グレーターロンドンというのは人口が800万人強で、大阪府の1割引きくらいの面積です。
その中が33に細胞分裂してると思ってください。
33のうち、2つはシティー、残り31はバラーと呼ばれています。
そのすべてが自治区。
よくロンドン市を省いて32のバラーと書かれたりしますが、33が正解です。
ロンドンで何らかの統計を取ったりする時は、この自治区のリストが使われます。
私の住んでいるリッチモンド区もロンドンの地方自治体の一つ。
どちらかといえば比較的恵まれた区です。
学校のレベルも高いし、平均収入や平均寿命なんかも高め。
そういった情報は公開されていて、探せばいくらでも出てきます。
政府が発表しているロンドンの地区ごとのデータ(リンクします)
(このリンク先からエクセルがダウンロードできて、そちらの方が使いやすいかも)
そんなリッチモンドでも、やっぱり貧困世帯は存在します。
リッチモンドで住宅手当を受けている所帯は8.7%。
ロンドンの平均は23%です。
また、親が失業者である子供は8.6%、ロンドンの平均が21.5%。
その日食べるものもないというのは、もちろんその中でもごくわずか。
でもそんな人たちのためにフードバンクというシステムがあります。
フードバンクというのは、寄付された食べ物を必要な人に分けるチャリティーです。
先日近所のスーパーマーケットにフードバンクからのボランティアがスタンドを出していました。
いつもはレジを出たところに専用の箱が置いてあるだけなんです。
でもやっぱり人がいて、リーフレットを配っていたりするとインパクトが違う。
リーフレットには、寄附してほしいものがリストアップされています。
まず、食べ物が必要な人を見分けます。
これは、医療従事者、ソーシャルワーカー、市民アドヴァイス所員、警察官などが、必要に応じてバウチャーを発行します。
これはバウチャーの例。
このバウチャーをもってフードバンクに行けば、3日分の食料を無料で受け取ることができます。
フードバンクでは仕分けや保存がボランティアの手で行われています。
そしてその食料は一般から寄付されたものというわけ。
リッチモンドのウェイトローズでは、前述したようにレジの横に寄附の箱があるので便利。
自分のお買い物をするついでに、リストからも何か選んでお買い物します。
お金を払ったあと、箱に入れるだけ。
もちろんウェブサイトからお金を寄付したり、ボランティアとしてチームに加わる選択もあります。
詳しくは Trussell の公式サイト(リンクします)をどうぞ。
2014年から2015年春までの1年間で、108万人が利用したそうです。
ただ、この数字は重複利用した人も含まれます。
49%の人が1年に1回しか利用していません。
また15%の人は3回利用したそうです。
残りの大半は2回利用だそうです。
よくフードバンクの利用者が増えたのは、福祉の切りつめのせいだなんて単純な意見を聞きますが、知名度と利用のしやすさ、また規模の拡大も理由だと思います。
そうでなければ1年に3日分の食料で足りるわけがありません。
ロンドンのどこに行けばいいかは、このサイトが便利です。
ロンドンのフードマップ(リンクします)
***お知らせ***
その中が33に細胞分裂してると思ってください。
33のうち、2つはシティー、残り31はバラーと呼ばれています。
そのすべてが自治区。
よくロンドン市を省いて32のバラーと書かれたりしますが、33が正解です。
ロンドンで何らかの統計を取ったりする時は、この自治区のリストが使われます。
私の住んでいるリッチモンド区もロンドンの地方自治体の一つ。
どちらかといえば比較的恵まれた区です。
学校のレベルも高いし、平均収入や平均寿命なんかも高め。
そういった情報は公開されていて、探せばいくらでも出てきます。
政府が発表しているロンドンの地区ごとのデータ(リンクします)
(このリンク先からエクセルがダウンロードできて、そちらの方が使いやすいかも)
そんなリッチモンドでも、やっぱり貧困世帯は存在します。
リッチモンドで住宅手当を受けている所帯は8.7%。
ロンドンの平均は23%です。
また、親が失業者である子供は8.6%、ロンドンの平均が21.5%。
その日食べるものもないというのは、もちろんその中でもごくわずか。
でもそんな人たちのためにフードバンクというシステムがあります。
フードバンクというのは、寄付された食べ物を必要な人に分けるチャリティーです。
先日近所のスーパーマーケットにフードバンクからのボランティアがスタンドを出していました。
いつもはレジを出たところに専用の箱が置いてあるだけなんです。
でもやっぱり人がいて、リーフレットを配っていたりするとインパクトが違う。
リーフレットには、寄附してほしいものがリストアップされています。
赤字で書かれているのは、特にいま必要とされているもの。
この日の赤いリストは
缶詰のお肉
インスタントコーヒー
スポンジとかライスプディング
お砂糖(500gの包み)
缶詰の果物
缶詰のスープ
インスタントのマッシュポテト
まず、食べ物が必要な人を見分けます。
これは、医療従事者、ソーシャルワーカー、市民アドヴァイス所員、警察官などが、必要に応じてバウチャーを発行します。
これはバウチャーの例。
このバウチャーをもってフードバンクに行けば、3日分の食料を無料で受け取ることができます。
フードバンクでは仕分けや保存がボランティアの手で行われています。
そしてその食料は一般から寄付されたものというわけ。
リッチモンドのウェイトローズでは、前述したようにレジの横に寄附の箱があるので便利。
自分のお買い物をするついでに、リストからも何か選んでお買い物します。
お金を払ったあと、箱に入れるだけ。
もちろんウェブサイトからお金を寄付したり、ボランティアとしてチームに加わる選択もあります。
詳しくは Trussell の公式サイト(リンクします)をどうぞ。
2014年から2015年春までの1年間で、108万人が利用したそうです。
ただ、この数字は重複利用した人も含まれます。
49%の人が1年に1回しか利用していません。
また15%の人は3回利用したそうです。
残りの大半は2回利用だそうです。
よくフードバンクの利用者が増えたのは、福祉の切りつめのせいだなんて単純な意見を聞きますが、知名度と利用のしやすさ、また規模の拡大も理由だと思います。
そうでなければ1年に3日分の食料で足りるわけがありません。
ロンドンのどこに行けばいいかは、このサイトが便利です。
ロンドンのフードマップ(リンクします)
***お知らせ***
英国公認日本語観光ガイド協会ではチャリティーツアーを行っています。
詳しくはウェブサイト(リンクします)をご覧ください。
*******
ロンドン情報ランキングに参加しています。
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。
0 件のコメント:
コメントを投稿