2025年11月10日月曜日

最後の晩餐をコッツウォルズで見てきたよ!


先日紹介した南コッツウォルズ Nailsworth の地区教会セントジョージ(リンクします)

この教会の祭壇には最後の晩餐が飾られています。
もちろんダヴィンチの描いたものじゃない。
でもパッと見ただけで「最後の晩餐」だとわかる構図です。

こちら。
実際に教会の中で私が撮った写真なので少し歪んでいます。
なので見やすい画像をオフィシャルサイトから紹介しておきます。
作者はローナ・メイ・ワズワース。



教会の中にローナ自身が書いたこの絵の紹介が置いてありました。
登場人物がだれだかわかりますか?といった趣向。

彼女によると、完成した作品を見た人たちの中に、この赤い服の男性がキリストだと思ったという人が一定数いたそうです。
紹介文には「その原因は私の構成力不足なのか、それともイエスが黒人である可能性を人々が潜在意識的に疑っていた証拠なのか、私には分かりませんでした。」と書かれていました。
だとすればその人たちは一体青い布をまとった人物が誰だと思っているんでしょうね!

私にはイエスは彼以外には思い当たりませんし、赤い服の男性はイエスの愛した弟子ヨハネであることはそのポーズから明らかだろうと思うんですけどね。

さてこのふたりから左手に少しいくと人差し指を突き出して立ち上がっている男性がいます。
伝統的に使徒たちの中で人差し指が目立つのはトマスなんですが、彼女の作品ではこの人物はペトロだそうです。
この晩餐の後に起こる裏切りと悲劇をイエスから聞かされて「主よ、私は決してあなたを否定しません」と息巻いているのですが、ペテロはこの後 鶏が鳴く前に3度「私はその人を知りません」と言うことになるのです。

そしてそのペテロが身を乗り出している場所に冷静に座っているブロンドの男性。
この人物が裏切り者のユダ。
ローナによると人を裏切るのは往々にして一番それらしくない人物、ということで金髪の愛すべきハンサムな人物を描いたそうです。
イエスが差し出している手を拒んでいるのか引き合いながらも触れていない、もしくは触れないように少し引いた様子の手。
この部分を注視すると緊張感が伝わってきます。

ローナはこの4人(イエス、ヨハネ、ペテロ、そしてユダ)が彼女の最後の晩餐の中心人物なので「他の人物は想像にお任せ」でいいそうです。

実際に誰が誰なのか、いろんな解釈ができそうです。

ということで私もひとりだけこの4人以外を推理してみたいと思います。

推理するのはこの4人(というか、まとまった中には5人いますよね?)の真ん中にいる人!
皆さんは誰だと思いますか?

私はこの人は福音書記者のひとり、マタイだと思います。
彼の目線がヨハネ(彼も福音書記者)のイエスに対する視線と呼応しているし、何よりこの4人のドラマの真ん中にいることから、それを書き残すのにふさわしいのではないでしょうか?

そういえば以前ダヴィンチの最後の晩餐も紹介しましたよね。
ご参考までにそちらの記事も紹介しておきます。
この作品と比べると興味深い。
お時間のある時にどうぞ(リンクします)



イギリスの観光ガイドはライセンス制です。ご予約の際は英国政府公認ブルーバッジガイドを雇用しましょう。(リンクします)





  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2025年11月8日土曜日

コッツウォルズのネイルズワース

ネイルズワース、コッツウォルズは知っていても、聞いたことないですよね。
観光でよく知られている町や村と違って、一般の観光ではまず行かない。

でもね、なかなかいいところ。
フォレストグリーン・ローバーズというフットボールチームの本拠地です。

え、サッカー好きだけど聞いたことがない?

当然です。
ナショナルリーグのチームですからね。

イギリスで一番有名なリーグはプレミアリーグ(20クラブ)、
その下がチャンピオンシップ(24クラブ)、
次がリーグ1(24クラブ)、
その次がリーグ2(24クラブ)、
そしてそのさらに下にプロフェッショナルチームとしては最も草野球的なナショナルリーグが存在します。
ナショナルリーグは全国規模で試合をする最下層のリーグです。
この下にもリーグはありますが、試合は全国規模ではなくなります。

このチームオーナーがグリーンを謳うデール・ヴィンス。
グリーンエナジーの会社なんかも立ち上げた人物で、持続性や環境問題を重視しています。
ということで、サッカーの業績よりもそういった持続性や環境系の賞をたくさん受けています。
地元に愛された小さなクラブです。

ボックスもそこから見えるグラウンドも素朴そのもの。
すぐお隣の練習場では子供たちがボールを蹴っていたりもします。

受付から入ったところに飾られている賞はエコ関係のものも多いです。

ネイルズワースの町の中心はここから1マイルちょっと。
町の人口は5‐6千人といったところ。
その割には立派な教会が建っていて、昔は羊毛で稼いだ町だったことが偲ばれます。

町の名前、Nailsworth というのは羊毛を計って売ったところという意味があります。

そんな街の地区教会がこちら。

中にはステンドグラスがいろいろあって、この真ん中がセントジョージ。

こちらがちょっと大きくしたところ。
この教会には彼の名前が付いています。

両脇の二人は実在した聖人で左手がチチェスターのセントリチャード、右手はトゥールのセントマーティンです。
このセントマーティンの足元に何か書いてあったので写真に撮ってきました。
この教区に住んで1920年に亡くなった弁護士アルフレッド・エドワード・スミスさんは40年教会の係員として働いていたそうで、その彼の記念に作られた1922年のステンドグラスですって。

中は比較的簡素だけど、余計にステンドグラスが目立ちますね。

訪れた教会のステンドグラス、小さな教会だとガイドブックも無かったりします。
そんな時、詳細を知りたいなと思ったら便利なウェブサイトがあります。
このサイトでどの教会かを選択するだけで記録を見ることができるのです。
気になる教会のステンドグラスがあれば調べてみてください。

さあそれではまっすぐに祭壇へと進んでみましょう。
祭壇にもこの教区に住んだアラン・ダンカンという人がお金を遺して作られた立派な祭壇画があるのです。

ちょっと長くなってきたので、祭壇画のおはなしはまたの機会に。






イギリスの観光ガイドはライセンス制です。ご予約の際は英国政府公認ブルーバッジガイドを雇用しましょう。(リンクします)





  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2025年11月6日木曜日

トッテナムにあるおすすめレストラン

トッテナムはロンドン中心地からは北側の、ハリンゲイ区というところにあります。
スタジアムの周りには食べるところはたくさんありますが、どちらかというとジャンク系のものが多い。
私のチケットが用意されていなくて時間をつぶさないといけないけれど、あまり遠くへは行けないとき、選択肢はそれほど多くありません。
そんな時に私が行く場所のひとつを今日は紹介します。

トルコ系のレストランなんだけど、トルコ料理のレストランというわけではありません。

場所柄、試合がある日はすごく混みます。
そして、ここの女将さんは忙しい時にはパニックになる(笑)ので覚悟した方がいい。
でもすいているときはとても親切でいい人です。
コーヒー一杯でラップトップ開けている人もいる。

今回は試合のない日にひとりでご飯を食べました。
ピザがおいしそうで、それなのに一回も注文したことがないから、今日こそはと意気込んでいきましたが、「ごめんね~、オーブン係の女の子が今日はお休みだからピザはできないのよ」だって。
ということで、トルコ風のラムのシチューを注文してみました。

ごはんとサラダとパンが付いて16ポンド。
お野菜もたっぷり入ってヘルシーなランチ。

そうなんです。
サッカースタジアムのエリアにはヘルシーなレストランが少ないんですよね。
なのでレビューを見てきた人たちが試合の日には殺到するわけ。

1度なんて30分くらい待たされたことがあります。
でもこちらは時間はたっぷりあったので余裕で待っていたらすごく感謝されました。
試合時間が近くなると待ち時間にイライラしたお客さんと対応に追われるおかみさんとのバトル。

こちらは食後のコーヒー。

そしてこれが伝票。

テーブルではなく入り口のカウンターでの支払い。
チップは別なので15%乗せてもらってクレジットカードで支払いました。
レビューを見ると高いとか態度が悪いとか書かれていたりしますが、たぶん態度が悪いのは忙しいときで、お値段に関しては中心地ではないとはいえ、ロンドンではここは高い部類には入らないと思う、というのが私の意見。
ランチサプリメント(リンクします)の記事でもランチのお値段を紹介しました。


ただ場所柄トッテナムに用が無ければわざわざ行く価値があるかと聞かれれば、微妙ですね。
スタジアム近くでどこか食べるところを探しているならどうぞ。



イギリスの観光ガイドはライセンス制です。ご予約の際は英国政府公認ブルーバッジガイドを雇用しましょう。(リンクします)





  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかりますt

2025年11月4日火曜日

衛兵さんのコスプレができる場所!


コスプレができるなんてふざけたタイトルにしたけれど、実際はもっとまじめな博物館です。
そして、有料。
大人10ポンド、各種割引きチケット7ポンド。
15歳以下は無料です。
お客様と一緒に入場するブルーバッジガイドは無料。


イギリスに旅行に来る普通の人たちにとって、衛兵といえばバッキンガム宮殿の前に立っていたり、交代式で見かけるお人形さんのような存在だったりもするわけですが、衛兵は実際の陸軍の兵士たちで、戦争に行けば命がけで国を守っている人たちです。

衛兵さんたちの歴史や有名な戦いがかなり詳しく説明されていて、ミリタリー系に興味がある人にはとても価値がある博物館です。

展示されているのは実際に使われていた武器だったり、当時の写真などもあります。
手紙などの資料もたくさん出てくる。
これなんかはブレナム宮殿の名前のもとになったブレナムの戦いの陣地模型。
こういった戦争の記録だけというわけではなく、もっと親しみやすい展示もあります。
例えば制服のディスプレイ。


全てオーディオガイドで詳しい説明を聞くこともできる。
日本語があるのも嬉しい。
最近、日本語のオーディオガイドはあまり見ないからなおさら(笑)

場所はバッキンガム宮殿のそば。
宮殿の南側にあるウエリントン兵舎の横にチャペルがあって、バードケージウォークという道にチャペルと博物館へのゲートがあります。

衛兵交代式の前にウエリントンバラックの前庭で閲兵式があるから、その前に博物館に行くのがルート的にスムーズ。
博物館で下調べをしていたら、交代式の衛兵さんのことがよく分かって楽しいんじゃないかな?
15歳以下が無料なので、子供連れの人たちには特にいいんじゃないかと思います。

入り口を入ったところに小さなショップとコスプレ用の衣装(袖を通して後ろがベルクロになっているスタイル)があります。

もふもふのお帽子を被ってセルフィー(自撮り)してみました!
そうしたら、やっぱり制服も着てみたくなって…(笑)
全身のセルフィーは顔だけと違って難しいなぁと色々試していたら、通りがかった人が見かねて撮ってくれました。
ベルクロ(マジックテープ)をきちんと留めていないのでなんだかだらしないなぁ。
でも通りがかりの人に待ってもらってまできちんとする余裕がありませんでした。
なので今度はお友達と行ってもっとカッコいい写真を撮ろうと思っています。

たくさんのロンドンの博物館でこういった「なりきりさん衣装」が用意されているので、それを目的に回ってみるのも面白いかなぁと思っています。

時間ができたらリストアップしてみようかな。





​イギリスの観光ガイドはライセンス制です。ご予約の際は英国政府公認ブルーバッジガイドを雇用しましょう。(リンクします)





  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2025年11月2日日曜日

バラマーケットの美味しいレストラン

ブログ友達のロンパラさん(リンクします)ねこなすさん(リンクします)と楽しいランチに行ってきました。

やっぱり3人で同じものを食べても意見はいろいろだと思うから、ぜひ二人の記事が出たら比べてみるの面白いと思います。
いつもは私が最後に書くことが多いけれど、今回はふたりの記事がまだ(書いている今は土曜日の朝です)なので一番乗り!
でもこの記事は明日アップする予定だから追越される可能性はあり(笑)

ロンパラさんはコリアンダーが苦手なのでエスニック系ではない場所のリスクは低め。
ということで3人でのお出かけは和食やイタリアンがどうしても多くなります。
実は直前まで金融街のイタリアンや和食も候補に挙がっていたのですが、ここに行ってみたいと思った私が強く推してしまったので、美味しいといいなぁ。
言い出すときにはあまり深く考えないけれど、お店の前までくるとちょっと責任感じてしまう(笑)

場所はバラマーケット。
Elliot's(リンクします)というレストランです。

薪オーブンがあるということだったので、てっきり店内にオーブンがあると思ったら階下のキッチンにあるので目にすることはありませんでした。

もう一つ、ここのワインは全部バイオダイナミックもしくは有機栽培の農場から仕入れているそうです。
そういったこだわりのあるお店なので高いかといえばそうでもありません。

今回選んだワインはフランスのソーヴィニヨン。
ボトルで35ポンド。
Domaine de l’Epinay, Pegase Blanc  2023
お店のオリジナルボトルに入って出てきたので、それが安い理由かなと思いました。

おうちに帰ってきてからお店のボトルで出てきたってティムちゃんに言ったら、
「信用できない」とかって意見でしたけれど、私は性善説を信じるタイプなので問題なし。
ネットでお値段をチェックしたら1本15ポンド。
ということは普通にロンドンのレストランなら50‐60ポンドで出されていてもおかしくないわけで、それが35ポンドといううのは私はいいことだと思います。

ウェイティングスタッフによれば、ここはシェアすることを前提にお料理が提供されているということだったのでみんなが食べたいものを言ってそれに少し加える感じで注文しました。
ロンパラさんがまず食べたいって思ったのは「アンチョビトースト」だって。
中華料理のスナックに出てくるエビトーストのようなものを想像していたということだったけれど、「きっと炭火で焼いたサワードウのパンにマリネされたアンチョビがちょろっと乗せられていると思うよ」というねこなすさんと私の想像通りでした。

これにレビューを読んでいたら「絶対に食べた方がいい」と書かれていたマル島のチーズパフをおつまみからチョイス。
小皿に乗せたらこんな感じ。

おつまみにちょうどいいサイズ。
共に4人で分けるのにちょうどいい。
でも私たちは3人だからチーズパフを半分にしてうまく分けましたよ👍
チーズパフはチーズたっぷりのクリームコロッケ風。
アンチョビトーストは塩気があるので、ともにお酒が進みます(笑)

さてねこなすさんからは「お野菜も食べたいね」ということで、初めはビーツのサラダに心が傾いていたようですが、季節柄ブーラッタとパンプキンのサラダをチョイス。
レンズ豆とパンプキンにちょっぴりチリの風味、そしてクリーミーなブーラッタチーズがとても面白い組み合わせのサラダでした。
おうちで作ってみたい!

さて、ロンパラさんから「ラグーのピッザが美味しそう」という意見があったんですが「ちょっとトッピングがウェットなんじゃない?」という反対にあっておナスのピッザになりました。
ピッザはさすが薪オーブンのお店らしい選択。

私が何が食べたいって言ったか?
薪オーブンで焼いたポークチョップを選びました。
ちゃんと取り分けやすいように切ってあるのはオーダーの時に確認済み。
そして、皮の部分をカリカリにしたクラックリングも添えられていて大満足。

お肉類は重さをいろいろ選べるので人数で調節するといいです。
こちらは400gのもの。

3人でシェアするにはちょうどいい大きさでした。

ピッザが出てきた時点で「結構お腹いっぱいになるね」ってことだったんですが、ポークチョップが柔らかくてジューシーで全く問題なくぺろりと平らげてしまいました。

そしてやっぱり〆はティラミスでしょうということで、ひとつを3人でシェア。
おつまみもそうだったけれど、最後にひと口残るのよね~(笑)


残らなかったのはワイン。
2本注文して、お会計はこんな感じ。

店内はそれほど広くないので予約は必ずした方がいいんじゃないかな。
ふたりだったらカウンターもいいと思います。
ワインとお肉いうのが私のおすすめ。
ピッザも悪くないけれど、ピッザの専門店の方がいい場所がいろいろあると思います。
おつまみやサラダもいろんなアイディアがあってメニューを色々試したくなりました。

場所はバラマーケットで最寄り駅はロンドンブリッジ。
是非どうぞ。



イギリスの観光ガイドはライセンス制です。ご予約の際は英国政府公認ブルーバッジガイドを雇用しましょう。(リンクします)





  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2025年10月31日金曜日

チャプターハウス

ブリストルの大聖堂にあるチャプターハウスはイギリスで最も古いもののひとつです。

入り口のアーチが丸いのに気が付きますか?
赤く線を引きました。

これはノルマン様式といってゴシック様式のひとつ前のスタイルです。
大聖堂は長い年月をかけて建築された後も、改築や増築が行われることが普通。
だから、建物のどの部分かで作られた時期は様々です。

本堂の部分を新しいスタイルにしても、脇にある付属の部分には手を加えなかったり。
ブリストル大聖堂の場合は、現在の大聖堂の一番古い部分がこのチャプターハウスで、建築は1160年ごろだと言われています。
鎌倉時代よりも前!!

中はこんな感じ。
窓の上部が丸いことに注目してください。
チャプターハウスというのは教会の会議室。
マイクがなかった時代ですから建築を工夫して音響効果がすごくいい。
お部屋の端に座って普通の声でしゃべるのが反対側でしっかり聞き取れます。

ロンドンだとウエストミンスター寺院の中にもチャプターハウスがあります。

エドワード1世という王様が、そこでいろんな階層の人々から政治に関する意見を聞いたのがこの国の国会の始まり。

ダヴィンチコードの最後の方でクリプテックスを落とすシーンがある、あの場所です。

ただし、映画の中に出てきたのはウエストミンスター寺院という設定ですが、実際は撮影の許可が下りなかったのでリンカーン大聖堂のチャプターハウスが使われました。
後姿のトム・ハンクス。

ウエストミンスター寺院のチャプターハウス(リンクします)はもっと明るいし、窓の形も少し違います。

建築はともに13世紀、丸いノルマンではなく、とんがり窓のゴシック建築。
長い年月の中で何回も修復されて、第2次世界大戦の時にほとんどのステンドグラスは失われてしまいました。

教会を訪れる時には、ぜひ本堂以外のこういった付属建築の部分もご覧ください。



イギリスの観光ガイドはライセンス制です。ご予約の際は英国政府公認ブルーバッジガイドを雇用しましょう。(リンクします)





  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。


2025年10月29日水曜日

見た目はいいホテルだけど・・・

先日ブリストルで泊まったホテルを紹介します。
パッと見はきれいでおしゃれな感じ。

おしゃれに見えないヘタクソな写真はこちら。←ブロガー失格😓
お隣のかわいい建物もホテルの一部です。
中はリフトから降りて曲がり角が多く、お部屋によってはちょっと複雑。
そして地面の階が2階という不思議なつくり。


お部屋の写真もちゃんと撮ってきましたよ。
古いエリアにあるのでもっと狭いと思っていましたが、意外に広い。
バスタブもある(ただしシャワーのみのお部屋もあります)
こうしてみると悪くないでしょう?
でもね、アメニティーとかは何もなし。
ま、イギリスでは歯ブラシとかは普通に無いんだけど、シャワーキャップとかくらいは常備してほしい。
シャワーキャップはレセプションでもらってきました。

後、4つ星を謳うならボディーソープとかの類は個別のものがいいなぁ。
大きなものを使うのは気にならない人もいるかもだけど、私は嫌なので自分のものを持っていきます。
エコなのはわかるけれど、安全じゃない気がする。
だって、前に泊まった人が何か入れたとしても分からない。

そしてね、このホテル、トイレットペーパーが最悪のクオリティーでした(笑)
ざらざらでしかも薄い(笑)
高速道路のサービスエリアのものよりひどいといえばわかってもらえるかなぁ。

朝ごはんはビュッフェで普通でした。
最近多い、マシーンでコーヒーを淹れるタイプ。
イングリッシュブレックファストが続いたので、この日の朝ご飯はローストビーフとメロン。卵は用意されているスクランブルエッグじゃなくて目玉焼きを作ってもらいました。

ビュッフェでも言えば作ってもらえるものっていうのがあるので、食べたいものがない場合はダメもとで聞いてみるといいです。
ただし時間がかかる場合もあるので急いでいる時には諦めた方がいいです(笑)

ブリストルではマリオットに泊まることが多かったんだけど、同じような金額だし、私はそっちの方がいいかな。
ただもう10年近くご無沙汰なので最近の様子はわかりません。




イギリスの観光ガイドはライセンス制です。ご予約の際は英国政府公認ブルーバッジガイドを雇用しましょう。(リンクします)





  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。