
Midsummer Houseという名前。
といっても中心地の建物がたくさんある地域ではなく、緑が広がる公園の脇、ケム川のほとり。
上の写真が外観なのですが、普通のおうちみたいでしょう?
すごくこじんまりしていて、テーブルの数は多くありませんから予約は絶対に必要です。
メニューの選択は限られますが、どのお料理も丁寧に作られているので、ゆっくり楽しむことができます。
ここでは普通、お勧めコースを取ることがほとんど。
テーブルで全員同じコースを注文する必要がありますが、好き嫌いやアレルギーなど、細かな対応もしてくれます。
今回は「おいしいものが大好き」というお客様とご一緒させていただきました。
ケンブリッジを軽く観光してから、ランチ、そしてロンドンまでといった行程です。
折角イギリスに来ても、予定をたくさん詰め込みすぎて、忙しい旅行になってしまう人も多いです。
もちろん短い時間の間に、思いっきり、たくさん見て回ろうという気持ちを批判する気はさらさらありません。
でも、もし時間が許すなら、ぜひイギリスでゆっくりしてみてください。
たくさんものを見るのも面白いけど、日本ではなかなか出来ない体験というのは「のんびり時間を気にせず、3時間くらいかけてランチする」とか「何もせずに小船に乗って移り変わる景色をゆっくり眺める」なんてことだと思います。
日差しが暖かい時に、公園でゆっくりと寝転んで、行きかう人を眺めるなんてのもお勧め。
さて、お客様と同席しているにもかかわらず、いつものずうずうしさで、出てくるお料理の写真をたくさん撮りました(笑)
紹介していきますね。
まずはじめはきれいなカップに入ったシャンペンとグレープフルーツのムースです。
食前酒の代わりってカンジ。
早く食べちゃわないと、すぐにふわふわ感がなくなってしまいます。
6人のテーブルだったんだけど、みんな色の違うカップ。
こんなアソビ心ってステキだなぁ。

てっきり冷たいものがでてくると思っていたら暖かかったのでちょっとびっくり。
ゼリーはゼラチンではなくて寒天が使われていました。

期待したほどわさびの味はしなかった。
でもかえって後味がさっぱりなので、それもいいかな。

これは多分日本の人にはウケる味。
カリカリのとり皮が、クリーム状のマッシュに刺さっています。
お肉は手でつまめるように、小さな骨がついていました。

オリーブのピューレがお魚とチーズにすごく合っていました。

これがすごくおいしかった。
特にレタスが最高。
もちろん鴨もすごく柔らかくて、ソースもよかったし、私的にはこれが一番かな。

さっぱりしてお口直しにぴったり。
中に砕いたメレンゲが入っていました。
だから食感の面白さが楽しめました。

かなりおなかが一杯で、しかも普段は甘いものをそれほど食べないので、全部食べ切れなくて残念。

Château Cos d'Estournel 2003 というヴィンテージです。
久々にいいワインを飲んで、幸せなひと時でした。

ここは気取らないのに、なんとミシュランの星を2つも持っています。
普通のおうちみたいな外観もそうだけど、一緒にお食事させていただいたお客様も気さくな方たちだったので、余計にそう思えたのかもしれません。
4 件のコメント:
Mikiさん、こんばんは。これは素適なレストランですね。まだケンブリッジには行ったことがないので、いつか行きたいと思ってます。夏に友人が何人か訪ねてきてくれるので、チャンスがあったら行ってみたいと思います。
かんとくさん、こんにちは。
ケンブリッジいいですよー。
お勧めは、なんといってもケム川のパントです。
私はいつもマグダレン通りの橋の脇から乗ります。
最近ボートだけを貸してくれて「自分でパントする」っていうのもありみたいです。
この間もそんな人たちがたくさんいて、危なっかしいながらに大はしゃぎでした。
普通私はパンター付きを貸しきりにしましすが、相乗りとかいろいろ選択があるみたいです。
主なカレッジのいくつかはケム川沿いなので、外から観光は趣もあってこの方法がお勧めです。
入場するなら「キングス」は外せません。
イートンと同じ王様が創りました。
それから街の中心地にあるマーケットも面白いですよ。
鉄道で行くのが一番早くて簡単です。
このレストラン以外だと、キングスの入り口前にある「チョップハウスhttp://www.cambridgechophouse.co.uk/」お勧めです。
「その日の肉料理」とか「その日のソーセージ」なんてカンジで食欲をそそります。
フィッツウイリアム博物館前のロックフェインhttp://www.lochfyne-restaurants.com/は以前に比べると料理とサービスがぐっと落ちました。
Mikiさん
詳しい説明ありがとうございました。ますます、行きたくなりました。まだいつ行けるかわかりませんが、行ったらレポートしますね。
かんとくさん、どういたしまして。
レポート楽しみにしています。
コメントを投稿