2015年12月15日火曜日

ウズラの卵の茹で方

今日のロンドン情報ブログリストはこちら(リンクします)


私が英語を勉強していた時、イギリスのドラマやコメディーをたくさん観ました。
アメリカ物よりもずっと性に合っていた記憶があります。

アメリカにはなくって、イギリスにあるものの一つが階級。

日本でもダウントンアビーとか好きな人が多いらしいですね。

私が好きな「階級もの」の一つが Brideshead Revisited。
同じタイトルでテレビシリーズと映画がありますが、シャーロックホームズのシリーズなんかも手掛けたグラナダの制作であるテレビシリーズの方が素晴らしいので、ぜひそちらをどうぞ。

日本語版も「華麗なる貴族」というタイトルであるみたいです。
原作はイブリンウォー。
小説は日本語訳が文庫本であるようです。

この作品の1話目で、主人公チャールズがセバスチャンに招かれて、彼の部屋に向います。
部屋にたどり着くと、セバスチャンはもてなしの準備を終えて、茹でた卵の数を数えているのです。
チャールズを招き入れると「一人5個ずつで2個余るから、僕がそれを食べる」
そう言って卵の殻をむくのです。

Sebastian lived at Christ Church, high in Meadow Buildings. He was alone when I came, peeling a plover’s egg taken from the large nest of moss in the centre of the table.

“I’ve just counted them,” he said. “There were five each and two over, so I’m having the two. I’m unaccountably hungry to-day.”
このシーンが丁度 Youtube に出ているので、動画をどうぞ。
Brideshead Revisited - Charles has lunch with Sebastian(リンクします)


Plover というのはチドリの類。

伯爵の息子であるセバスチャンの大学寮に、実家のお屋敷から初物の野鳥の卵が届いて、それを仲間で楽しもうといった趣向なのです。

仲間の一人が「今年初めてのチドリの卵だ、どこで手にいれたの?」
と聞くと、セバスチャンは
「マミィが屋敷から送ってきたんだ。チドリたちは毎年彼女のために早めに卵を産むんだ」
とサラッと答えるのです。
かっこいい~‼ というか、お坊ちゃまぽくて可笑しい(笑)

調べてみるとイギリスでは野鳥の卵の採取はかなり厳しく規制されていて、チドリの卵を集めるのは法律違反だそうです。
なので、私は食べたことがないのですが、見た目が似ているのがウズラ。
ウズラの方が、気持ち小さ目かな?

私はウズラの卵が大好きでよく買ってきます。
シンプルに茹でて食べるのが好き。
こんな風に12個入りで売られています。

で、時々くるりときれいに殻が剝けることもあれば、薄皮が邪魔をして卵が半分くらいのサイズになることもありました。

小さな卵なので、半分くらいになるとちょっと悲しい。

そこでいろいろ調べてみると、ゆで卵って殻に小さな穴をあけると、ツルリときれいに殻が剝けるそうです。

ここ数年この方法で美味しく卵を食べています。
鶏の卵も同じ方法で大丈夫。

ちょっと写真を載せておきますね。

これ、普通のマチ針。

これをこんな風に卵(調理前)に突き刺します。
難しそうに見えるかもしれないけど、やってみると意外に簡単。
卵の上でマチ針をつまんで(針の先は殻に付いている状態)ナイフとかの平たいもので軽くトントンって叩くだけ。
5㎜ くらい針が入ったら丁度いい。

 全部穴が開いたら大きめのお鍋にお湯を沸騰させて卵を投入。
2分茹でたらざるに空けて冷水に放して冷まします。


クルリときれいに剥いたらお塩でどうぞ。

 12個茹でても剥きながら食べちゃうので(笑)残り少ない。
この季節、おつまみに出しても喜ばれると思います。
その場合は殻付きでセバスチャンみたいに出しても。
一緒に出す塩はセロリソルトが一般的です。

生ハムとかと一緒に食べてもおいしい。
スモークサーモンとの相性もいいです。
そういった場合は半分に切っても見栄えがします。
カナッペみたいにクラッカーやブリーニに乗せるといいです。





  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2015年12月12日土曜日

お手頃だけど、それだけの和食カフェ トンボ

今日のロンドン情報ブログリストはこちら(リンクします)


サウスケンジントンに用事があったので、以前誰かのブログで見た和食カフェに行ってきました。
駅を出たら博物館の方へ歩いて行って最初の角を左に曲がったところ。
12時15分くらいだったんだけど、中に入ったら行列。
基本、待ってまで食べるのはイヤな私。

でも今日は時間もあったし、興味もあったので待つことにしました。
結局5分くらい待っただけで席に着けました。
ま、一人だったのが幸い?

こんなに混んでるんだから時間がかかるだろうと踏んで、とりあえずお酒を注文しました。
Konishi Gold’ Daiginjo 180ml で £8.90。
ロンドンで大吟醸がこの値段なのは安い。
ブログには手毬寿司がおいしいと書いてあったので、それは注文するつもり。
なので、おつまみに2品。

MISO AUBERGINE
Baked aubergine and sweet miso sauce with crispy leek £5.20 
日本のおナスより大きくて、長さは20㎝弱くらい?
そして、田楽味噌と長ネギが乗っています。
この長ネギ、どうやって作っているんだろう。
油っこくないからオーブンで乾燥しているのかも。

食べかけの写真を載せたのは、おナスが切ってあるのを見てもらうため。
おナスって縦の繊維があるからこんな風に切ってあると食べやすい。
細かい配慮だなってうれしくなりました。

でも、田楽みそってメチャクチャに甘い。
久しぶりだったのですっかり忘れていました。
甘いものが好きで、しかもごはんと一緒に食べたいなら止めはしないけど、おつまみにするつもりならお味噌の量を控えてもらった方が無難。


さて、こちらは PRAWN GYOZA DUMPLING  (3PCS) £4.20。
要するにエビ餃子。
どこかで焼いてきたのを持ってきて、熱くしただけってお味です。
なので、全然パリッとしていない。
皮は厚めで中華の餃子を小さくしただけみたいなカンジ。
餃子が好きなのでかなり残念。

ま、餃子を食べに来たわけじゃないので、いいけどね。
餃子はロンドンなら、あべのが一番おいしい。


でもこんな小さなキッチンで一生懸命作ってますってのがいいかも。
多分、おうちのキッチンの方が大きい。
ティムちゃんと二人でキッチンにいると、絶対に喧嘩になるけど、この小さなキッチンに多い時は7人くらい人がいました。
すごいコーディネーション。
何人かは日本人みたいだった。

それにしても、お客さんがどんどん入ってくる。
お店の入り口付近はもうカオス。

私ならこのエリアには座りたくないなぁ。
窓際の席は入口に近いけど、きっとそれほど悪くないと思う。
でも矢印のおじさんが座っているところはきっと落ち着けない。
この席に通されそうになったら、他の席が空くまで待った方がいいと思う。

そんなことを考えながらいろいろ写真を撮っていたら、
来ました~、手毬寿司。

DELUXE TEMARI SUSHI SET 
Salmon (2pcs), tuna, prawn, grilled eel, salmon roe, salmon tartare, inari, tofu  £12.50 
かわいい!

これって軍艦巻きの手毬版?

ただね、これ、全部大きすぎ。
軍艦はもちろんだけど、普通のもおおきい。

大きなお鮨を頬張るのって、私すごく抵抗があります。
なので、ご飯の部分をお箸で半分にしてたべました。

手毬寿司って、手で握っていると思っていたら浅はかでした。
それでこんな値段で出せるわけないよね。

食べればわかるけど、ご飯はつぶれているし、質感がすごくヘビー。
それもそのはず。こんな風に作ってるんだもん。
この白いプラスティックの型にサーモンとか海老とかを入れて上からごはんを詰めてぎゅぎゅうに押して、型から出したら出来上がり。

この人は巻きずしも作る。
さすがにこちらは巻きすで作ってる。
でも巻き上がりが気に入らないと、外からちょっとご飯を付け加えたり。

彼なりの鮨美学があるようで、見ていて飽きなかった(笑)
巻物は90%位の割で手直しがされていたから、仕上がりにはに厳しいんじゃないかな?
でも、巻きなおしは一回もしなかったから、効率も考えているんだと思う(爆)

何となくキッチンを見ていてはっと気が付いたんだけど…

これって冷凍のおうどん?
私は冷凍のおうどんを時々ジャパンセンターで買うのですが、そっくり。
室温に戻しておいて、注文が来たら温めるのかな?

残念ながら気が付いたのが遅くて、私が見ている時は一回もこのストックには手が伸びませんでした。

8.50ポンドで冷凍のおうどんを温めただけなんてちょっとどうかな?
ソーホーまで出れば、KOYA だってあるのに。



私はお酒にしちゃったけど、ここはお抹茶やお茶の種類が多いみたい。
デザートもお抹茶系がおいしそう。
アフタヌーンティーもあるようなので、興味のある人は試してみれば?

さてお勘定です。
お酒が17.80ポンドだから、その分を引いたらかなり安いと思う。
だけど、この味ならこれ以上絶対に出したくない。

ワサビとかで食べてるのとおんなじ。
見た目はかわいいけど、満足感はありませんでした。
予算はないけど和食がどうしても食べたいというならどうぞってカンジかな?




  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2015年12月10日木曜日

高級住宅地のお洒落なお鮨屋さん

今日のロンドン情報ブログリストはこちら(リンクします)

よくお客様から「日本食、食べたくなりませんか?」って聞かれます。

「イギリスに住んでいて日本食が恋しいけど食べられない」
とか
「日本と違ってまともなお米が手に入らなくて悲しい」

そんな答えを期待してるかもしれないのですが、ロンドンはその点問題ないです。


日本で作った日本米も売っているし、結構なんでもそろいます。
お魚も、お店を選べばお刺身だって手に入るし。

でも、おうちで和食はほとんど作りません。
「ご飯とおかず」みたいなものにはあんまり興味がないです。
やっぱりお鮨とか、気の利いた小鉢とか、プロの作るお料理の方が好き。
普通は和食が食べたければレストランで食べる。
その方が楽だしおいしいし。
ティムちゃんが肉じゃがとコロッケが好きなので、何かの折に恩着せがましく作ることはあります。
二つともロンドンのレストランではあんまり出していないから。


さて、今日はロンドンのチェルシーにあるお洒落なジャパニーズレストランを紹介します。
以前紹介したこともある、ケンジントンの Yashin の姉妹店です。
Yashin Ocean House(リンクします)

お友達のロンパラさん(イギリス1番のブロガーさん)とランチしてきました。

おつまみを一つずつ取って、それからランチセットにしよう、ということで…

私がメニューから選んだのは「Honekawa senbei」
サバの骨がカリカリになっています。
そして周りにはお野菜とか魚の皮のクリスプス。

熱燗を飲んでいたのでおつまみにちょうどいいかな~と思って。
見た目はインパクトあるし、コンセプトはいいと思うんだけど、骨が魚臭い。
魚だから当然と言われるかもしれないけど、例えば中華なんかで、お魚の骨を丸ごと揚げてカリカリにしたりとかはこんなに魚臭くない。
もちろんヒラメ系の骨と青魚だと匂いが違って当然なんだけど。
違うお魚の骨なら再挑戦するかも。
だけど、サバのままだったら多分もう注文しない。

 ロンパラさんが選んだ前菜はソフトシェルクラブのてんぷらと水菜。
こっちはおいしくいただきました。

でも、難を言えばソフトシェルクラブを上に乗せた方がいいんじゃないかな?
ご覧のように水菜が天ぷらの上で、なんか、てんぷら隠れちゃってるし。
この部分はカリッとしていたそうだけど(これロンパラさんの手)
水菜の下の一部はちょっとしけってた。


さて、私がここに来たのはおいしいお鮨が食べたかったから。

こちらはランチタイムのセットメニューで「Omakase Eight」
お鮨が出てくる前に、みそスープとサラダが出てきます。
お味噌汁って書かなかった理由がわかったでしょう(笑)?
サラダの写真は撮り忘れました。
シンプルだけど、おいしいサラダで私は大好き。

さて、お任せ8カン。
おいしそうでしょう?
それぞれに味付けがされているので、お醤油を使わずにそのままいただきます。
写真の腕が悪いのでおいしそうに見えないかもしれない。

でもとっても美味しいです。
サーモンの上に乗っているのは柚子味噌。
今回はこれが一番おいしいと思いました。
 小ぶりな握りなので、まだまだ食べられる!!

で、頃合いを見計らって巻物がきました。
こっちもおいしかった!

この「Omakase eight」のランチセットは30ポンド。
十分満足。

さて、ロンパラさんは散々迷った挙句「Express Lunch Menu」に決定。
こちらはすごくお得感のあるコース。

まず、例のみそスープ、
そして、握りが4カン、

そして、メインは天ぷらか、サーモンの照り焼きかを選べます。
ロンパラさんは天ぷらを選びました。
このランチセットは19.50ポンド!
ね、コストパフォーマンスすごくいいでしょう?



予約時にカウンターとテーブル席のどちらがいいか聞かれたので、迷わずカウンター席。
 だって、シェフの包丁さばきが間近で堪能できますからね!

ここの板さん(オーナーシェフ)は池田さん。
これ、何しているところかわかります?

お魚捌いているところ…それはそのとおりなんですが。
なんと、うろこを包丁で切り取っているんです。


 ひょえ~ (プリヒル姉さん風)
ごめんなさい、何のことかわからない方はプリヒル姉さんのブログをご覧ください(笑)
私のお気に入りブログの一つで、驚きのリアクションに鳥とか魚の顔がアップで登場するのです。


 こっちもインパクトあるでしょう?
両方ディスプレイ用で、食べられないくらい強く塩が振ってあるそうです。




 話を戻して、包丁で皮をはぎ取るように鱗を取る理由なんですが…

身が痛まないようにってこと。
ガリガリ鱗を取ってしまうと身が痛んで劣化が早くなるんだそうです。

なので、包丁で丁寧に皮をそぎ取ると新鮮さが長持ちして、おいしいお鮨やお刺身になるんだそう。

すご~い。
知らなかった。


でもそんな風に鱗を取るには包丁の手入れから始めないといけないので、
新人が入ってきたら、まず始めは包丁研ぎから見習いを始めるそうです。
私なんて、包丁研いだこともない。


池田さんの包丁さばきを熱心にメモる新人シェフたち。
これはハマチのかたみからカマをはずしているところです。

こんなのを見れるんだからカウンター席はいいなぁ。

ケンジントンの Yashin は狭いし忙しいので、予約を取るのも難しいのですが、こちらは大きいし、解放感もあって曜日や時間を選べばゆっくりと食事が楽しめます。

客層は近所に住んでいるお金持ちの人たちが主らしいです。
ケンジントンはロンドンの中でもお洒落なカフェなんかも多いエリア。
歩いている人たちもセンスのいい人たちが多いです。

「シングルだったら、こんなとこでおひとりごはんしてたら素敵な出会いがあるかしら?」
そう思った?

その辺は運にもよると思いますが、実はティムちゃんと私が出会ったのも、住宅地のレストランなんですよね。

ウエストエンドと違って、住宅地のレストランって落ち着きます。
ここは外観も目立たない。
大きな看板がないので、外に出ているメニューでそれとわかる程度です。
地下鉄の最寄り駅はグロスターロード。
駅を出たらまっすぐ南に徒歩で5分弱です。

今回のレストランのレシート。
二人で147.26ポンドでした。
ここはワインがかなり高め。
なので、お酒をどうするかでかなりお値段が違ってくると思います。




  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2015年12月8日火曜日

おいしいステーキ

今日のロンドン情報ブログリストはこちら(リンクします)

昨日、ティムちゃんが晩ごはんに何が食べたいのか聞くので、
「おいしいステーキが食べたい」と言ったら
Wholefoods までお買い物に行ってきてくれました。

いつもお肉を買うトゥイッケナムのお肉屋さんは月曜日がお休みなのです。

ちょっと大きいなぁ~と思って計ってみたら370gありました(驚)
いつもはお肉を室温に戻してそのまま焼くのですが、ちょっと大きすぎ。
なので、少し小さくしようと思って脂身を取ることにしました。

 脂の部分は焼くためのオイルの代わりにしました。
脂が溶けたらガーリックを色づくまで炒めます。
ほんの30秒ほど。

焦げると風味が台無しになるので、気をつけて。

これは、少しスリムになったステーキ(笑)
 室温に戻してあります。
そして焼く直前に塩コショウ。

ガーリックを取り出して、強火にして熱くなったフライパンにお肉を入れます。
 2分後に裏に返します。
それまでは触らないで。

返すとこんなカンジ。
1分後にお皿に移します。
これでミディアムレアになるはず。
ミディアムだと2分後。

お皿に移したステーキは温めたオーブン(50度くらい)にお皿ごと入れて10分以上置きます。

その間に付け合わせやソースの準備。

 フライパンにクレソンの束を入れて軽く和えます。
 芽キャベツとニンジンは5分ほど茹でました。
このままゆず胡椒とかで食べてもおいしいけど、今日は特製ソースを紹介しておきます。

玉ねぎ半分をおろしたも
リンゴ半分をおろしたもの
お砂糖小さじ1/4
塩小さじ1
お醤油大さじ2
お酢大さじ1
ワイン100㏄
これをあらかじめ煮たてておきます。
そしてステーキが焼きあがったフライパンに入れて仕上げ。
お好みでバターをひとかけ入れてもおいしいです。

  フライパンから特製ソースをお肉にかけて出来上がり。
カリカリのガーリックも上に散らします。

きれいに焼けているでしょう?
とっても美味しくいただきました。

和牛と違って脂分は少なめ。
でもその分お肉の味が楽しめます。





  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2015年12月6日日曜日

イギリスは安全ですか?

今日のロンドン情報ブログリストはこちら(リンクします)


知らない人から問い合わせのメールが届きました。

春にお友達とイギリス旅行の予定があったのですが、パリのテロがあったのでキャンセルしようかどうしようか悩んでいるという内容です。

で、イギリスは安全でしょうか?といった質問で結ばれていました。



メールを開けた時はガイド依頼の問い合わせかなと思っていたんですが、
全く触れられていませんでした。

私、お悩み相談室を開設した覚えはないんですが(笑)
ウェブサイトに私のメールアドレスを公開しているので、時々変なメールが迷い込みます。


気が向いたら丁寧にお返事することもありますが、大概は参考になりそうなウェブサイトへのリンクを返信しています。
今回は日本の外務省の海外安全情報のサイト(リンクします)を張っておきました。


イギリスは安全かどうか…。

昨日からの大嵐で湖水地方の一部が冠水しています。
たぶん、メールを送った人はそういったことではなくて、テロに関する現地の情報ってつもりなんでしょうね。

昨日の夜、東ロンドンの地下鉄駅でナイフを振り回した人が逮捕されました。
テロなのかって言われればそうかもしれません。
でもメールを送った人はもっと大きな事件が起こる可能性を聞いているんだと思います。

正直なところ、そんなことはだれにもわからないと思います。
ロンドンは人口800万以上の大都会です。
テロの心配をするよりも、スリに気を付けた方が賢明です。


私はテロについてはそれほど心配していません。
できる範囲で気を付けてはいます。
でも、心配して外出を控えるといったことはないです。

前の記事でブログのお友達から質問があったので、コメント欄に書いたことをもう一度書いておきますね。

2005年のテロの時は携帯電話が通じなくて困りました。
みんな公衆電話を探したっていう話を聞きました。
でもないんですよね、ほとんど。

その時よりも、もっと今はスマートフォン(=情報)に依存していると思います。
正確な情報源を確保するのが大切だと思います。
携帯がつながらなくてもWifiがつながる可能性もあるので、メトロポリタンポリスやBBCのツイッターアカウントやアプリなど入れておくといいと思います。
もちろんこれらは英語ですが、日本人は話せない人も意外に読むのは問題なかったりしますよね。
外務省のウェブサイトには日本語の短波放送が入るラジオを持っていけばいいみたいなことが書いてありました。

私はパリのテロの後、レストランやお店の非常口を入店後すぐにチェックするようにしています。
どうせ何かあったら慌ててその通りには動けないかもしれないけれど、気休めにはなります。

また、これはもう2005年からやってることですけど、地下鉄や列車では大きな荷物を見たら「これ誰の荷物ですか」って確かめるようにしています。
荷物の隣にいる人のものだって限らないですからね。
(通報するまでおかしいわけじゃないけど)挙動不審な人がいたら列車を降りたり車両を変わったりします。
今のところ実行しているのはそれくらいかなぁ。

日本でもサリン事件みたいな無差別テロがあったわけだし、地震みたいに大規模な災害もあるわけで、それに比べると正直イギリスの方が安全では?って私は思います。

どこにいても自分の安全は自分で守らないといけないわけで。
人生は一度だけだし、あっという間に終わってしまうから、やりたいことや行きたいところへは前進あるのみだと思いますけどね。


  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。