2022年5月23日月曜日

テムズのアートウォーク(続きの続き)

今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)


さて、グリニッチのテムズ川沿いアートをいろいろ紹介しました。


このウォークは今回で終わりです。

最後に紹介するのは、こちら。
 Thomson & Craighead の「Here」

ただの道路標識に見えるでしょう?
実際、材料はイギリスの本物の道路標識の仕様です。

でも行先は「Here ここ」
そして距離は24859マイル。
地球を一周して、またここにたどり着くまでの距離です。

ここ、実はグリニッチの子午線上。
写真に白い棒が突き出ているの見えますか?
これ、子午線のラインです。

地球は真球(完全な球体)ではないのですが、子午線(北極と南極をつなぐ線)はほぼどこで測っても24859マイルだそうです。

この作品はもともとデジタル画像が2011年に作られたものをもとに実物にしたという作品。
デジタル画像の時も距離を正確にするために設置は南北の軸にディスプレイされたという凝りよう。

なので、実物ができたときも、設置するならグリニッチの子午線でしょう、というわけでここに決まったとか。

今回のウォークで、色々なアートを紹介した中、私が一番いいなって思ったのがこの作品。
なぜって聞かれると困るんだけど、シンプルだけど奥が深いというか、見方によっていろんな解釈ができるところかな。

「ここ」に来るまでもしかしたらすごく長い時間がかかっていたかもしれないし、この先も長いかもしれない。
地球上のどこに行くかは自分で決める。
ここが到着かもしれないし、まだその先があるかもしれない。
でも今ここにいるって、とても大事なんじゃないかな。
幸せの青い鳥みたいに、求めるものは案外近くにあるのかも。
色々考えてしまいます。

さてこの先はグリニッチ中心地に近くなるまで寂しい道を歩きます。
グループで歩いていたので身の危険は感じませんでしたが、正直5人未満では歩きたくないエリアでした。
なので、引き返して、ノースグリニッチの駅まで戻った方がいいです。


天文台が遠くに見える。
4本の煙突が見えるでしょう?
その右手の四角い建物が天文台。
大きくはないけれど、丘の上に立っているから遠くからでも見えます。





  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2022年5月16日月曜日

テムズのアートウォーク(続き)

今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)


前回のブログで紹介した、グリニッチのアートウォークの続きです。

簡単にどんなものがあるか写真を入れていきますね。

ゴムリーのクオンタムクラウドを過ぎると、人魚。
といっても、ディズニーのアリエルではなくて、ギリシャ神話ゆかりの人魚です。


ダミアンハーストの作品。
航海中に恐れられていた人魚伝説のひとり。

彼女はアレキサンダー大王の妹だと称して、航海中の船乗りたちに「お兄様は元気ですか?」と聞いていたらしいです。

もし船乗りたちが「アレキサンダー大王は元気ですよ」と答えたら、航海の安全を保障してくれたそうですが、「もう亡くなりました」なんて答えてしまったら、怒り狂って海を荒らして船を沈めてしまったという怖い存在です。

もうしばらく行くと腕のアート。
腕をいろんな角度からとらえたアートで「リバティーグリップ」という名前です。

この写真を「腕というよりもお尻みたい、あはは」ってティムちゃんに送ったら
「小学生みたいなことをしないように」ってあきれられてしまいました。

そしてしばらく行くと今度はアートって気づかないかもね。
古くなった船が川沿いに置き去りになってる風に見えますよね。

でも通り過ぎてから振り返ると、砂利の採取船が垂直に切り取られてあって、船の仕組みがよくわかるようになっているんです。
タイトルは「Slice of Reality 現実の断片」
真横から見るとこんな風。
あれっ?
アーティストの名前と連絡先がさりげなく作品中に。
これこそ現実の断片(笑)
ちゃっかりしてるなぁ!



  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2022年5月12日木曜日

テムズ川沿いのアートウォーク

今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)


最近いいお天気が続いているロンドン。

お散歩したらいいんじゃないかなって思う場所がいっぱい。

ロンドンは歴史ある街だから、どこを歩いてもそれなりに発見があります。
でも古いものばかりがいいわけじゃない。

「The line」というプロジェクトがあって、これは屋外のアートをつなぐウォーキング。

今回少し紹介するのはその一部。
子午線で有名なグリニッチの東側テムズバリアからO2イベント施設へのウォーク。


テムズバリアから西に向かって川沿いの歩道を歩いていくと、10分くらいでパブ。
錨と希望(Anchor & Hope)が看板。
外観はこんな感じです。
16世紀からここにはパブがあったそうですが、現在のものは第2次世界大戦のおりに爆撃の被害に遭った後に建て直されたもの。

このエリアにはたくさんの工場があったので、爆撃はそういった工場がターゲットだったらしいです。

いまだに機能している工場もいくつかあって、砂利の処理場もその一つ。
砂利の採取のための船や処理の工場までの運搬を考えると、川沿いは好立地なわけです。

どんな風に機能しているのか説明のボードも川沿いにありました。
船から工場へ、そして工場から船へと砂利を運搬するための施設なんかもあります。
そんな工場を過ぎてしばらく行くと新しいマンションが立ち並ぶエリアに出ます。
遠くにはテムズを渡るケーブルカー(白い支柱)も見えます。
その支柱のそばまで歩くとエコロジーパークといってテムズ川の生態なんかを案内している小さな公園。
その脇から川に桟橋のように突き出た部分にアートが見えます。
ちょっと大きくしてみましょう。
ダミアンハーストの作品。
「ヒュドラとカーリー」ギリシア神話の怪物とインドの女神の組み合わせです。

そして、支柱を越えると今度はアンソニーゴムリーの「クオンタム クラウド」
歩きながら少しずつ角度が変わると中の影が違って見える面白い作品です。

それじゃあ写真が多くなったので続きはまた今度!




  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2022年5月6日金曜日

久しぶりのお出かけ!

今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)


お久しぶりです!

イギリスではコロナ禍のいろいろな制限が撤廃、みんな普通の生活に戻ったかのようです。

でも、自宅勤務の人は相変わらず多くて、そのために電車はすいている路線も多いみたい。
この写真は5月5日。
こちらでは祭日じゃなくて普通の日ですが、ほとんど乗客がいません。
ま、この列車は郊外行きなので、通勤列車ってわけじゃないんですけどね。
のんびり腰かけてコーヒーを飲みながら向かった先はテムズの下流。

テムズバリアーです。
ロンドンの東に位置する、工場なんかも多い地区。
今日は英国公認日本語観光ガイドのお散歩会に参加してきました。
テムズ川沿いを4-5マイル(6.4㎞~8㎞)歩く予定。
足元の眺めはそれほど良くない(笑)
お散歩中の景色を少しずつ紹介しますね。

まずはテムズバリアー。
やっぱりこの季節に観るときれい。

以前紹介した時はどんより曇った冬景色だったので、まるで別の世界です。
テムズバリアーの施設(リンクします)


  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2022年4月30日土曜日

The butler did it!(執事が殺った!)

今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)


物騒なタイトルですが、誰も殺されてないので安心してください。

イギリスでも、もちろん日本でも、たくさんのスポーツ中継が放映されています。
私はスポーツには全く興味がなかったのですが、ティムちゃんと結婚してから急にスポーツに触れる機会が増えました。

私と出会った頃、ティムちゃんはスカッシュ、バドミントン、そしてテニスとクリケットを実際にプレーしていました。
特にクリケットは、若いときに州の代表に選ばれた過去もあって、個人的にチームを組んで週末を楽しんでいました。

イギリスに来てから初めて知ったクリケットというスポーツ。

ティムちゃんと知り合う前に、知り合いのイギリス人とクリケットを見に行ったことはありましたが、その時はさっぱり訳が分かりませんでした。

ルールがわからないと、何を見ても面白くない。

今、私はクリケットが一番好きなスポーツです。
2番目はフットボール(サッカー)
そしてラグビー。
どれもプレーしたことはないので、観るだけ。

クリケットは試合のタイプがいろいろあって、私が好きなのは伝統的なテストマッチ(簡単に言えば長いゲーム)ではなくて、20-20と呼ばれるゲームです。

これは大体4時間以内に終わるので、おひるごはんの後にのんびり見るのに最適です(笑)
5日間にわたるテストマッチと違って、その場で結果も出るし、見ていても飽きません。

最近は特にインドのプレミアリーグ(リンクします)にはまっています。
10チームが約2カ月にわたってプレーするのですが、選手は各国のトップ選手が参加します。
なので、大半はインドの選手なのですが、オーストラリアや南アフリカ、カリブ海の選手に加え、ちらほらイギリスの選手もいます。

ティムちゃんはジョス・バトラーのファンで、彼が所属するラジャスタン・ロイヤル(リンクします) を応援しています。

私がクリケットが好きな理由はリラックスして観ていられるから。
エキサイティングな場面もあるし、そのバランスがいいんです。
クリケットなんてわからない!という方は、日本クリケット協会のサイトをどうぞ!

加えて中継の際のユーモアかな?
スポーツそのものはもちろんだけど、観客の様子とか、コメンテーターの話とか、本当に飽きません。
アンパイア対するリスペクトなんかも、とても安心して観られるスポーツです。

さて、長くなりましたが、今日紹介したかったのはそんな中継中のちょっとしたジョーク。

バトラー選手は素晴らしい打者で、6(野球のホームランみたいなもの)を打つこともよくあります。
じっさい、IPL(インドプレミアリーグ)では打者のトップ選手。
で、デリ・キャピタルとの対戦時に6を打った時のスクリーンがこちら。

バトラー選手のスペルは「T」がふたつなんだけど、もしひとつだったら執事とおんなじ。
そして「執事がやった」というのはイギリスの犯罪ミステリーに関するジョーク(当たり前すぎて推理にもあたらないという意味)のひとつ。

これ以外にもイギリスらしい表現が結構出てくるので、クリケット観戦おすすめです。




  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2022年4月28日木曜日

新しい切手

今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)



前回記事にした切手の取り換え(リンクします)

今日、郵便で新しいものが届きました。
投函してから1週間半。
早くもないけど遅くもない。

届いた切手はご覧の通り、ふつうのファーストクラスが3枚と大きな封筒用のファーストクラス切手が2枚。

以前のものよりも少し大きめです。
そして右手にはバーコード。
これでデジタルで読み取りができるようです。

最近は何でもオンラインで送れるようになりました。
こんな切手もあと10年もしたら誰も使わなくなるのかな?


  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2022年4月16日土曜日

イギリスの切手にバーコード

今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)



イギリスは世界で初めて郵便切手を発行した国。
初めて発行された切手はペニーブラックとよばれる黒い小さなもの。
それ以降、色も柄も沢山の種類の切手が発行されてきました。

金額が書かれているものもあれば、ファーストかセカンドかというサービスの種類が書かれた切手もあります。

そういった切手は、郵便代が値上がりしてもそのまま使えるので、買い置きしている人たちも多くいます。

私はきれいな切手が好きなので、郵便局のサイトで記念切手を買ったりもします。
ブログに乗せるために写真を撮ってみました。
2012年のロンドンオリンピックの記念写真とか、見えるかな?
右上のものがそう。
ウイリアム王子とケイトさんの結婚記念のものも持ってる!
そういった特別な切手以外にちょっとだけ、実用向けの切手もあります。
中央下の金色のもの。
エリザベス女王の横顔に、1という数字が見えるでしょう?
そして、ちょっと見にくいかもしれませんが、「LARGE」という文字が入っています。
これは、大きな封筒をファーストクラスで送るための切手。
厚みと大きさが一定以上の封筒は、少し料金が高くなるのです。
たとえばA4サイズの封筒に貼ったりする用。

この切手も含めて、実用切手(エリザベス女王の横顔にクラスや金額が記載されているシンプルな切手)の使用が2023年1月31日で終了とのお知らせ。
クリスマス切手も含め,記念切手などはそのまま使用できるようです。
ロイヤルメイルのオフィシャルサイト(リンクします)によると「実用タイプは期日までに使い終わるか、バーコード付きの新しい切手に取り換えるかしてください」とのこと。
取り換えは郵便局ではできません。
専用のフォームに必要事項を記載して切手を同封すると、バーコード付きの切手が送られてくるそうです。
フォームはダウンロードしてプリントするか、サイトからリクエストして送ってもらうかだそうなので、リクエストしてみました。
私が持っている切手はほとんどが記念切手の類なので、実用切手は10ポンド分くらいしかないので使いきれそうなのですが、せっかくなので取り換えにチャレンジしたいと思います。

まず、フォームは何日くらいで届くかな?
今日は土曜日なので、きっと来週の中頃かな?
またアップデートしますね。




  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2022年4月11日月曜日

イギリスの和牛

今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)


コロナ禍がきっかけで、いろいろなお取り寄せを楽しんでいる私たち。
今回はイギリスで飼育されている和牛を買ってみました。

ティムちゃんが健康オタクだということは、このブログの読者にはおなじみだと思います。
動物性脂肪をとり過ぎないようにいろんな工夫をしているのは、知り合った時から変わっていません。

例えばベーコンの脂の部分をはさみで切り取るとか、ソーセージは焼く前にフォークでブツブツ突き刺して焼いている間に脂が落ちるようにしたり、といった具合。
私はそんな工夫は必要ないと思っているので、私の分はそのまま調理してもらっています。

以前はバターは体に悪いといってコレステロールを減らす効果があるというマーガリンを使っていましたが、それはさすがに辞めさせました。

お野菜は有機栽培を中心に、なるべく季節のものを買うようにしているし、お肉も自然な環境で自然な餌を食べている家畜、お魚も養殖でない、環境にやさしい獲り方をされたものを選ぶようにしています。
YOUTUBEなどの動画で、新しく買うお肉が育った農場をチェックしたりすることも習慣になっています。

そんな折、今までは身体に悪いと思っていたビーフの脂肪が、和牛は不飽和脂肪酸の濃度が高いそうで、赤身のお肉よりも健康に良いという情報。
それでも脂は脂。
太るのも嫌なので、しゃぶしゃぶにして食べるのが健康に良さそう(単に私が食べたかった)と言ってみたら、買ってみようということで調べてくれました。
お買い物が好きなティムちゃんと結婚して、本当に良かった(笑)

ロンドンでは和牛はいろんなところで手に入ります。
でも薄切りの和牛となると、少し選択が少ない。
そして、リッチモンドに配達してくれるところとなると、さらに少なくなります。

やっとロンドンの西側にあるお肉屋さん「HG WALTER」で取り扱いを見つけました。
でも、いつもあるわけじゃない。
和牛のページの商品には、すべて「SOLD OUT(売り切れ)」の表示。
お電話してみると、2週間に一度くらい入荷しても、すぐに売り切れてしまうそう。
次の入荷を待って、そのタイミングでしゃぶしゃぶ用の薄切り肉を配達してもらいました。

朝9時ごろにお店から配達。
箱を開けるときれいに薄切りされたお肉が!
日本に住んでいる人からすれば、だから?って感じかもしれませんが、ロンドンでしゃぶしゃぶ用の薄切り肉を置いているのはほんのわずか。
1パック200g入っていて、お皿に広げるとこんな量。
1パックで、ちょうど一人分くらいの量です。
ティムちゃんとふたり、2パック半で十分満足でした。
予想よりも赤身っぽいけれど、お口に入れるととろける柔らかさで、お肉の風味もとても満足でした。

因みに部位はリブアイ。
お値段はそれほど高くもなく、1パックで13.20ポンド。

他にも日系店で日本産の和牛の薄切りが手に入りますが、お値段はもう少し高め。
日系店以外では、和牛のオンラインショップもいくつかあって、チリとかオーストラリア、オランダなどから和牛を輸入しているそうです。

今回、HG WALTER(リンクします)を選んだのはティムちゃん。
家畜の福祉を考えると、英国産が一番安心できるという理由だそうです。
食材を選ぶ時、味はもちろん大事な要素のひとつだけど、家畜の育て方を犠牲にしてまで追求すべきものではないという考え方は、私も賛成。
購入を決める前に、もちろん農場のこともいろいろ調べていたみたい。
ロンドンから北東に上がった、サフォークという州の「EARL STONHAM(リンクします)」です。


ミニマム料金に合格するために、ついでに注文したハンバーガーパテもジューシーで美味しかった。
マスターズを見ながら、ベッドでいただきました!






  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2022年4月2日土曜日

スマートメーターを設置した!

今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)


光熱費の上がり方が尋常じゃないイギリス。
我が家の光熱費は去年に比べて3倍になりました。

請求額は、毎月自主報告している電気とガスのメーターを基に推定金額で決まります。
このメーターの読み取りが結構面倒。
そこで今回ユティリティー会社が替わった記念に(笑)スマートメーターを設置することにしました。

我が家は利用していた会社が破綻した後、EDFという会社からガスと電気の供給を受けています。その時のお話(リンクします)

スマートメーターはEDF に連絡して設置の希望日を伝えるだけ。
設置当日まで何回かリマインダーが来ますが、それも含めすべてオンライン。
そして、メーターの設置は無料です。
オーブンを付けたり、何かするたびにメモリが変化するので見ていて面白いです。
夜中に何も使っていない時には、1時間当たりの料金は10ペンス未満。
だけど、洗濯機を使ったり、お湯を沸かしたりするとすぐにライトが赤くなって2ポンド越え!
毎日いくら使ったかをエネルギー量と料金の両方で振り返ることもできるので、とても役立っています。

まだ今の時点では何にいくらかかるのかをモニターしているだけですが、もっと料金が高くなったら、エネルギー効率とか使用頻度なんかを見直すこともできるようです。

我が家は給湯と暖房がフラット全体で賄われていて、サービスチャージ(共益費みたいなもの)として3か月ごとに各フラットに請求が来ます。
予算を超えた分は追加で請求が来るのですが、なんと去年度の光熱費の追加という項目で3000ポンドを超える追加請求が来ました。
電気よりもガスの値上げが激しくて、共用部分のエネルギーはガスがメイン。
少し前に住民協会のミーティングで「お昼の暖房を見直した方がいいのでは?」というアイディアを出したのですが、寒いのはイヤだという意見もありました。
お昼に数時間暖房を止めても、お湯をパイプで通すシステムだから、急に温度が下がるわけでもないのに、反対する人がいるのにびっくりでしたが、この請求書を見たらみんな考えが変わるんじゃないかと思っています。

無駄なエネルギーの利用も含め、料金が上がる前には考えなかったことに気づかされました。



  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2022年3月30日水曜日

コロネーションチキンのサンドウィッチ

今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)



リッチモンドに帰ってきて、我が家の書斎を仕事部屋にしていた桃太郎君。

でも先週から週に何日かはロンドンのオフィスに顔を出すようになりました。
「行かなきゃいけない」といった決まりはまだないらしい。
実際に、ほとんどの人たちはリモートワーク。
でもオフィスの方がお仕事がはかどるそうです。

オフィスはチェルシーというロンドン西側の地区。
そこまでは地下鉄で通勤です。

エディンバラでは徒歩で通勤。
大学も徒歩での通学、
ということで10年ぶりくらいに公共の乗り物でのコミュートです。

それでも週に何日かはおうちで過ごしてくれています。
ランチはわざわざ凝ったものを作らずに、残り物利用とか、簡単なものでいいといわれています。
なので、今日は残り物のローストチキンを使ってコロネーションチキンのサンドウィッチを作りました。

コロネーションチキンというのはイギリスのサンドウィッチの具として定番のひとつです。
簡単に言うとクリーミーでカレー味のチキン。
作り方はいろいろなバリエーションがありますが、我が家のは以下の通り。
私がやったみたいに、調理済みの残ったチキンを再利用するのにぴったりです。


1、一握りの乾燥マンゴをひたひたのお水で2分ほど茹でて火を止めます。
袋入りの乾燥マンゴは生よりも便利。
2、玉ねぎ1/4をみじん切り(歯ごたえの為なので、小さすぎないように注意)
3、チキンは入れたいだけ食べやすいサイズに切ります。
小さく切ればソースの割合が多くなるので、大きさはお好みで。
4、マンゴも5㎜角くらいに切ります。
5、ボウルにマヨネーズ山盛り大さじ3、カレー粉小さじ1、マンゴのゆで汁大さじ3を入れて混ぜます。
6、その中に玉ねぎ、マンゴ、チキンを入れてよく混ぜます。
7、味を見て塩コショウで調節。
8、バターを塗ったパンにはさんだら出来上がり。
今日はモルトブレッドで作りましたが、白いパンでも美味しいです。
手元になかったので入れませんでしたが、コリアンダーを入れても味が引き立ちます。

サンドウィッチにせずに、大きめにスライスしたチキンをレタスの上に乗せて、5のコロネーションソースをかけて前菜や軽食にするのもお勧めです。


コロネーション(戴冠式)という名前は、このお料理がエリザベス2世の戴冠式の宴会のために考案されたからです。
1953年の戴冠式はまだ配給キップの制度も残っていて、一般市民がご馳走を整えることが難しかった時。
なので、市民に広がったレシピの材料は手に入りやすいものばかり。
もちろん宴会で出されたものはもっと複雑な素材で作られていたはずです。



ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。 
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。