2011年11月27日日曜日

クリスマスカード

11月もそろそろ終わりに近づいています。
来週はもう12月。
リッチモンドを歩いていたら、チャリティーカードの看板が目に留まったので、入ってみました。

中にはクリスマスカードがたくさん並んでいます。
この時期、いろんなところにカード専門のチャリティーショップが顔を出します。
これは、リッチモンドの地区教会の入り口。
もう一箇所、タウンホールでも同じショップが出ていました。

カードの中は「クリスマスおめでとう」と書かれたものもあれば、「季節のご挨拶」と書かれたものもあります。
これはキリスト教以外の人たちに出したりします。
図柄も、伝統的なキリスト教らしいものから、宗教色の全くないものまでいろいろ。

私はラファエル前派のエドワード・バーン・ジョーンズが描いて、ウイリアムモリスがタペストリーに織った、東方三博士の礼拝を選びました。
チャリティーのカード類によくあるのが、いろいろな間違い。
例えば画家の名前や作品名が違っていたり。
今回のは絵が左右反転していました。
買ったときには気がつかなかったんだけど、何となく、絵を見ていて違和感があったので、手持ちの本を開けてみて逆なのがわかりました(笑)誰もまじめにチェックしないのかもしれない。
このタペストリーは、どこでだったか、本物を見たことがあります。
調べてみると、オクスフォード大学のエクセターカレッジのためにデザインされた後、評判がよくて、10枚ほど織られたそうです。
イートン校のチャペルやノリッチにもあるそうなので、多分、そのうちのどれかを見たんだと思います。

イギリスではクリスマスカードは12月早々に出す人が多いようです。
日本の年賀状のように、その日まで郵便局で保管されて、お正月(こちらではクリスマス)の朝に配達なんてことはないです。
そろそろ書き始めないとね。

2011年11月25日金曜日

Pollen Street Social

ロンドンで、今一番ホットなレストランはPollen Street Socialです。

ここは、以前ラムジーのメイズにいたジェイソンが腕をふるっています。
だから、お料理は、味ももちろんだけど、盛り付けが取っても綺麗。

ここで、先日テイスティングメニューをいただいてきました。

まず、アミューズ。これ、牡蠣のアイスクリームです。
「牡蠣」って味だった(笑)
面白いけど、また食べたいかって聞かれると疑問(爆)

次はかにサラダだったんだけど、写真を撮り忘れ。
ワインはバーガンディーの白。
Puligny-Montrachet 1er cru Champ-Canet, Jean-Marc Boillotという名前。
これが結構なマッチングでソムリエの腕に感心。

次は帆立のセビーチェ、隣のふわふわなのは凍らせたホースラディッシュ風のもの。お次はここの評判メニューでもある「イギリス風の朝食」「どこが?」ってカンジでしょう?
デモね、ビーンズとか、マッシュルームとかベーコン(パンチェッタだったけど)に卵と、要素はキッチリ。
このお料理から、ワインは同じバーガンディーの Pouilly Fuissé Vieilles Vignes, Domaine Denis Jeandeau というのに替わりました。
デリケートだけど、卵に負けない味だそうです。

次は魚料理。
スズキ、横に添えられているのはパエリアです。お肉料理はアンガス牛のリブアイ。柔らかくて、しっかりした味。
ワインは赤に替えて、ボルドーの美味しいワインだったんだけど、名前すっかり忘れてしまいました。
やっぱり自分で選ばないと、何を飲んだか覚えるのは大変。
写真を撮っておけばよかった。

デザートは2種類。
サングリアのムース。チョコレートのマンゴ添え
個室(8人から12人)もあるので、落ち着いて食事できます。
入り口のタパスバーは予約は取りません。
レストランは要予約。

2011年11月19日土曜日

ブラウニー

桃太郎君が、珍しく「ブラウニーが食べたい」というので、久しぶりに作りました。

ブラウニーはビスケットとケーキの間くらいで、ちょっと中がグーイー(gooey)なカンジ。
グーイーって、日本語でなんていうのかな?
ねっとり粘着力があるカンジです。

材料は、チョコレート150g
バター、100g
お砂糖、70g
蜂蜜、スプーン3杯
ココアパウダー、スプーン2杯
卵、2個
小麦粉、60g

作り方はとても簡単。
オーブンを180度にセットします。
チョコレートとバターをボウルの中で柔らかく溶かして、お砂糖を加えます。よく混ざったら、蜂蜜を加えてさらに混ぜて、卵も加えます。
ココアパウダーと小麦粉はふるいながら加えて、さっくりと混ぜ合わせます。
20cm角の焼型に入れて、30分で出来上がり。
これは型に流し込んだところ。そして焼きあがりはこんなカンジ。桃太郎君は、冷たいミルクと一緒におやつに食べました。

2011年11月16日水曜日

最後の晩餐

あまりにも有名な、レオナルド・ダ・ヴィンチの作品。
本物はミラノにありますが、実はかなり精巧な、別の画家によるコピーがイギリスに存在します。
ミラノにあるものと違って、保存状態がかなりいいので、今回のナショナルギャラリーの「ダヴィンチ展」にもコピーが展示されています。
ここに載せているのはウィキから借りてきたもので、ダヴィンチの方。
イギリス版は、もっと色鮮やかでした。

舞台は過越し祭、これは昔ユダヤ人たちがエジプトを脱出する前に、神がエジプト人たちに災いをもたらす際、ユダヤ人を過ぎこしていくように各家に印をつけたというものから始まりました。
しるしは玄関に羊の血を塗るのですが、生贄の選別の仕方からその後の調理法、残り物の始末の仕方まで細かく定められています。
そして登場人物はキリストと12人の師徒たちです。
キリストを中心に3人ずつが4つのグループに分かれて左右対称にバランスよく配置されています。
人物だけではなく、室内のインテリアにもバランスがあって、ドラマチックなシーンの割には、クールといえるほどの静寂を感じることができます。
キリストの背景には窓、もしくは戸口があり外からの明かり(=天=神)が彼の背後にあることを表しています。
そしてその上にあるのは半円形の壁の飾りですが、あたかも中世のイコン画に出てくる後光の縁のようです。
ルネッサンス期に絵画は大きな飛躍を見せて、これまでの平面的な絵画から奥行きのある実写的なものに代わっていきました。
このために、まるで登場人物が、実際にそこにいるような親近感が絵に生まれたのですが、かわりに神秘性を失ってしまいました。
ここでは、入り口のアーチの飾りを描き加えることによって、実写性を失わずに、キリストに神聖を加えることに成功しています。
この絵を見る人はもちろん中心にあるキリストと最初に対面するわけですが、その後はここで起こっているドラマを追っていきます。
その際にどこから始めればいいでしょうか?
聖書の登場人物にはそれぞれアトリビュートといってシンボルが決められています。
細かく絵を見ていくことによって、小さなオブジェのひとつひとつがヒントになっているのです。
もちろんそれら以外にも聖書の中の文章なども参考にする必要があります。
それでは左から順に(体の順番と顔の順番が違ってきますからここでは顔の並びでいきます。)一人ずつ見ていくことにしましょう。1、立ち上がって身を乗り出しているのがナタナエル、別名バーソロミュー、真のイスラエル人と形容された人。
2、小ヤコブ、英語読みではなぜかJamesThe Less〔ちょっと可哀想な名前だけど、聖書にも名前ぐらいで重要人物ではなさそう・・・〕
3、アンデレ、V&A のラファエルのタペストリーの中で、船の上にセントピーターと一緒にいる人。
ピーター〔聖ペテロ〕と共に一番弟子なので、みんなの中に裏切り者がいるって言われて誰よりも驚いています。
「手の内を見せてる」って事はこの人は何も隠すことがないということ?
いつもピーターとセットで出てくるので、重要な割には影の薄い存在です。4、イスカリオテのユダ、裏切り者で財布を握り締めています。
体はキリストから遠ざかろうとしているのとあわせて、彼よりもお金を選んだというのがよく解ります。
5、ペテロ〔セントピーター、シモン〕キリストの隣にいるヨハネに何かささやいてますが、これは裏切り者は誰かキリストに尋ねるようにいっているところ。
聖書の中では合図するだけなんですが、ちょっと描くのが難しかったのでしょうか?
6、ヨハネ、聖書の中で「イエスの愛する弟子」という形容で登場するのでいろんな噂が飛び交ってます。
特に、ダヴィンチは性的にはかなりオープンだった為か〔24歳の時にゲイで告発される〕ヨハネをかなり〔他の使徒たちに比べて〕美形に描いています。
ダヴィンチ・コードの中では、この人物がマグダラのマリアということになっていますが、ヨハネを特に美形に描いているのはダヴィンチだけではありません。
それ以外の、例えばゲッセマネの園をテーマにしたものなども、殆どの画家はヨハネを若く美しく描いています。
聖書になじみのない日本の方は、洗礼者ヨハネとこのヨハネを混同しがちですが、勿論全く別人です。
この人はまた一番長生きした人で、確か90歳を超えてから亡くなっています。
そして、福音書の4つ目を書いたのもこの人です。
4つの福音書の中でも、一番物語性に富んでいて(つまり信用できないって事?〕そのためにルネッサンス期だけではなく、あらゆる芸術家が「ヨハネ書」から題材をとっています。
ダヴィンチのこの作品も「ヨハネ書」13、14です。
中央がキリスト。
8、トマス、この人には「疑い深い」という形容が付いてきます。
天を指しているのは「どこへ行くのですか」ってキリストに尋ねるシーン〔ヨハネ14-5)があるので、に対する答え〔自分で答えるわけないんだけど・・・〕を表して彼自身を位置づけているのではないでしょうか?
ちょっとこじつけ?
この人は、キリストのわき腹の傷に指を入れるまで、復活したことを信じなかった人です。
だからこの人差し指はキリストの受難を表しているとも言われています。
9、大ヤコブ、英語ではジェームス・ザ・グレート、6番のヨハネの兄弟で、彼と5番のペテロと共に、ゲッセマネの園まで一緒にいます。
10、ピリポ、「私たちに御父をお示しください」っていってるところ。
手の向きでキリストよりも自分自身のほうに関心が向いているのがわかります。11、マタイ、1つ目の福音書の著者、徴税人から弟子になった人。
12、タダイ、もしくはユダと呼ばれることも。
この人はマタイ伝では小ヤコブの子供として、ルカ伝では彼の兄弟として登場しますが、ユダという名前が紛らわしいので聖人としての人気は今ひとつです。
13、最後が熱心党のシモン、武器を取ってローマから独立しようとした政党です。
この最後の3人はお互いの議論に熱心でキリストのほうは無視しているように見えますが、やはり手の向きで話している内容はキリストのことであると思われます。
この少し前に「誰が弟子の中で一番偉いか、議論があった」と聖書に出てきますが、私は、これがそうではないと思います。
そしてこの手の向きによって私たちの視線は中心に戻ってくるわけです。

個人的な意見ですが、ルネッサンスの巨匠と呼ばれる芸術家たちが、それまでの人たちと全く違うのは、絵を見る人たちに対する、この視線の誘導だと思います。

そして、忘れてはいけないのは、この作品を注文したイルモーロは、この部屋で食事をしたということ。
こんな風に、作品だけを取り出して、いろいろな説明を加えることは簡単ですが、やっぱり「どこにどんな風に飾られていたか」というのは重要です。

この作品の真上には、イルモーロの家紋がダヴィンチによって描かれました。
そして、イルモーロ自身がキリストの真下に座ることによって、列席者は彼自身の立場を再認識する仕組みだったわけです。

普通のフレスコでは、漆喰が乾く短時間に色を乗せないといけなかったのに対して、ダヴィンチは壁に卵テンペラとオイルで作品を作り上げました。
ゆっくり作品を仕上げることが出来た代償は大きなもので、この作品の劣化は完成直後から始まったようです。
そして、フランス王の侵攻によって、イルモーロもミラノを追われることになりました。

ダヴィンチ展

ロンドン、ナショナルギャラリー(国立美術館)で現在開催中の、レオナルド・ダ・ヴィンチ展に行ってきました。
副題に「ミラノ宮廷での画家」と謳われているように、レオナルド・ダ・ヴィンチがミラノで宮廷画家だった時代の作品が主に展示されています。
これは、建物の正面。正面から見て左手に、セインツブリー館という新館があります。
有料の特別展示は、普通こちら側で行われます。
前売りチケットは完売。
当日券も用意されているとウェブサイトに書かれていました。
「10時から売り出します」
この写真は10時10分過ぎ。
すごい行列でしょう?
建物の奥行きで行列が折り返して、玄関前まで。
チケット売り場には3人の担当がいましたが、一人にかける時間は数分。
なかなか行列は進まないようでした。


個人的には、普段パリのルーブルに飾られている「岩窟の聖母」と、ロンドンNGの「岩窟の聖母」が同じ部屋に向き合っていたのが壮観でした。
そのうち記事を書くことにします。

それから世界的に有名なミラノの「最後の晩餐」ですが、レオナルド・ダ・ヴィンチが描いて20年後に別の画家によってコピーが作られています。
オクスフォード大学のカレッジ内に展示されているこの作品も、今回の目玉のひとつです。
修復がされたといっても本物の傷みは相当なものですが、こちらのコピーでは、本物ではすでに見ることのできないキリストや使徒達の足元や、食卓の様子、各表情などがよくわかります。
また、同じ部屋に、彼のスケッチなども並んでいるので、準備段階から想像できて、とても楽しかったです。
とりあえず、折角なので、以前書いた最後の晩餐の記事をリンクしておきます。

並んでも十分見に行く価値はあると思います。
開催は11月9日から12年2月5日まで。
もちろん日によるのでしょうが、昨日は帰り(12時過ぎ)には100人弱並んでいるだけでした。
多分人数を数えて、整理券みたいにしたのかもしれない。
朝はゆうに300人くらいいたから。

2011年11月14日月曜日

ジャム博物館

先日面白い博物館を訪れる機会がありました。
ジャム博物館
イギリスには本当にたくさんの博物館がありますが、ここのことは、お仕事の予約が入るまで、聞いたこともありませんでした。
ジャムは保存食として始まったもので、普通は各家庭で作られていました。
ところがヴィクトリア時代に、これをお商売として考えた人がいたわけです。
アーサー・ウィルキンさんは、イギリスで有名な「Wilkins & Sons」 の前衛となる会社を始めた人です。
ホテルやクルーズの朝食に出てくる、小さなジャムやマーマレードを見たことのある人は多いはず。
お土産に買って帰る人もいっぱいいます。
ちなみに日本で有名な「アヲハタ」というジャム会社は、創始者がケンブリッジに留学中、マーマレードやジャムを見て感心して持ち帰ったことから始まっています。
そしてその兄弟会社の「キューピー」は、アメリカでマヨネーズを見て、これまた感心して持ち帰って始まったそうです。

Wilkins & Sonsの会社の本拠地は、ロンドンを北東に出たところにあって、店舗とともに博物館が置かれているのです。
これは昔のジャムの容器。工場で使われていた、機械なんかもあります。店舗側にはもちろん自社製品がずらり。さすがだなぁって感心したのは、自社の宣伝も兼ねているDVDを有料で売っていたこと(笑)会社の歴史とか、原材料へのこだわり、未来へ向けての経営展開など、内容は充実していますが、買う人いるのかなぁ?

2011年11月13日日曜日

Goodman カナリーワーフ店

おいしいステーキが食べたい時には、普通のレストランではなくって、ちゃんとステーキの専門店に行くべきです。
ロンドンでの私のお気に入りは「Goodman」というステーキ屋さん。
以前このブログでも紹介しました。
先週シティー(金融街)の支店で、お客様とお昼を食べたばっかりなんだけど、本当においしいってご満足いただきました。

今日紹介するのは、開いたばっかりのGoodman カナリーワーフ店です。
地下鉄カナリーワーフ駅から歩いて5分弱。

これは、前菜のカルパッチョ。
ティムちゃんが注文しました。私は海老のてんぷらを食べてみました。
この日はなかったけど、ロブスターのカクテルもお勧めです。
さて、やっぱり本番はお肉です。
Goodmanではカットしたお肉を、特別な部屋で熟成させます。
だから、あまり小さなステーキは置いていません。
たまに、「今日のカット」みたいなものがあるので、絶対に注文の時にはお肉を見せてもらうべきです。

一番上の写真は私たちのテーブルについたリディーちゃんという女の子です。
フランスからきたそう。
ロンドンにはもう4年居るそうです。
愛想がよくて、てきぱきして、とってもいいウェイティングスタッフでした。
こんな風にお肉を見せにきてくれます。

で、私が注文したのはサーロイン、350gです。ティムちゃんはフィレ。炭火で網焼きにしてありますから、全然脂っこくありません。
私の好きな焼き具合はこんなカンジ。
これで、ミディアムレアです。そして、ステーキといえば、付け合せはチップス。
Goodmanは、チップスもおいしい。内装は、革張りのソファーに大き目のガラス窓なので、色調の割には開放感があります。窓の外にはカナリーワーフ。味も満足だけど、それにもまして、サービスがとても気持ちのいいレストランです。

2011年11月11日金曜日

最近のこと

桃太郎君は、5週間の入院後、完治しないまま1週間前に仮退院しました。
今日は1週間後の検査です。
もし悪化していないなら、もう1週間自宅療養後、コンサルタントに診てもらって本退院です。

桃太郎君が入院していたところは、ロンドンの有名な刑務所のお隣です。
今日、車で病院に行く時に、その正面を通り過ぎる時、いかめしい門構えや高い塀を見て、
「こんなにすぐ隣だって思わなかった」ですって。
刑務所の話はしたはずだけど、退院の時はもう暗かったから、よく見えなかったし、周りを見ている精神的な余裕もなかったみたい。

逆に言えば、やっとそういった余裕が出てきたって事だから、プラスなのかな。
ただ、検査の結果はあまり芳しくありませんでした。
自宅療養には差し支えないんだけど、症状は微妙に悪化していました。
もしかしたら再入院することになるかもしれません。
本人は、もしそういった事態になったら、ベッドで授業が受けられるようにしたいといっています。
テレビ会議みたいなカンジで、多分手配できるかな?
でもネット環境がネックになりそうです。

私のほうは、一月ほど、Bloggerの調子がおかしくて、新しい写真がアップロードできませんでした。
コンピューターの問題かもしれないので、私のラップトップ以外からアクセスしてみたり、いろんな工夫をしてもダメでした。
ピカサからの写真は、一旦はいるのですが、しばらくするとエラーになります。

「グーグル系のアプリケーションを統合して、ブロガーをその中に組み込んだのが原因かもしれない」と思いついて、
結局、別のメールアドレスで投稿できるようにしたあと、ログイン。
試してみたら大丈夫なようです。

2011年11月5日土曜日

ウインザー城のカフェ

久々にウインザー城に行ったら、いつの間にかステートアパートメント(迎賓館)にカフェが出来ていました。
ステートアパートメントの中は、ガイディング禁止なので、普通はお客さまだけで回ってもらって、出口でミートします。
ちょうど出口辺りにあるので、これは便利かも。

テイクアウェイも出来ます。
係りに聞いてみると、現在は試験的な開店だそうです。
評判がよくて、問題がないなら、ずっと開けることも考えているそう。
これまで、城内には何もなかったので、いいアイディアだと思います。

サンドウィッチやケーキもありました。
今までは、城内では一切飲食の選択がなかったので、常設になるといいなぁ。私はカプチーノを注文しました。
ご覧のように、ココアパウダーで王冠の模様(笑)
場所はステートアパートメントの出口脇です。