなのよ。

ま、お寿司屋さんに比べたら安いんだろうけど、安いから文句言うなってほどは安くないよね。

なので、ひとつ食べて、もうひとつはネタだけ確認のために食べて、やっぱりおいしくないので下げてもらいました。


さて、お話はここから。
このまま帰るのもお腹すいてるし、何か他のものを注文しようと思ってメニューをもらいました。

そうしたら、当然だけど、何か問題がありましたかって言われたので、とんかつは火が通りすぎでパサパサだし、ハマチ(もしくはカンパチ)は私が思っているクオリティーではなかったから、他のものを注文したいと伝えました。

そうしたら、別のウエイターが来て、何が悪かったのか聞きたいと。
なので、Yellow Tail がフレッシュじゃないと言ったら「今朝サプライヤーから届いたばかり」だというので、「あなたがどんなサプライヤーから、いつお魚を買っているかは全く私には関係がなくて、私が言っているのはこのクオリティーのものは食べたくないということ」
そういうと、「じゃあこれはお勘定から引きます」というので、私は「注文したので支払いはします、ただ、これを食べたくないだけ」と言いました。
だって、このお店でお寿司を注文したのは自分の責任ですからね。

で、「カツが火を通し過ぎなのは認めます、もしよかったら、もう一度作り直しますからそれを食べてもらえませんか?」と言われたので、それはこちらも願ったりなので、お願いしました。

しばらく待ったら出てきたのがこちら。

どうですか?
すごく美味しいというレベルではないけれど、悪くはないです。
でも、私がおうちで作っても、たぶん同じレベルだと思う。

お勘定を持ってきてもらったら、お寿司の分は引かれていました。



イギリスの家庭では揚げ物を作らないので需要はあると思いますが、わざわざ行く価値はどうかな。
徒歩5分以内にいて、何か食べたいならいいと思います。
でもわざわざここまでくる価値は(私には)ありませんでした。


新しいとんかつが来た時に、からしが付いていなかったんだけど、そこまで指摘したらただのクレイマーみたいなので言いませんでした(笑)

エンジェルのTANAKATSU(リンクします)、自分でお料理できるなら行かなくてもいいレベル。
私はたぶんもう行きません。
因みに私が入ったときに開いていた2席テーブル4つは私が出るときにも空いたままでした。
いいけどね、別に。






  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。



2024年9月11日水曜日

eVisa の手続き

今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)



まず、手続きが必要な人は、政府のウェブサイトにアクセスして、何が必要なのかを確認してください。




まずはUKVIアカウントの取得。
手続きに必要なものは;
政府のアプリを入れることができるスマートフォンと携帯の番号。
メールアドレス。
有効期限内のBRPカード。
紐づけるならパスポート番号も。

いろんな質問が出てきますが、Yes, No, 名前や国籍といった簡単な質問ばかり。
質問にひとつ答えて次のページに進んでいくといった体裁です。

途中で eVisa 取得後、確認のために必要なものをBRPカードにするかパスポートするかの質問があります。
私はパスポートの期限の方がBRPカードよりも長いのでパスポートにしました。

メールアドレスと携帯番号は手続きの途中でコードが送られてくるので、手元にあると便利です。
私はラップトップ(+携帯のアプリ)で手続きをしましたが、スマートフォンのみで手続きすることも可能です。

アカウントの取得が済むと、携帯に政府のアプリをダウンロードします。
私はアンドロイドを使っているので Play Store から UK Immigration でサーチしてダウンロードしました。
アップルでも同じようにサーチすればダウンロードできると思います。
こんなロゴです。
このアプリを使って身分証明を行います。
パスポートの写真を撮った後、パスポートのチップが入ったページを開けて携帯をその上に乗せ、パスポート情報を読み込み(スキャン)します。
数秒で読み込みは終わるはず。

その後顔写真の自撮り。
明るい場所でとるとうまくいきます。
最初、窓からの明かりが横という場所で撮ったら、表情に影ができたようでエラーになりました。
その後窓の方向を向いて、白い壁を背に撮ったらうまくいきました。
撮影の時に画面が黄色やショッキングピンクでチカチカするので少しびっくりかもしれませんが数秒です。

その後、次回アクセスするときの情報に関する質問や、セキュリティーの質問の答えを設定して、情報を確認後、登録(SUBMIT)したら終了です。

始めから終わりまで20分程度。
とっても簡単で拍子抜けしました。

数分で確認メールが届きます。








  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2024年9月8日日曜日

eVisa 取得にチャレンジしてみた!

今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)



私は日本人です。
いきなり、なんて書き出し(笑)

イギリスでの滞在ステータスは、Indefinite leave to remain (ILR) というもので、要はお好きなだけ居てくださいってこと。
そしてお仕事したいならして、公的援助が必要なら受けてもいいですということ。
選挙権もないし、裁判の陪審員になることはできないけれど、普段の生活に不便はありません。

このヴィザは以前はパスポートに貼られた緑色のシールでした。
新しいパスポートに替えると、古いパスポートにシールがあったのが確認できていますというスタンプとサインがちょこっと書いてあるものに代替えされます。
ところがそんな時代からテクノロジーはどんどん進んで、10年ほど前にはプラスチック製のカードでその証明ができるようになりました。
ついこの間だと思っていたけれど、もう8年前!!
この時に300ポンド以上出したカードの申請費用は後に無料になったそうです。

さて、このカード、有効期限が今年、2024年12月末です。
私のカードが、じゃなくて、以前作成されたカードの有効期限のほとんどが今年末(でなければもっと短い)
システムが変わるためという説明で、その新しいシステムがeVisaというわけ。

BRPを持っている人たちには順次メールで招待がくるので、それを受け取ったらオンラインで手続きしてくださいという案内でした。

ところが待てど暮らせど、このメールが来ません。
ま、BPRの時みたいにぎりぎりになったら慌てて進むんだろうな~と思って心配はしていませんでしたが「やらなきゃいけないことはさっさと終わらせるのが一番」という性格の私なので、気にはなっていました。

どうやら最近、この招待メールがなくても手続き可能になったという話を聞いて、さっそく手続きしてみました。
BRPがあれば、イギリス政府のウェブサイトから簡単に手続きできます。
そして申請は無料。

なので、まだやっていないという方は是非参考にしてください。


それでは詳しくは次のブログ記事で。




  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2024年9月7日土曜日

鶏つくねを作ってみたよ!

今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)


スーパーマーケットで鶏ひき肉を見かけたので買ってみました。

イギリスで見かけたのは初めて。
他のお肉(牛・豚・ヒツジ・七面鳥)は普通に買えます。
何なら鹿肉だってあるときにはある。
でも今まで鶏肉のひき肉は見たことがありませんでした。

材料を見ると鶏肉の中でも手羽元、胸肉、モモ肉が使われていて、脂肪分は5%。
パックの半分(大体250g)をボウルにあけて、玉ねぎや調味料を加えて練った後、自家製のシソにくるんでフライパンで焼きつけました。

サラダと合わせて出来上がり!



美味しそうにできた!
そう思ったんですけど、一口目でがっかり!

パサパサで、全然おいしくない!
粉っぽいというかなんというか、今まで体験したことがない食感です。

ティムちゃんも「これは悪いけれど食べられない」と言って残したまま。

まだ半分残っているのにどうしよう?
そう思って「鶏ひき肉、パサパサ」で検索してみました。
そうしたら、いろんなレシピが出てきました。

なので、いろいろ考えたリベンジ版がこちら。
片栗粉とマヨネーズを入れて、甘辛のたれで絡めて出来上がり。

なかなかいい。

でもね、鶏つくねはあんまり好きじゃない。
やっぱりビーフかポークの方が好きだなぁ。

腕の問題なのか、好みの問題なのかはビミョーなところ(笑)



  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。