2025年7月18日金曜日

世界で一番古い印刷物ってどんなもの?




皆さんは大英図書館に行ったことはありますか?

イギリスに来たことがあれば「大英博物館ならあるよ!」って人は多いでしょうね。
元は博物館の中に図書館も含まれましたが、現在は別々の場所です。

大英図書館はユーロスターが発着するセントパンクラス駅の西隣。
最寄り駅は地下鉄キングスクロス・セントパンクラス駅。
ユーストン駅もそれほど遠くありません。

入場は特別展示以外は無料で、中にはカフェやレストランもありますからブラっと立ち寄るのにいい場所のひとつです。




それ以外にも重要な所蔵品を展示している「The Treasures Gallery」というお部屋があります。

このギャラリー、すごく頻繁に展示を入れ替えることで知られています。
持っているものが多いということと、古いから保存のために長く展示しない方がいいものが多いため。

なので直前の下見が必要な、ガイド泣かせの場所のひとつ。
ただ、グループでの観光には向いていません。
展示室が狭くて、展示物が小さいこと。
そしてゆっくり見ている人が多いので邪魔になるような声は出せないことが理由です。

でも、ここに来れば余程のことがなければみられるもののひとつに「世界で一番古い印刷物のひとつ」があります。

「グーテンベルクの聖書?」っと思ったあなた、惜しいですね。
15世紀に活版印刷された聖書、もちろん大英図書館も持っていますが展示はされていたり、されていなかったり。

実は世界で一番古い印刷物のひとつは日本のものなんです。
その名は「百万塔陀羅尼経(ひゃくまんとうだらにきょう)」
奈良時代、8世紀後半のもの。


ところでさっきから「一番古いもの」と言わずに「一番古いもののひとつ」って表現していることにお気づきですか?

ガイドになるトレーニング中に「言ってはいけないこと」というのを教わりました。
そのひとつが「一番xxxと言い切ること」です。
一番大きい、一番深い、一番高い、一番安い等など。
そういった表現を使いたい時には必ず「xxxのひとつ」というルールがあるのです。
何故か。
それはその情報が正しいとは限らないから。

例えば百万塔陀羅尼経にしても、検索すると「一番古い」と言い切っているサイトがたくさんヒットします。
でも現在では中国の6世紀の木版印刷が一番古いだろうと考える見識者が多くいます。
自分が知っていることが全てではないということなんですね。

日本では法隆寺にあるそうです。

百万塔陀羅尼経というのは、奈良時代、藤原仲麻呂が起こしたクーデターの失敗後、たくさんの人たちが亡くなったことを鎮めるために百万個の小さな塔の中にお経を入れてお供えしたもの。
この乱の後、復位した称徳天皇(元の孝謙天皇)の命で作られました。
百万個も用意するのを手書きだと大変なので、お経の部分を印刷したってことらしいです。

法隆寺にしかないと書かれているサイトもあります。
でもね、何でも持っている大英図書館も所蔵しています。
こちらがそう。
この間、下見に行ったついでにブログのためにわざわざ(笑)写真を撮ってきましたよ!
そしてお経を入れた塔がこちら。
は?
そうです、台しか映っていませんよね。
撮ったと思ったんだけどなぁ(笑)

ということで大英図書館の公式写真を載せておきます。

藤原仲麻呂の乱というのは764年に起こったクーデター。
天皇に寵愛されて勢力を持った僧侶、道鏡の追放を企んだもの。
失敗した仲麻呂は討伐されて、その後に道鏡はますます力をもってほぼ独裁政治をするようになってしまいます。
でも彼を寵愛していた孝謙天皇(クーデター後は同一人物が称徳天皇)が770年に亡くなると寵愛を受けていただけの道鏡は左遷されて数年後に亡くなってしまいます。

孝謙天皇は女性の天皇でした。
女性天皇って推古天皇くらいしか知らなかったけれど、他にも存在するんですね!

ちょっと他にどんな人がいたのか調べてみようっと!










今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)





  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2025年7月16日水曜日

お肉が美味しいトム・ケリッジのお店



トム・ケリッジはテムズのほとりマーローのパブの経営で有名になったシェフ。
英国料理をメインにした彼のパブはミシェランの星を取ったあと、予約するのがほぼ無理という人気店になってしまいました。

そんな彼がロンドンのホテル内にお店を開けたのは2018年。

お肉が美味しいグリルレストランで、重厚さがある店内でカジュアルにお食事ができるところです。

テーブルの間隔も十分あって、ゆっくりお食事できるのが魅力。

ここでは是非シェフの食糧庫からお肉を選んでみてください。

コート・デ・ブフは二人用。
フィレも骨付きを焼いてくれます。
そして、ポークもおすすめ!
こんなグリルに吊るして焼くんです。
私のお肉が焼けているところ!!
美味しそう!!
いくつかお肉を選んでシェアするのも楽しいですね。

シェアしやすいように切ってから持ってきてって言えばちゃんとそうしてくれます。

もちろんお魚料理もあります。
こちらはロブルター・テルミドール。
メインにはブルゴーニュの赤ワインをいただきました。


前菜もおいしかったです。
棒だらのスコッチエッグ。
私は棒だら(バカリャウ)が大好きなので見かけたらつい注文してしまいます。
キノコとウズラのタルトもとっても美味しいのでお勧め!

前菜にはスペインの白ワインをグラスでいただきました。

高級感はあるけれど、気取らずシンプルにおいしいものを食べたい、そんな場合に是非どうぞ。
こういったレストランは飲み物をどうするかで予算は大きく変わります。
高価なワインを注文しなければ、ひとり150ポンドから200ポンドくらいです。













今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)





  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。


2025年7月14日月曜日

今年もバッキンガム宮殿の公開が始まったよ!


毎年、バッキンガム宮殿の公開が始まると夏本番という気持ちになります。
1992年の火事に遭ったウインザー城の修復費を捻出するために始まったバッキンガム宮殿の夏季限定一般公開。

今年は例年よりも小規模になりました。
理由はバッキンガム宮殿が改装中だからです。

先週の木曜日にプレビューに行ってきました。
去年までと比べて変化している場所がないか、確認のため。
なので普通だったら2時間近くかけて観光する場所なんですが、私は30分くらいで出てきます。

夕方5時過ぎという、一番暑い時間。
多分30度越え。

なので近くのホテルで夕涼みがてらカクテルをひっかけてお手洗いも済ませてから向かいました。

バッキンガム宮殿はセキュリティーが厳しいので手荷物検査などを受けるのにも時間がかかりますし、その後宮殿内に入ればルートに沿って動く必要があります。
お庭に出るまでお手洗いはありません。

桃太郎君が小さな頃は学校が夏休みに入る7月にホリデーを取ることが多かったので、私が公開前のプレビューに行くことは稀でした。
10年以上前だから、若い!
そして、裏庭のカフェのお値段も安いです!

今年もこれまで同様、中は写真が撮れません。
これまで公開されていた豪華な3室、State Dinning Room, Blue Drawing Room, Music Roomは公開されていません。
とても残念ですが、改装中ですから仕方ないですね。

そして工事のために不特定多数の人たちが出入りするせいか、豪華な宝飾類が並んだ過去の「その年の特別展」の部分が地味(笑)
彼が外遊に同行させたアーティストによる絵画の展示です。


お庭に出る手前にこれまではチラ見だけで中は通らなかった1884ルームを通るようになっています。
このお部屋は1884年にロシア皇帝ニコライ1世が訪れた時に改装したお部屋。
コースでは最後に通りますが、お玄関からお庭に出る時に通る道筋でもあるので、通常は王様に面会に来た人たちが通されるお部屋です。
また、枢密院が開かれるお部屋でもあります。
Copyright: Royal Collection Enterprises Limited©

さて、ここまではオーディオガイドで観光。
なので、わざわざ高い費用をかけてガイドを雇う必要はありません。
一緒に歩くことや各部屋にいる係員に何かを訪ねたい時に通訳することはいいですが、ガイディングをすることは固く禁じられています。

ここからお庭に出ると写真も大丈夫だし、お手洗いもカフェでの飲食もできます。

飲み物は4.5ポンド前後、ブラウニーの4.5ポンドからヴィクトリアスポンジの8ポンドまでケーキも色々あります。
この季節はイチゴとクリーム(5.5ポンド)もいいですね。

お手洗いのソープはオーガニックの手作りソープ会社(リンクします)
イギリスの普通のスーパーマーケットでも取り扱いがあるようです。


今年のお土産のおすすめをショップで聞いてきました。
赤がきれいなこちらのシリーズ。
値段表も置いておきます(笑)

それからロイヤルキッチンのシリーズ。

蜂蜜があったので、とうとうバッキンガム宮殿の蜂蜜が出たのかと思ったら違いました。
中身はスコットランドのヘザーハニー。
ということでプレビューのレポートでした。

バッキンガム宮殿の夏季公開は9月28日まで。
所要時間は約2時間(お茶するならそれ以上)です。


今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)





  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2025年7月12日土曜日

1938年の地下鉄に乗ってきたよ!




昨日、ロンドン交通博物館主催のイベントに行ってきました。

昔の地下鉄に乗ってみようというもの。
1938年の地下鉄が修復保存されていて、実際に線路を走るというのです。

面白そうでしょ!

春頃だったか、博物館のウェブサイトで見つけて、すぐに予約しました。
人気らしくてすぐに売り切れ。

もし行ってみたいなという人は、早めの予約をお勧めします。
そして、どうせ乗るならゴールドチケット、1両目がおすすめです。


というのは、運転席が見られるから。

このイベントはいろんな駅からの発車があるようです。

私が乗ったのはピカデリー線のノースフィールドという駅からヒースロー空港を回ってまた同じ駅に帰ってくるという行程で、乗車時間は45分程度でした。

昨日の出発は4回、私が選んだのは朝一番の10時10分というもの。

20分前に集合ということだったのでかなり前に行ったら既に何人かの人が駅で待っていました。
こちらがノースフィールドの駅。

この駅を選んだのはお手洗いがあるからかも。
他にはデポがあるから列車を持ってきやすいのも理由のひとつだと思います。

イベントの内容的に「鉄道オタク」っぽい人を期待していたら普通の人がいっぱいでした。
でも、私が選んだ一番前の車両はさすがにそれっぽい人がたくさん(笑)

受付は9時半から。
チケットのQRコードを見せましたがスキャンは無し。
ゲストリストから名前をチェックして予約内容を確認するという、1938年のテーマに沿った受付でした(笑)

ヒースロー行きのプラットフォームで待つように言われてそこで待機。
待っている時に他の人たちと言葉を交わしたのですが、みんなワクワクしていて楽しそう。

にぎやかなプラットフォームには係員がボードをもって自分が乗る車両がわかるようになっていました。
全部で4両編成です。
1両目から、ゴールド1、ブロンズ1、ブロンズ2、ブロンズ3。

予定の時間になっても列車は来ません。
もちろん文句も何も言わない。
ここはロンドンですからね(笑)

結局数分遅れただけで地下鉄がホームに入ってきました。
😃😃😃😃😃😃😃😃😃
(みんなが喜んでいる様子!)

早速乗車です。
席は決まっていないので、好きなところに座って、途中で変わっても平気。
みんな荷物置いたまま写真を撮るのに車内を歩き回ってる。
置き引きの危険がいっぱいのいつものロンドンじゃない!


ノースフィールドからヒースローまでは地上を走っている部分も多いです。
そんな外の景色を撮っている人もいるけれど、それってどの地下鉄から見ても同じ景色(笑)
やっぱり内装を撮らなきゃ!
それにしてもみんな楽しそう!
私がロンドンに住み始めた時には地下鉄の床はこんな風に木でできていました。
そういえばエスカレーターも木でできたものが駅によってはあったなぁ。

なんだかよくわからないけれど、スイッチとか。
ブロンズ1の車両はこんな感じ。
みんなおとなしく座っています。
どの車両を選ぶかで、性格もある程度わかれたりして(笑)

それにしても車内のディテールが素敵。
そして面白いのは車内広告。
これなんて、脱毛クリニック!
こちらは煙草の広告!
インターシティーというのは昔の特急列車。
特急の売店で出されている食べ物の広告ではそのお値段にびっくり!
春巻きみたいなのはソーセージロールで、何と1本19ペンス!!

途中の駅には停まりませんが少しゆっくり走ります。
これはヒースローの駅。


運転席からの景色も1両目ならでは。
だけど、トンネルの中よりも地上を走っている時の方がいい。
こちらはトンネルの中。
 
反射してうまく撮れない。
写真はフラッシュ厳禁です。
こちらは地上に出ている時。

さて、楽しい時間はあっという間に過ぎて、約45分乗っていたなんて嘘のようでした。
ノースフィールドに戻ってきました。
係員がたくさん乗っていて、写真を撮ってくれたりもしていました。
名残惜しそうに降りていく人たち。
運転席の写真はみんな並んで撮っていました。
10分過ぎても停車したままだったので、外側の写真はたくさん撮れそう。


あ~楽しかった!

体験したいなぁ、という人はロンドン交通博物館のウェブサイトから予約できます。

ヘリテージ地下鉄に乗ってみよう!(リンクします)

次は9月にメトロポリタン線で企画があるみたい。
まだチケットは発売じゃないので、マメにチェックすれば購入できると思います。











今日のイギリス情報ブログのランキング(リンクします)





  ブログのランキングに登録しています。 よかったらクリックして応援してください。
イギリスランキング コメントは承認制なので反映に時間がかかります。