2025年8月5日火曜日

サンデーローストにラムのサドルを焼いてみた!

リッチモンドのホールフーズが閉まって早1年ちょっと。
ホールフーズがなくなってからは、私たちの食べるお肉は90%以上が宅配で届いています。
それ以前も特にここ5年くらいはいろんなお肉屋さんや畜産農家からお肉を宅配してもらっていますが、今ひとつ一か所に決められない。

正直なところ、私は美味しいお肉ならどこでもいいんですが、ティムちゃんはいろんなこだわりがあるみたい。
2年ほど気に入って配達してもらっていたバロンズコートのお肉屋さんはひょんなことから屠殺の方法を聞いてしまってもう買わないと決めてしまいました。

ここ半年ほどはチジックのお肉屋さんから1-2週に1回配達してもらっていました。
でも、このお肉屋さん、いつも注文より多く持ってくる。
そして、もちろんしっかり追加分もチャージされる。
この間も1.5㎏ちょっとのチキンを頼んだら2.7㎏のが来ました。
一緒に頼んだポークロインは美味しかったけれど、やっぱり注文した1.5倍のサイズ。
1㎏注文したサーロインも1.5㎏。
このお肉屋さんは配達も無料だったし、お肉のクオリティーも良かったけれど、こっちにもお台所の計画ってものがあるので、とうとう注文をやめることにしました。
チジックのお肉屋さんもバロンズコートのお肉屋さんもお店の人が配達してくれるのが良かったです。
畜産農家からの配達は配送会社の取り扱いになるのでフラットの玄関まで持ってきてくれなかったり、配達の時間があてにならなかったりで、これも完璧じゃない。

今回はティムちゃんがケントのお肉屋さんを見つけてきて、初めての配達が先週の金曜日。
段ボールの箱を開けたらこんな冷蔵ケースにアイスジェルパックと一緒に入ったお肉が届きました。
電話での対応もとても良くて、ティムちゃんはこれからここをメインの注文先にしたいみたい。

でも肝心なのはお味。

ここのお肉屋さんは近所の畜産農家からお肉を仕入れているそうです。
特にラムとチキンは長年決まったところから仕入れているらしいです。

そんな話を電話で聞いてラムとチキンを注文しました。

チキンは丸ごと。
ラムの部位はサドル。
サドルはラムのロインチョップにする部分を骨を取って丸めたもの。

桃太郎君が来る時用に、とんかつ用のポークも3枚。

日曜日にラムを焼いてサンデーランチにしました。

サドルは直径が小さいので扱いやすいです。
骨もないし、テーブルで切り分けるのも簡単、おすすめします。

オリーブオイルを塗って塩コショウしたら熱いオーブンで45分。
温度計を刺して60度でレア、65度でミディアム、70度以上ならウェルダンです。
食べたい温度よりも低かったらフォイルに包んでおくと取り出した後も過熱が続きます。
30分ほど置くといい。

食卓で切り分けるのがサンデーローストにふさわしい。
ラムの付け合わせは赤キャベツにグリーンピース。
そしてクリーミーなマッシュポテト。

いただきまーす。

切り口はこんな感じ。

予想よりも少し脂肪分が多いロールだったけれど、お口でとろける柔らかいラムでした。
赤身のサイズから察するとかなり若いものだと思う。
残ったものは冷たいまま冷肉として食べてもいいし、お野菜といためたりしてもいい。

ティムちゃんは脂肪が多いのが気に入らなかったようで、来週はヨークシャーから同じカットのラムを取り寄せて比べてみると言っています。

私は脂肪分は全く気にならないのでこのままでもいいんだけどなぁ。









イギリスの観光ガイドはライセンス制です。ご予約の際は英国政府公認ブルーバッジガイドを雇用しましょう。(リンクします)





  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2025年8月3日日曜日

大英博物館の人気者は?

大英博物館でどの展示がいちばん人気なのかは意見が分かれるところだと思います。

結構いい線いくんじゃないかと個人的に思うのは「モアイ像」かな?


モアイ像は博物館中央のグレートコートと北出入り口の間にある「生と死のギャラリー」に展示されています。
日本からのお客様がこの像を見てまず初めに口にする質問は「これ、本物?」です。
「本物ですよ、イースター島から持ってこられました」って答えると信じてもらえないこともあります。
大英博物館にあるモアイ像はヴィクトリア女王から寄付されたものです。

彼女が君主だった時代、イギリスの調査船がイースター島に立ち寄ったときに首まで地面に埋められていたこの像を発見して掘り出して持って帰ってきたそうです。

ヴィクトリア女王はその知らせを聞いてすぐにモアイを大英博物館に寄付したので、モアイはこの国に到着後、直接大英博物館に運び込まれています。
1869年に展示が始まって以来、モアイはずっと大英博物館の人気者。

大英博物館のモアイはラパヌイ(イースター島)にある多くのものと違ってホア・ハカナナイアとよばれています。
他のモアイ像が火山岩で作られているのに対して、ホア・ハカナナイアは玄武岩で作られました。
また背中側にも鳥人の掘り込みがあります。
鳥人はラパヌイの信仰では豊穣をもたらすとされていました。

ホア・ハカナナイアを首まで埋めたのはおそらく儀式のためだったのでは、と思われています。
そういった意味ではモアイの中でも特別に価値があるモアイだそうです。

2018年にはラパヌイから使節団が大英博物館にやってきて正式な返還要求があったそうです。
またその時に使節団はこのホア・ハカナナイアにお供え物を持ってきていて、現在像の前に置かれています。
そして今でもラパヌイの人々と大英博物館の間で協議が行われているそうです。
今のところは大英博物館にモアイがあることでラパヌイの文化や知名度を世界中に広めることに貢献しているということ、そしてラパヌイに残った900体ほどのモアイの研究の手助けをしていることが大英博物館側の認識のようです。

いつも人に囲まれているのでお供え物はちょっと見づらいので大英博物館の写真を載せておきます。

実は大英博物館には展示されていませんがもう一体のモアイがあります。
そちらも玄武岩、名前はモアイ・ハヴァです。
高さは2メートルほどなので、ホア・ハカナナイアよりも50センチほど低く、少しだけぽてっとしています。
2体並んだ企画とか、将来的にはあるかもしれませんね。




イギリスの観光ガイドはライセンス制です。ご予約の際は英国政府公認ブルーバッジガイドを雇用しましょう。(リンクします)





  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2025年8月1日金曜日

サービスが良かった安いレストラン



先日ヴィクトリアでひとりで晩ご飯を食べる機会がありました。

お客様が会食だったので、その間の時間つぶし。
このエリア、ヴィクトリア通りの南側はあんまりいいレストランがない。
周りはチャリティーで建てられた、低所得者層が住む住宅が多い地区。
明るいけれど、夜だし、あんまり遠くにも行きたくない。
そこで、徒歩5分以内でレビューの良いところを検索してみました。

そうしたら家族経営っぽいイタリアンがヒットしたので行ってみることに。
ウェブサイトはないようなので、グーグルマップをリンクしました。

暑い日だったので、ワインに氷を入れて持ってきてもらった。
パスタもピザも手作りっぽいので、どっちがおすすめかウエイターさんに聞いたら
「ピザにしな」
ということで注文したマルガリータ。

オープンキッチンで、ピザの種を放り投げながら伸ばしているのが見えました。
写真のタイミングが悪くてそれは撮れなかった!
忙しい時間にひとりでテーブルに座っているんだし、ワインをおかわりしてデザートもとることにしました。

小心者なので、気を使ってしまいます(どこが!!)
ティラミス好きだから、それを食べようと思ったら売り切れ。

件のウエイター君が「ピスタチオのティラミスもうまいぜ」というので持ってきてもらいました。
正直、見た時はうわぁって思ったんですが、美味しいかもしれないと気を取り直してひと口。
めちゃ甘。

甘いものが苦手な私にはとても食べられる甘さではありませんでした。
頑張ってふた口食べたけれど、それ以上は無理。

ウエイター君が来て、どう?って聞くから正直に甘すぎって言ったらお勘定から引いてくれました。

私が注文したんだから払うって言ったんですけどね。
彼が言うには普通のティラミスは甘くないんですって。
だから今度はそれを食べに来てって。

すごくおいしい、とかじゃないけれど、こういったやり取りができるレストランって好きです。
人気店のようで、いっぱいなのもうなずける。
きっと地元の人たちが多いんだろうな。

ワインは大きいのをひとつと小さいのをひとつ注文しました。
お勘定の半分以上はワイン代。
ソフトドリンクとかだとすごく安いと思います。
パスタは食べなかったからお味はわからないけれど、周りを見たら盛りは多め。
家族連れが多くて子供も歓迎みたいでした。








  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2025年7月30日水曜日

カルティエ展に行ってきたよ!



修学旅行のグループとV&Aに行ってきました。
小一時間ほどご案内した後、自由時間があったので、カルティエ展を覗いてきました。
「観てきた」と書かないのは、時間的に余裕がなくて駆け足でざっと見てきたからです。

時間をかけてゆっくり堪能したい展示でした!

入ってすぐのお部屋から、もう圧倒されるような煌めき!
左から;
1951年、パリ、ルビー、ダイアモンド、プラチナ、金。
1932年、ロンドン、エメラルド(143カラット)ダイアモンド、プラチナ。
1926年、パリ、ダイアモンド、オニキス、プラチナ、金。
1923年、パリ、エメラルド、サファイア(121カラット)、プラチナ、金。


お部屋によって色々なテーマがあります。

次にご紹介するのは顧客とカルティエのコラボレーションというテーマのお部屋から。
蛇の形をしたネックレスです。
これはメキシコの映画俳優マリア・フェリックスがカルティエのパリのお店に注文を出して作られたもの。

本物の蛇のような動きをすることができるようにプラチナ製の台座や宝石の組み方に工夫がされているそうです。

ダイアモンドのの数はなんと2473個!!
すごいですね。
また腹の部分にはメキシコの国旗から取られた色があしらわれていて、彼女の出生を表しているそうです。

このお部屋にはビデオでこのネックレスの動きがわかるようにしてありました。

蛇の動きというものがどういったことなのか、ビデオで見るとわかりやすい。
また各方面から作品を見ることができるのも素晴らしいと思いました。


30分強いたんだけど、全然見きれなかったので、少なくとも1時間は余裕を見ておいた方がいいと思います。
オープン当初はチケットを取るのがほぼ不可能だったのですが、少し状況は落ち着いてきたようです。

11月16日までなので、11月に入ったらまた混むと思います。

是非すいている今のうちにどうぞ!





今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)





  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2025年7月28日月曜日

旬のものが美味しい!



イギリスの夏の味覚のひとつ。

苺。
これはそのままでも美味しいし、クリームと食べたりしてもおいしい。
イギリスで有名な夏のデザートに「イートンメス」というのがあって、これはイチゴにクリームとメレンゲ(砕いたもの)を混ぜるだけのものがあります。

見かけたら食べてみてください。

他にも今年話題になったものはイチゴのサンドウィッチ。
スーパーマーケットのM&Sが売り出して大きな話題になりました。
お値段は£2.90(場所によって違いますが、街の中のお店はこのお値段)
レッド・ダイアモンドというのはイチゴの名前。
柔らかい甘めのパンにクリームチーズが入ったクリームと一緒に挟まれています。

在英邦人の間ではパンに耳が付いたまま、パンが甘いのにクリームは甘くないの2点が話題になりました。

私?
もともとサンドウィッチが好きじゃないのでこれもスーパーマーケットで写真を撮っただけ、食べていません。


もう一つの旬を挙げるとグリーンピース。

イギリスでは冷凍のものが年中手に入ります。
各家庭の冷凍庫に必ずあるもののひとつ。

でも生は今が旬。

先日、枝豆みたいに鞘ごと茹でてみました。
鮮やかな緑が美味しそう。
私のおやつはイチゴのサイドウィッチじゃなくてこっちの方が好みです。

サラダに入れたり、オムレツに入れたり、茹でキャベツのアクセントにしたり。

日本でも鞘付きのものは売られているのかなぁ?

お台所でゆっくり鞘を開けるのも楽しいです。






今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)





  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2025年7月26日土曜日

自分のブログが見られない!




先週ぐらいから携帯で自分のブログを見るとこんな画面が出てきて見られなくなってしまいました。
クロームのアプリでブックマークから見ようとするとそうなります。

設定をいじったわけでもないし、危ない記事(なにそれ!!)を載せたこともないので、ちょっと意味が分かりません。

入れているセキュリティーが厳しすぎるのかも知れないと思って、そっちを調べてみましたがそうでもないらしい。
セキュリティーの設定も最近変えていないから、それが原因とは思わなかったけど。

今朝はラップトップでも同じマークが出てきたので、これはまずいと思って検索してみました。

ブロガーのヘルプサイトで見てみると、同じような問題を抱えている人が何人か出てきました。
答えにはブログの設定ページに行って「http」から「https」に変更すること、そして「HTTPS redirect」をオンにすること、と書かれていました。

それはだいぶ以前にやっています。

で、レイアウトの中にあるいくつかのリンクが問題なのかもしれないと思ってレイアウトの中をチェックしてみるといくつかのサイトが「http」でした。
さすがに長くブログをやっていると、昔は大丈夫だったものっていう問題が出てくるんですね。

一応ザっと確認して、全部書き換えたのでこれで問題はなくなると思うのですが、すぐに携帯の方で試したらまだ駄目でした。
書き直しが反映されるまでに時間がかかるかもしれないので明日また試してみます。
ラップトップの方は「このサイトは大丈夫リスト」に入れたので自分自身がアクセスできなくなるという心配は今のところありません。

それにしてもヘルプページで答えてくれる人たちって善意で答えてくれているので文句は言えませんがテクニカルなことをサラッと書くので「それどこにあるの?」っていう場合が多いです(笑)

ずーっと昔、コンピューターのサービスに電話して何か聞いたときにキーのいくつかがキーボード上のどこにあるのかがわからずに「基礎を学んでから電話かけなおして」って言われてかなり傷ついたのを思い出しました(笑)

自己満足で書いているブログではありますが、やっぱり見てくれる人がいるのは励みになります。
この問題が起きてすぐにページビューがガクッと下がったので、それも気になっていました。
私のブログはクロームで見てくれている人が75%強、サファリが20%、そして残り5%がその他のプラットフォームです。
クロームで見ている人たちが見られなくなったらかなりの割合。
もちろん他のプラットフォームでも影響があるかもしれない。
2-3日中に解決しなければ、もう少し詳しく調べないといけないかも。

追記。
今日はこの記事を書いた翌日、日曜日です。
携帯でちゃんとえつらんできてます。
この追記も携帯で書いている。
一件落着、よかった〜。


今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)





  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2025年7月24日木曜日

優雅に過ごす朝のひと時



最近、何でも高いです。
ロンドンに来る人達みんなに言われる。

特にホテルや食事といった、旅行に必須のアイテムが高いとツラいですね。
でも予算とはいえ、安いところばかり行くのもさみしいな。
ま、みんながそう考えるかどうかはわかりませんが、そんな時は予算的に泊ることは難しいような高級ホテルにちょっと足を運んでみませんか?

え、泊ってなくても入っていいの?
もちろん大丈夫です。

きちんとした身なりをしていれば大丈夫。
それって清潔で人に不快感を与えないってことです。
高価って意味ではありません。

時間は朝がいいですね。
カジュアルな格好でお散歩してきましたってお泊り客も多いから。
そして夏も身軽な格好ができるのでお勧めです。

私は仕事柄ホテルによく出入りします。
もちろん高級ホテルも、そしてそうでないところも。
お仕事の時は万が一にも遅れるといけないのでかなり早めにホテルに到着します。

安いホテルから出発の場合は周りのお散歩をします。
「有名人が住んでいました」みたいなプラークはじめ意外な発見があったりするし、面白いお店の看板を見かけたり、お散歩は楽しいです。
行ったことがないカフェに入ってみるのもいい。

高級ホテルから出発の時はホテルでのんびりします。
お手洗いもゆったりしているし、ロビーでお茶を飲むのもいい。

もちろん安くはありませんが、泊ることを考えたらほんのわずかなお金で優雅さを味わえるお得なホテルの利用法だと思います。

この間はコリンシアホテルからの出発。
ここはノーサンバランド通りから入ると、入ってすぐ左手がお花屋さんになっています。
働いている人が見える右手部分がお花屋さん。
とってもいい香り。
お花は別に買わなくってもお花屋さんとの会話が楽しめます。
ロビーに飾られているお花の名前を教えてもらったりするのもいい。
切り花を長持ちさせるコツとか、最近人気の花束の構成とか、話題は尽きません。

グランドフロア中央にはバカラのシャンデリア。

こんな空間で優雅にお茶ができるんです。

アフタヌーンティーじゃないです。
それはお値段も優雅すぎる(笑)から、今回の話題じゃない。

普通に朝のコーヒーや紅茶を楽しみに来ればという話。
5つ星のホテルでお茶(これはカプチーノ)を注文するとビスケットが付いてくるのが普通。
そのホテルによっていろんなのが出てきます。

出る時に慌てたくないので、注文と一緒にお会計もしてもらいます。


ロンドンで今チェーンのカフェとかでコーヒーを注文すると4ポンド前後。
駅とかだともっとするところもあります。

高級ホテルだと6ポンドからって感じかな。
コリンシアは9.2ポンドでした。
朝のコーヒーに9.2ポンド?
はい。

でもゆったりできるしお手洗いだってきれいだし、そんなに高くはないと思います。
因みにビスケットは「美味しかったからもう一ついただけませんか」って言ったらいくらでも持ってきてくれます(笑)


こういった利用の仕方はロビーが大きなホテル向き。
小さなロビーのところはロビーでお茶を飲まないようになっている。
例えばコノートとかはロビーに椅子がない。

でもコノートは玄関前に座るスペースがあってドアマンがおしゃべりだから彼らとの会話が楽しいです。
「すごいだろ、この車、いくらすると思う?」みたいな会話で盛り上がります。

ロンドンでは自分の行動範囲を少し広げて、普段見ない世界を覗いてみてください。


今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)





  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2025年7月22日火曜日

客層が良くてお食事もおいしい田舎のパブ



オックスフォードから車があればランチにお勧めなところが何か所かあります。

そんなひとつを今日は紹介したいと思います。


先日、お客様と訪れた田舎のパブです。

まず、サービスが気持ちよかった。
具体的にどうって聞かれると困るんだけど、あいさつの仕方とか、会話とかに歓迎されているなって感じることができるところ。

メニューの説明も丁寧だし、そういったことで客層もいいんだろうなって想像できます。

実際、他のテーブルを見ると時間その他にゆとりがある雰囲気が見て取れました。
泊ることもできるようです。
こちらの棟がゲストルーム。
美味しいものを食べてのんびりしたいなら、こんな場所もいいだろうなと思います。

お食事の素材は近隣から集めたものが主でした。
お客様と一緒だったのでたくさん写真が撮れなくて残念。

こちらはメインの仔牛肉。
量も多すぎず、お肉の焼き加減やソースの味も大満足。

見かけの豪華さではなく、素朴で高いクオリティーを求める人にはぴったりだと思います。







今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)





  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2025年7月20日日曜日

イギリスの女王と日本の女性天皇



そこで名前を出した日本の天皇、孝謙天皇は女性でした。

飛鳥・奈良時代には彼女を含め女性の天皇が何人かいました。
歴史上、日本の女性天皇は彼女を入れて8人。

イギリスでは1066年のウイリアム征服王以降、君主としての女王の数は6人。
戴冠の前に廃位されたレイディー・ジェーン・グレイを入れると7人ですから日本の方が多いですね。

チューダー朝
レイディー・ジェーン・グレイ(戴冠なし)子供は無し
メアリ1世 王様の娘、子供は無し
エリザベス1世 王様の娘、女王の妹 子供は無し

スチュワート朝
メアリ2世 王様の娘、子供は無し
アン 王様の娘、女王の妹、子供は無し

ハノーヴァ朝
ヴィクトリア 王様の姪、長男が後継

ウインザー朝
エリザベス2世 王様の娘、長男が後継

イギリスでは直系の後継者ではなかったり、直系の後継者であっても女王の子供が後を継ぐ場合に、その王朝はいったん幕を閉じます。
例外が現在の王朝。
チャールズ3世は名字がウインザー・マウントバッテンなのですが、王朝の名前はウインザーを継続しています。
ただ、彼が望めば王朝の名前を「マウントバッテン」に変えることは国会を通さずに枢密院を通すだけで成立させることができます。
女性と男性の権利の平等を考えて変えないのかなと思いますが、あまり踏み込んだ事実関係は探すことができませんでした。
変える時には理由が必要ですが、そのままにするのはわざわざ聞かないのかも。


日本の場合は天皇の皇后だったという立場以外の女性天皇が自分の子供を後継者にした例はないようです。
つまり、イギリスの王朝のような見方をすれば、日本の天皇家はいにしえの王朝がずっと続いている珍しい家系ということになります。


これまでの女性天皇の名前を書きだしておきますね。

飛鳥時代
33代目、推古天皇 (欽明天皇の娘、敏達天皇の皇后)
彼女は聖徳太子が摂政についたことでも知られています。
皇后ではありますが、後を継いだのは彼女の子供ではなく夫である天皇の前妻の子供。

35代目、皇極天皇 (同じ人物が37代目の斉明天皇、天皇の皇后)後を継いだのは直系の子
41代目、持統天皇 (天武天皇の皇后、自身も天智天皇の娘)後を継いだのは直系の孫

奈良時代
43代目、元明天皇 (天智天皇の娘、文武天皇の母、皇太子の妻)後を継いだのは直系の子
44代目、元正天皇 (元明天皇の娘、文武天皇の姉)後を継いだのは甥(天皇の息子)
46代目、孝謙天皇 (同じ人物が48代目の称徳天皇 聖武天皇の娘)後を継いだのは高祖父の天智天皇の直系男子

江戸時代
109代目、明正天皇;後水尾天皇の娘 弟が後継
117代目、後桜町天皇;桜町天皇の娘 甥(前天皇の息子)が後継




日本の歴史は詳しくないのでイギリスの女王については機会があれば少しずつ記事にしていこうかなと思います。



















今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)





  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2025年7月18日金曜日

世界で一番古い印刷物ってどんなもの?




皆さんは大英図書館に行ったことはありますか?

イギリスに来たことがあれば「大英博物館ならあるよ!」って人は多いでしょうね。
元は博物館の中に図書館も含まれましたが、現在は別々の場所です。

大英図書館はユーロスターが発着するセントパンクラス駅の西隣。
最寄り駅は地下鉄キングスクロス・セントパンクラス駅。
ユーストン駅もそれほど遠くありません。

入場は特別展示以外は無料で、中にはカフェやレストランもありますからブラっと立ち寄るのにいい場所のひとつです。




それ以外にも重要な所蔵品を展示している「The Treasures Gallery」というお部屋があります。

このギャラリー、すごく頻繁に展示を入れ替えることで知られています。
持っているものが多いということと、古いから保存のために長く展示しない方がいいものが多いため。

なので直前の下見が必要な、ガイド泣かせの場所のひとつ。
ただ、グループでの観光には向いていません。
展示室が狭くて、展示物が小さいこと。
そしてゆっくり見ている人が多いので邪魔になるような声は出せないことが理由です。

でも、ここに来れば余程のことがなければみられるもののひとつに「世界で一番古い印刷物のひとつ」があります。

「グーテンベルクの聖書?」っと思ったあなた、惜しいですね。
15世紀に活版印刷された聖書、もちろん大英図書館も持っていますが展示はされていたり、されていなかったり。

実は世界で一番古い印刷物のひとつは日本のものなんです。
その名は「百万塔陀羅尼経(ひゃくまんとうだらにきょう)」
奈良時代、8世紀後半のもの。


ところでさっきから「一番古いもの」と言わずに「一番古いもののひとつ」って表現していることにお気づきですか?

ガイドになるトレーニング中に「言ってはいけないこと」というのを教わりました。
そのひとつが「一番xxxと言い切ること」です。
一番大きい、一番深い、一番高い、一番安い等など。
そういった表現を使いたい時には必ず「xxxのひとつ」というルールがあるのです。
何故か。
それはその情報が正しいとは限らないから。

例えば百万塔陀羅尼経にしても、検索すると「一番古い」と言い切っているサイトがたくさんヒットします。
でも現在では中国の6世紀の木版印刷が一番古いだろうと考える見識者が多くいます。
自分が知っていることが全てではないということなんですね。

日本では法隆寺にあるそうです。

百万塔陀羅尼経というのは、奈良時代、藤原仲麻呂が起こしたクーデターの失敗後、たくさんの人たちが亡くなったことを鎮めるために百万個の小さな塔の中にお経を入れてお供えしたもの。
この乱の後、復位した称徳天皇(元の孝謙天皇)の命で作られました。
百万個も用意するのを手書きだと大変なので、お経の部分を印刷したってことらしいです。

法隆寺にしかないと書かれているサイトもあります。
でもね、何でも持っている大英図書館も所蔵しています。
こちらがそう。
この間、下見に行ったついでにブログのためにわざわざ(笑)写真を撮ってきましたよ!
そしてお経を入れた塔がこちら。
は?
そうです、台しか映っていませんよね。
撮ったと思ったんだけどなぁ(笑)

ということで大英図書館の公式写真を載せておきます。

藤原仲麻呂の乱というのは764年に起こったクーデター。
天皇に寵愛されて勢力を持った僧侶、道鏡の追放を企んだもの。
失敗した仲麻呂は討伐されて、その後に道鏡はますます力をもってほぼ独裁政治をするようになってしまいます。
でも彼を寵愛していた孝謙天皇(クーデター後は同一人物が称徳天皇)が770年に亡くなると寵愛を受けていただけの道鏡は左遷されて数年後に亡くなってしまいます。

孝謙天皇は女性の天皇でした。
女性天皇って推古天皇くらいしか知らなかったけれど、他にも存在するんですね!

ちょっと他にどんな人がいたのか調べてみようっと!










今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)





  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。