2016年8月13日土曜日

茅乃舎のお塩、とっても美味しい

今日のロンドン情報ブログリストはこちら(リンクします)

日本からのおみやげは何がいいの記事に書きましたが、
時々いただく茅乃舎のおだし。

先日は同じ会社のお塩をいただきました。
おだしが入ったシーソルト。

一緒に入っていた塩読本の中に
お野菜の炒め物があったので、ちょっと作ってみました。

イギリスの八百屋さんで普通に手に入る材料を使って。


これでお夕食の副菜。
スナップエンドウ、オクラ、茎の長いブロッコリー。
100gずつ位。

 菜種油を中華鍋に入れて、そこへ和風だし塩を加えます。
小さじ半分くらい入れました。
そして、細かく切ったチリを加えます。

そこにステムブロッコリーとスナップエンドウを加えて中火で炒めます。
3~4分。

緑色が濃くなったら、オクラを入れて1~2分。

お皿に盛ったら出来上がり。
さっぱりしてるのに深い味わいでとってもおいしい。
お醤油を仕上げに垂らそうかと思ったけど、入れなくて正解だった。

暑い時には仕上げ際にお酢を少し入れてもいいかな?

このお塩、使いやすいしおいしいので、ぜひお試しください。

  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2016年8月11日木曜日

日本からのおみやげは何がうれしい?

今日のロンドン情報ブログリストはこちら(リンクします)

日本からお客様が来られるときに、
「何か欲しいものがあったら遠慮なく言ってください」
そんな風に言ってくださる時があります。

ガイドサービスをご利用いただくだけでもうれしいのに、
欲しいものまで持ってきてくださいなんて、
いくら面の皮が厚い私でも、ちょっと遠慮してしまいます。

リピーターのお客様の時とかは、
もう性格ばれてるので、欲しいものを言ったりしますけどね(笑)


日本が世界に自慢すべきなものはたくさんあります。
空港のお土産物屋さんには、きっとたくさんの日本グッズが並んでいるんだろうなぁ。

でもおみやげでもらっても、ちょっと困るものも多い。
この間も和風のテーブルマットをいただきました。
…1枚だけ。

普通こういったものってセットで使うから、1枚だけもらっても使えない。
せめてペアでください。


一つでも使えるけど要らないもの。

それは扇子。
もう売るほどある。
最近はいただかないから、もう売らなくなったのかなぁ。
ご当地キャラのキーホルダーとかも使わない。
飾るものとかもいらない!
周りに調和しないと、飾れない。
こんなこと書くと、いただきものをけなすなんてって怒られるかもしれない。
でも、せっかくいただいても使わないとすごく申し訳ない。
うれしいふりをするのは得意じゃないです。



じゃあ、もらってうれしいもの。

日本の文房具。
特にボールペンは書き味最高。
あと、一筆箋。
これはきれいなものがけっこう安くてあるようです。

茅乃舎のおだしとお塩。
おいしい。
袋から開けて、炒め物とかに使うと味に深みが出ていい感じに仕上がります。

日本酒。
文句なくうれしい。
でも重いし、お友達にしかお願いはしません(爆)

ハンカチ。
日本のはかわいいし縫製も丁寧。

お菓子とか、おせんべい類は桃太郎君が大好き。
ほぼ全部彼のものになります。




さて、この間、ちょっと面白いお土産をいただきました。
これ顔パック。

歌舞伎役者の柄になってる。
FBに載せたら、買ったとか、もらったってお友達が結構いました。
空港で買えるらしい。
説明書は英語でも書かれているので、プレゼントにもぴったり。

最近いいお天気の続いているロンドン。
日焼けして、ちょっとお肌が疲れていたので試してみました。

歌舞伎役者というよりはプロレスラーのマスクみたい(爆)

 少しベッドで横になっていたらティムちゃんにびっくりされました。
その夜悪夢に出てきたそうです(笑)
そりゃそうでしょう。
自分で見ても怖いです(笑)

2つ入りなので、次回はティムちゃんがいないときに、のんびりパックしようと思います。







  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2016年8月9日火曜日

ランチ代わりにアフタヌーンティーしたい?

今日のロンドン情報ブログリストはこちら(リンクします)

イギリスに来たら、アフタヌーンティーしたい!

だけど、お昼ごはん食べて、夕ご飯までの間にアフタヌーンティーを入れたら、おなか一杯になっちゃう。

…それは全部食べるから。

アフタヌーンティーは貴族のお姫様が始めたもの。

貴族のお姫様は出されたものを全部食べたりしません(笑)
食べたいものだけ、ちょこっと。

といっても残すのもなぁ…。

というわけで、出てくるアイディアは、お昼ご飯の代わりにすればいいじゃん、ということ。

そんな人には一番お腹の足しになるサンドウィッチがしっかり食べられるところがお勧め。

今日、お客さまとランチ代わりのアフタヌーンティーしてきたのは…

ランガムホテルです。
この初夏に封切りだった「二つ星の料理人」に出てくるホテル。

ここのパームコート、座席もゆったりで、贅沢な気分を満喫できます。


まず、席について、メニューを決めたらアミューズ。

アプリコットのパナコッタ。
さっぱり冷たいので、暑い夏にはうれしい。

ここのアフタヌーンティーは3段トレイじゃありません。
それって、実はいい。



お盆にたくさん盛ってある中から、好きなものをサーブしてもらう。
黙ってたら、ひとつずつ全種類盛ってくれます。

まずはサンドウィッチ。
下が、スモークサーモンのカナッペ。

上に乗っているのは、カモの卵をブリオッシュに挟んで、トリュフの薄切りを乗せたもの。

下の3種は
白いパンがキュウリ、
黒パンはパストラミとコールスロー、
胚芽パンはコロネーションチキン(カレー風味のチキン)

終わり頃にはお代わりはいかがですかって来てくれる。
他のアフタヌーンティーでも、お代わりはいかがって聞かれるけど、3段トレイだと、他のものがいっぱいあるのにお代わりって言いにくい。

ここは最初から好きなものを選べばいい。

私はキュウリのサンドウィッチが好きだけど、もうちょっとキュウリが厚めの方がいいな。
コロネーションチキンはなかなかおいしい。
 卵もおいしかった。


サンドウィッチを食べ終わると、焼き立てのスコーンがきます。
ジャムは定番のイチゴ。
奇をてらってなくて、好感が持てます。

そして、スウィーツ。
きれいでしょう?

他と比べると小さ目で食べやすい。
チョウチョはライスペーパー製なので食べられます。

普通はフレーバーの紹介だけなのに、今日は食べる順番まで教えてくれました。

まず、ピンクのマカロンからどうぞ。
中にはイチゴとピスタチオのクリームが入っています。

その次はビクトリアスポンジ。
花模様のきれいなケーキです。

そして、柚子とチョコレートのムース。
ラズベリーの乗っている、赤紫色のがそう。

お次は縦になっているショーとブレッド。
中にはキャラメルが挟んであります。

最後はオペラ。
チョコレートケーキ。
一番濃い味だから最後に。

あっ、毒キノコみたいなのが来たって言ったらお客様に笑われました(笑)

これは何とシュークリーム。
傘の部分だけ、お皿に取ってくれます。


全部でこんな風になりました。

お腹いっぱいだから、包んでもらいました。
 おうちに帰って開けてみたら、みんなきちんと入ってた。
晩ごはんのデザートに食べよう。
楽しみだなぁ。

このアフタヌーンティーは47ポンド。
ハムレイズのテディーが付いている子供用メニューもあります。





  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2016年8月7日日曜日

小さな子供と一緒に楽しむロンドン

今日のロンドン情報ブログリストはこちら(リンクします)

今週は3人の小さなお客様とロンドンを楽しみました。

3歳、4歳、7歳のお客さまです。

私は今までいろんな小さなお客様のお相手をしてきましたが、
10歳以下3人一緒は初めて。

育児の難しさを少し垣間見ることができて、いい体験になりました。


私が子育てしなかったわけじゃないけど、
桃太郎君は一人っ子。

もちろん小さかった時は楽だとは感じませんでしたが。
3人の大変さを見た後では、大変とかのレベルが全然違う。

公園で思いっきり走ったり、

リスを見つけてびっくりしたり、

カメラを渡して気に入ったものをなんでも撮らせたり、

子供が喜ぶことはどこにでもあります。

高級店のフォートナムメイソンにだって。

フォートナムメイソンは食料品を置いている G 階とカフェ・レストランにしか行かない人が殆どだけど、上階はいろんなものも扱っていて結構楽しめます。

これ、婦人用品売り場。
帽子売り場の横にアンティークの手回し式ミシンが置いてあって、シルクのターバン型帽を作っているところ。

二人は熱心に見ていました。

あれ、3人じゃないの?

もう一人、3歳の子はベビーカーです。
ぐずりそうなときには、大好きなDVDを特等席で鑑賞。

今回、お客さまから問い合わせがあった時、
「折り畳みができるベビーカーを持ってきてください」
 そんな風にご案内しました。

疲れて寝ちゃったときとか、DVD鑑賞(笑)とか、けっこう役立ちます。
折りたためると車の中でも邪魔にならない。

今回は機会がなかったけれど、エレベーターの無い地下鉄駅でもサッとたためると便利。

この「サッと」って大事です。

仕組みが簡単なものは、運転手さんとか、私とか、そのモデルを普段から使ってない人でもお手伝いできますからね。


レストランではごっこ遊びが一番無難。
お店屋さんごっことか、レストランごっことか。

お絵かきとかもいいかな。
A4くらいのサイズのノートと鉛筆だけで結構遊べます。


楽しい時間は、残念ながら終わりもあります。
でもこんなお手紙で締めくくりだと、とっても嬉しい。

こちらは心菜ちゃんからのお手紙。
しっかりした、きれいな字でしょう?
一番お姉さんだから、我慢しなきゃいけないことも多くて、本当に偉かったです。


こちらは愛奈ちゃんからのお手紙。


私の似顔絵、とっても気に入っています。

おうちに帰ってティムちゃんに見せたら、
「そっくり」って言われました。

楽しかったよ~。

そんな風に言ったら、
みきちゃんの精神年齢は8歳くらいだから、そりゃあ気も合うことだろう、だって。

心菜ちゃんと愛奈ちゃん、またいつか会えるといいなぁ。




  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2016年8月2日火曜日

携帯スキャンでお買い物 @Waitrose

今日のロンドン情報ブログリストはこちら(リンクします)


新しいものは何でもとりあえず試してみる私。
これは昨日の携帯電話スナップショット。

近所のスーパーマーケットに行ったら、お勘定の際に仕える新システムが紹介されていました。

携帯電話にアプリをダウンロードして、バーコードを読み込みながらお買い物。

なんてことはない、すでに使っているスキャナーを携帯に変えただけ。
もちろんスキャナーはこれまで通り使えます。
こちらがこれまでのスキャナー。

このシステムは、自分の携帯をスキャナーにすることで、従来のスキャナーをピックアップする手間が省ける。
別に億劫なわけじゃないけど…(笑)

私はウエイトローズでのお買い物は、のんびり昼間のお買い物はスキャナー利用。
スキャナーをピックアップするのにお店の入り口からいったん中へ入る必要があります。
で、また入り口に戻ってからお買い物開始。
別に急いでいるわけじゃないからいいんだけど、なんか無駄な動き。


小さなお買い物(商品数5つまで)だったら、セルフレジに行きます。
これが一番早いから。
ただし、夕方6時前後は帰宅中の人が多い。
で、セルフレジが一番混んでいる。


セルフレジでは使えないので、商品券を使う時は普通のレジ。

ま、こんなカンジで使い分けているわけです。
もし、スキャナーのピックアップが省ければ、多分それが一番早いお買い物の方法になる。

なので、興味はあるわけです。



スーパー入り口にあるコードを読み取って、イザお買い物開始。
入口のコードを読み込むと、支店番号がインプットされました。
あとは商品のコードをスキャンして、自分のお買い物袋に商品を入れます。

ところがこれがうまくいかない。
何をスキャンしてもエラーメッセージが出て、
この商品はレジで再確認してもらってくださいのメッセージ。

この時はお試し、ということで3つの商品しか買いませんでした。
というか、スキャンしました。
何れも不成功だったけど(笑)

で、クイックスキャンのレジに行ってエラーの商品の再度読み込みを試したいんだけど、その画面に進めない。

前日にお店の人から聞いた時には支店番号が出てきたら、その後 WiFi にログインするように言われたので、その通りにしたんだけど、どうやら WiFi に不都合があるらしい。

結局マネージャーが出てきて、カスタマーサービスで並ばずにお会計してくれました。
その時に、今日はずっと不都合が続いているとこぼしていました。

データ通信を携帯のネットワークでやってみようかとも思ったんだけど、お店の奥の方は電波届かないみたいだし。

ただでさえポケモンGOで電池減ってるのに、これも結構消費しそう。

使えないサービス。
今度もう一回試してみて、それがよっぽど良くなければ、使わないと思う。

アイディアは面白いんだけどなぁ。





  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2016年7月29日金曜日

イギリスの卒業式ってどんな風?

今日のロンドン情報ブログリストはこちら(リンクします)

イギリスで生まれ育った桃太郎君。
小学校も中学校も卒業式はありませんでした。
小学校は5歳から11歳まで。
その前にレセプションというクラスがあって、そこで1年過ごしているので、実際は7年間お世話になった小学校。

最後の日はみんなでリッチモンドの丘にある公園でピクニックして終わり。


中学校は11歳から18歳までの7年間。
ここも卒業式は無し。

芸術系に進学だったのでこの後アートカレッジで基礎コースを1年間。
そこも卒業式はありませんでした。

で、今回その後に進んだ大学ですが、さすがに大学だけあってちゃんと卒業式がありました。

でも日にちは自分で選べる。
大学から案内があった時には、
「え~、めんどくさいし行きたくない」
なんて言ってました。

でも、今まで一回も卒業式がなかったんだし、たくさんお金も出したんだから、私たちのために参加してちょうだい。

そんな風にティムちゃんと二人で説き伏せて無理やり出席。

桃太郎君は就職も決まって、既にお仕事もあるので、都合がいいように金曜日の最終のセッションを予約しました。

その後一緒にリッチモンドまで帰ってくればいいしね。

どこの大学でもそれぞれのルールがあるので、今日紹介するのはあくまでも一例です。
多分オクスフォードとかケンブリッジでは全然違うシステムだと思うし。

ま、でも基本は同じで大学の偉い人から証書を受け取るって儀式。

大学の中にあるイベントホールで行われた式典。
セッティングはまるで何かのコンベンションみたい(笑)

保護者も含め、ゲストの座席は有料でした。
1席15ポンド。
販売開始と同時に購入したので、一番前の席。
ちょうどお向かいに桃太郎君。
最前列なんだけど、遠いからあんまり関係ない。


去年まではお部屋の端が舞台という一般的なスタイルだったそうです。
でも今年はこんな風に舞台を部屋の中心に据えてある。
舞台の上にある2脚の椅子には大学の偉い人が座ります。

そしてその丸い舞台を囲むように教授たちが並んでいます。

行列が進んでくる様子は秘密結社か宗教儀式のようで、非現実的でした。
 みんなが揃ったところでお偉いさんがやってきます。
前を歩いている女性が飾りのついた棒みたいなものをもって、舞台に用意された台に置きました。

イギリスの国会でも似たようなことをやっています。
議長さんの前を歩く人が持っている豪華な杖みたいなものがメース。
これが議会に置かれていると、それは正式な国会なのです。
テーブルの上に女性がメースを置いているのわかります?


 で、用意が整ったら一人ひとり名前を呼ばれて証書を受け取ります。
これは桃太郎君のガールフレンドBちゃん。


こちらは桃太郎君。

 そんなに急いで歩かなくてもいいのになぁ。
 舞台の上で握手して…

少し言葉を交わして証書をもらったらそのまま舞台を降りてそれで終わり。

1時間ちょっとの儀式。
やっと終わってみんな舞台に集まったところ。
 写真撮りやすいように横に出てきてくれた桃太郎君。

二人でツーショット。
 腕を組んだら嫌がるかと思ったけど、大丈夫だった(笑)

卒業式のガウンと帽子は貸衣装で、会場で借ります。
2時間ほど借りるのに60ポンドちょっとでした。

ガウンの下は普通のスーツ。

この時に何のネクタイにしようか、けっこう悩んだみたい。
他の子のネクタイとかも見たけど、大胆な色の方が映えます。

桃太郎君は中学校の卒業タイを選びました。
学校の紋とモットーが入っています。
モットーはラテン語で「Praestat Opes Sapientia」
知は富に勝るという意味です。

こういった卒業タイは特別な時に身につける用。
色もきれいだし、ガウンにはピッタリでした。

ガウンを後ろから見るとこんな風。

卒業おめでとう、桃太郎君。




  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2016年7月27日水曜日

バッキンガム宮殿のお土産

今日のロンドン情報ブログリストはこちら(リンクします)

まず、時間のある人はこのビデオをご覧ください。
6分半の長さです。
覚えている人も多いでしょう?

4年前のロンドンオリンピック。
その際に本物の女王様がジェームスボンドと共にオープニングセレモニー用のビデオに登場!

東京オリンピックでは、まさか同じようなことがあるとは想像もできません。
イギリスの王室、なかなかやるなぁって思いました。

このビデオでも女王様のコーギー犬たちがかわいい脇役で登場します。

このビデオに出てくるお部屋の数々も、バッキンガム宮殿の一般公開で楽しめます。

昨日の記事に書き忘れたんだけど、この時に女王様がお召しだったドレスも展示されています。

2016年のバッキンガム宮殿(リンクします)

ドレス制作チームは全く同じドレスが2つ用意されることについて、何の説明も与えられなかったそうです。
その甲斐あって、オリンピックのオープニングは本当にサプライズ大成功。
秘密がしっかり守られたおかげです。

さて、宮殿のお庭にはカフェが例年のようにオープンしています。

お値段はこんなカンジ。
ケーキやサンドウィッチも用意されています。

イチゴ入りのバニラパナコッタ。

 バニラミルフィーユ。

マフィン。

イチゴケーキとシュークリーム

イチゴクリームを見るとイギリスだなぁって思います。


このカフェのお向かいには子供用の遊び場が用意されています。
ちょっと写真を撮ってきたので紹介しておきますね。


中はこんなカンジ。


奥の方には色鉛筆などが用意されたお絵かきコーナー。

衣装を身に付ける場所もあります。

これは帽子の絵の下が鏡状なので、自分の顔を写してどの帽子が似合うか試してみるコーナー。

宮殿のお庭からこの仮設部分を見るとこんな風です。

ショップとお手洗いもこの脇。

今年のテディーちゃん。
毎年いろいろな限定版が発表される。
たとえば去年は王室のおもてなしがテーマだったので、宮殿シェフのテディーだった。

 今年のテディーちゃんの制服は、砲兵隊のもの。
本物はこんなカンジ。
女王様のお誕生日パレードなどでも活躍します。

この時計、ピルケースにもなる。
旅行の時に枕元に置いたりする用、75ポンド。
時計を枕元に置くなんて、もうずっとしていない。
携帯電話に変わって久しいなぁ。

90歳の女王様記念グッズばらまき用のお値段。
 ペンはステキなデザインでお値段も安いからお土産にいいかも。

もちろんこれだけじゃない。
この左はミントの缶、5ポンド弱。

こちらは上の4つを除いてバラまくのはお値段高いですよ版(笑)

ガーデンでお茶、をイメージしてるディスプレイ。

 こちらは限定版で、750個しか作られていない。


ペットを飼っている人は、おうちに残してきたペットちゃんへのおみやげに。
ペット用のおもちゃとか、首輪なども御用達のお店が作っています。
 お値段はこちら。

散財した後はお庭を少し歩いて出口に。
お庭を歩きながらポケモン探したけど、見つかりませんでした。
近くにいるみたいなんだけど!!
残念…。



  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。