今日の話題はスーパーマーケットで普通に買うことができる和食材。
イギリスも地域によっていろいろだろうから、ロンドンではって書いたほうがいいのかな。
私の住んでいるリッチモンドの中心部には、ウエイトローズとホールフーズがあります。
日本米、板のり、わさび、お酢、おしょうゆといった、おすしの材料は以前から購入可能。
加えて、枝豆(冷凍とすぐに食べられるものの両方)、おすしのお弁当なんかも売っています。
ところが最近、本当に幅の広い食材が手に入るようになりました。
梅干のピューレとか、七味唐辛子、干ししいたけ、糸こんにゃく・・・。
えのき、しめじ、お豆腐、お味噌、乾麺だけどおうどんなんかもある。
私のお気に入りは、スーパーマーケットのウエイトローズで手に入るようになったユズ果汁。
手のひらに乗るくらいの小さなサイズで、お値段は4.99ポンド。
開封後は冷蔵庫に入れて、一ヶ月以内に使い切らないといけないそうです。
我が家ではよく使います。
下準備よりも、仕上げに使うことが多い。
サラダのドレッシングとか、焼いたお肉やお魚に振りかけるとかって風。
きのこのワイン蒸しなんかにも、ちょっとかけるだけで和風になるのが不思議。
先日はこんなものも見つけました。
近づいて読んでみましょう・・・。
カツカレーキット。
キットなんて書いてあるから、これだけでできるのかって思うでしょう?
・・・イギリスでの生活はそんなに甘くないです(爆)
中に入っているのはカレーソースとチリとパン粉だけ。
ラベルにも堂々と書いてある通り、チキンを自分で買ってカツを作ります。
それだけではなく、ごはんも(別に買ってから)炊いて一緒にどうぞだって。
これは焼きそばキット。
というよりも、やき蕎麦キット(笑)
うっすら見えているとおり、麺がお蕎麦なんです!!!
こちらは海老を別に買って炒めろと書いてあります。
干ししいたけのようなものがパッケージに入っているのが見えます。
一体どうしろというのでしょうか?
実はまだ購入をためらっているので、作り方まではちゃんと見ていません。
お値段は両方とも4ポンドくらい。
絶対に美味しくなさそうなものに4ポンド出すのはイヤだなぁ・・・。
食べたことのある在英の皆さん、情報お待ちしています(笑)
さて、イギリスには、店舗のない配達オンリーのスーパーがあります。
オカード(OCADO)という名前。
以前はウエイトローズと提携していてカードにポイントも付いたけど、今は別会社。
注文してから配達まで結構早いので、月に何回か利用します。
お天気の悪いときとか、お外にでたくない時に便利。
ネットのスーパーは、膨大な量の在庫なので、欲しいものを検索するスタイル。
そこで、探していないものを目にすることは稀です。
でも、何かの拍子にみかけて、つい注文してしまうということも。
実は昨日、オカードのサイトで、味の素がタイで作っている冷凍餃子を見かけました。
冷凍餃子は日系食料品店で見かけたことはありましたが、買ったことはありません。
そこで試しに注文してみました。
ところが配達の数時間前に来るテキストで、残念ながら、品切れのお知らせ。
オカードでは、注文したものが在庫切れの時、代用品を代わりに持ってきてくれます。
配達の時にはこんな明細書が同封されます。
ちょっと部分的に拡大しますね。
「品切れのための代用品」
味の素のチキン餃子10個入りの代わりに、ユタカ製チキン餃子12個入り。
こういった代用品は、もちろん、いらないといって断ることができます。
でも面白そうなので、食べてみることにしました。
袋を開けたところ。
焼き方は普通の餃子と同じ。
フライパンでちょっと焼き色をつけてから・・・
・・・お湯を足して、蒸し焼きにします。
はい、できあがり。
見た目はまぁまぁ。
お味ですか?
冷凍の、というより出来合いの餃子って初めて食べたけど・・・
おいしくな~い!!!
中身がグニャっとしていて、何が入っているのか得体が知れない。
味の素のは試したことがないけれど、多分買わないと思う。
餃子は(皮は買うけど)やっぱり自分で作ったほうがいいみたい。
ロンドン情報ランキングに参加しています。
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。
2 件のコメント:
やっぱり餃子は、手作りのほうがおいしいですよね〜。
私は絶対ポークだし。
以前、皮も自家製にしたら、薄く出来なくて家族に不評でした。(爆)
私もウェイトローズで、あのカツカレーセットとか見かけましたが、手にも取りませんでしたが、まさか焼きそばセットに蕎麦が入ってるとは!(笑)
ちゃんと日本人に確認とればいいのにね。
ねこなすさん、こんにちは。
この餃子、ほんとうにまずかったよ~。多分もう二度と出来合いの餃子は買わないと思う。
ウェイトローズはきっとワガママとかに作り方聞いたんじゃない? カツカレーのコンセプトはそんなカンジ(笑)蕎麦は一体どこから来たアイディアなんでしょうね。
コメントを投稿