2015年4月10日金曜日

イギリスで一番ステキな教会

 この小さな教会はロンドンから車で1時間半くらいのところにあります。
Tudeley という村の、All Saints教会 。

こんな風に写真で見ると、なんてことはないただの教会でしょう?

でもね、この教会の12枚の窓には、シャガールが描いたステンドグラスが入っているのです。
シャガールがすべての窓を手掛けたという教会は世界でここだけ。

彼が請けたオリジナルの注文は祭壇の上の窓。
 祭壇は東向きなので、朝日が入ってきます。

21歳で海の事故で亡くなった女の子、サラさんのためのメモリアル。
彼女はすぐ近くに住んでいたお嬢様でした。

アートが好きで、亡くなる2年ほど前にルーブルの特別展示でシャガールのステンドグラスに魅せられた彼女。
一緒にパリに行ったお母さんのローズマリーさんは、その時のことが心に深く残っていました。
そこで、シャガールにメモリアルのステンドグラス制作を依頼したのです。



右下に泣いている女性が見えますよね。
教会ではマリア様(マグダラでも聖母でも)としてよく見るモチーフです。

でも、愛する人を失った悲しみは、それが聖母マリアでも、マグダラのマリアでも、そして普通の親子の間でももちろん、不変のものだという風に私には見えます。



サラさんが亡くなる2年前にお母さんと見たルーブルでの特別展示は、シャガールがエルサレムのユダヤ教の礼拝所であるシナゴーグのために制作したものでした。

でもシャガールは出来上がったステンドグラスに人工の光が当てられることと、限られた人だけしか見ることができないという事実に不満を持ったわけです。
そこで、窓にはめ込まれる前のステンドグラスを美術館で公開することになったという背景がありました。



神様の愛は一つなのに、宗教を分けたのは人間のしたこと。
こう考えていたシャガールですから「ユダヤ人のお父さんと英国国教会のお母さんから生まれたサラさんのためのステンドグラス」それは彼にとっても素晴らしい機会だったのです。

サラさんが亡くなったのは1963年のこと。

シャガールが完成したステンドグラスの施工のためにこの教会を訪れたのは1967年。

自然の光が差し込む、残り11枚の透明な窓を見たシャガールは
「残りも全部、僕が手掛ける」そう決めたのです。

それ以降15年の歳月をかけて、1985年に全ての窓にステンドグラスが入りました。
この年にシャガールは亡くなっています。

小さな教会だし、手が触れられるくらい傍で窓を見ることができます。
シャガールのサインも、細かな線もすべて。
そして、自然の光。
 今日は「ツアーではいかないところでおススメを」というお客様をご案内しました。

とっても喜んだいただけたので、紹介できてうれしかった。


洗礼盤のそばに、絵葉書やガイドブックが売られています。
自分へのご褒美に、シャガールの絵がたくさん入った聖書を買いました。

私は夜眠る前に聖書を少しだけ読んだりするので、枕元に置いて楽しみたいと思っています。

機会があったら皆さんも行ってみてください。




***お知らせ*** 
英国公認日本語観光ガイド協会ではチャリティーツアーを行っています。 
詳しくはウェブサイト(リンクします)をご覧ください。     
 *******



  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2015年4月8日水曜日

ROKAの最新店に行ってきた

昨日は結婚記念日だったので、ティムちゃんが素敵なレストランに連れて行ってくれました。

ジャパニーズレストランのROKAです。

ROKAは、ロンドン高級日本食レストランの先駆けのひとつ。
初店舗はノーホーにあるシャーロットストリート。
以降、ドックランド、メイフェアに続いて先日オールドウィッチ店がオープン。

今回はこの最新店に行ってきました。

ソムリエのシモーニさんと、アシスタントマネジャーの女性。
シャーロットストリートやメイフェア店と比べると混んでいないのでゆっくりできました。
 日本酒の種類もたくさん。
これはドアをくぐってすぐのディスプレイ。

今回はアラカルトではなくて、テイスティングメニューを頼みました。

ランチタイムにはハヤメシ定食なるものがあって、27ポンド。
ディナー時にもあるティスティングメニューは2種類。
季節の懐石が55ポンド、特上が79ポンド。

季節の懐石にしようかな、と思ったんだけど、最初のお皿がキムチだったので止めました(笑)
だって、ジャパニーズ食べに来たんだもん。

ということで、特上メニュー。
メインコースがカモか和牛か選べるので、ひとつずつ取りました。
でも和牛を選ぶと18ポンドの追加料金。


シャンペンで乾杯の後は、お刺身用に日本酒。
日本酒っぽくないボトルだけど、吟醸酒。
土佐鶴という会社のアジュールというお酒。
さっぱりしてお刺身には最高の組み合わせでした。

さて、始めのお皿はカンパチのサラダ。
yellowtail sashimi with yuzu-truffle dressing
ご覧のように薄造りでゆずとトリュフのドレッシング。
強いトリュフの香りがしたので、失敗したかと思ったんですが、心配無用でした。
 お口に運ぶとさわやかなゆずの香りでデリケートな一皿。
私がルッコラをカンパチでくるりと巻いて食べるのを見て、ティムちゃんもやりたいって。
お箸で頑張りましたけど、無理でした(笑)

お次はお刺身の盛り合わせ。
seasoned sashimi selection
甘エビとキャビアが最高においしかった。
ティムちゃんはスズキのゆず味噌が気に入ったようです。

わさびはテーブルで欲しいだけすりおろしてくれます。
ROKAは確かに安くないけれど、こういったサービスを考えれば当然かも。
ちゃんと本当のわさびを使っている和食レストランはすごく少ない。
日本人が行くまともなレストランでもチューブ入りの偽物がほとんど。

 お次は牛肉のタタキとトリュフソース。
seared beef with black truffle dressing
歯触りの組み合わせが楽しくて、これもすごくおいしい。

和牛のタルタル。
Japanese wagyu tartar with ponzu pearls
トロだって言われたら、そうだと思ったかも。
薄い昆布みたいな海藻の上に乗っていて、そのまま手で取って一口サイズ。

 お次は銀鱈とカニ(英語ではザリガニも入っている)の餃子。
black cod, crab and crayfish dumplings
これは特に印象がない。
餃子というなら外側がもっとカリっとしてほしかったな。
目先を変える意味なんだろうけど、ちょっと重い。

ホタテの焼いたの。
scallop skewers with wasabi and shiso
これはもう少し火を通さない方がわたし好み。
でも悪くはなかった。


 銀鱈の西京焼き。
black cod marinated in yuzu miso
ジャパニーズレストランに必ず用意されているメニュー。
ノブで始まった日本食ブーム、火付け役はこのメニューといっても過言でないかも。
でも理解できる。
甘くって身がサクッと割れて、いい香り。
タラというイギリス人におなじみのお魚をこんな風にしたら、誰だって感心すると思う。

追記;この記事を書いたときはギンダラはタラだと思っていたのですが後でそれが間違いだと知りました(笑)訂正の記事(リンクします)


これはしし唐、粗塩で。
grilled japanese shishito peppers with lemon and sansho salt

韓国風ラム。
lamb cutlets with korean spices
これはなんてことない。
別に韓国風にしなくても、と思った。
塩麹だけで、あっさり焼いてもよかっただろうに。

 シャンペンで乾杯して、日本酒でお刺身、
そのあとは白ワインを飲んでいたんだけど、ここで赤に切り替え。
フランス、ジゴンダスというワイン。

昆布〆カモの燻製焼き、キンカンと柿添え。
smoked duck breast with barley miso and kumquats
 おいしいんだけど、もうおなかいっぱい。

こちらは特上和牛ときのこの漬物。
100g pure breed japanese wagyu A4 with pickled japanese mushrooms
18 supplement per person

わさびでさっぱり食べると舌の上で溶けるような味わい。
イギリスのお肉と違って、あんまりお肉の味はしないから、強いソースだと負けちゃうかもね。
 サプリメントが18ポンドだったので、ちょっとどうかと思ったけど、頼んでよかった。

最後はデザートの盛り合わせ。
笹の葉っぱに結婚記念日おめでとうって書いてありました。
ティムちゃん、ごちそうさま。
これからもよろしくね。








***お知らせ*** 
英国公認日本語観光ガイド協会ではチャリティーツアーを行っています。 
詳しくはウェブサイト(リンクします)をご覧ください。     
 *******



  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2015年4月6日月曜日

金曜日には何食べる?

前回の記事(リンクします)で聖金曜日について書きました。

キリスト教では金曜日はキリストさまが殺された日なのでお肉は食べません。

今は気にせず食べる人も多いです。
・・・私もそんな一人。

でも昔は金曜日にはお肉は食べなかったわけです。


ロンドンのセントポール大聖堂の近くに「金曜日通り」というのがあります。
金曜日通りはお魚屋さんが軒を並べた通り。
小さな通りですが、歴史を感じます。
すぐ脇にはパブがあって、お魚にちなんだ名前。
タツノオトシゴ。
海からの水が入ってくるロンドンでは、テムズ川で捕獲されることもあるそうです。


英国料理屋さんに行くと、金曜日の日替わりメニューはお魚料理。
もちろん全部じゃないけど、今でも風習は残っています。

学校の給食にもお魚が出てきます。
英国の給食はビュッフェなので、それ以外のメニューもありますけど。

でも毎週魚なんてイヤだと思ったお肉好きの人たちが
「水辺で生活していれば、魚の仲間ということで…」
なんて風に水鳥を食べてもいいことにルール変更(笑)

そこでカモやガチョウやハクチョウ(最後のは昔の話))を食べていたんです。
クリスマスに七面鳥を食べるのも、この路線の延長線上。

だから、まじめなカソリックの国ではクリスマスにもお魚を食べます。

聖金曜日には、わが家でもお魚を食べました。
お昼ご飯にはイワシのフェデリーニ。
フェデリーニはスパゲッティーとカペリーニの中間くらいの太さのパスタ。
5~6分で茹で上がります。

梅肉と紫蘇を梅酒でちょっと溶いてパスタに絡めたら、塩とお醤油を少々
そこにカラリと揚げたイワシをあしらいました。
歯ごたえのために、柴漬けをスライスして加えます。
酸味とイワシの風味でちょっと和風仕立て。

夕食にはシーブリーム(鯛)を焼いてサルサでいただきました。
シーブリームはイギリスで簡単に手に入るお魚の一つです。
お魚屋さんだけでなく、スーパーマーケットにも置いていて、比較的安い。
これは、片面4~5分ずつ、簡単にグリルしました。
サルサはキュウリ、トマト、赤玉ねぎ、チリをみじんにしてレモン汁と合わせます。

これ以外にもスズキ、サバ、アンコウ、タラ、ヒラメ、カレイなどがイギリスでは定番のお魚。
島国なので、基本お魚はどこにでも売っています。


土曜日には反動でお肉が食べたくなります。
もちろん聖金曜日の次の日もお昼から大きな豚肉の塊をローストしました(笑)



***お知らせ*** 
英国公認日本語観光ガイド協会ではチャリティーツアーを行っています。 
詳しくはウェブサイト(リンクします)をご覧ください。     
 *******



  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2015年4月4日土曜日

聖金曜日

昨日は聖金曜日でした。

キリストさまが殺された日。

なのに英語では「GOOD FRIDAY」といいます。
なんで?

聖金曜日の方がぴったりきますよね。
英語だと何だか腑に落ちない。

木曜日にリッチモンドでお買い物をしていたら、受難劇の準備。

受難劇というのは最後の晩餐から磔刑までを扱うことが多い。

ということで、これはどう見ても最後の晩餐のシーン用。
椅子の数も13脚だし。

これは何になるのかなぁ。
バスケットの中にはパンがたくさん入っていたからみんなで分けて食べるシーン?

ひじの付いた 椅子が3脚、ということで権力者の席。
 ドレスリハーサルをするそうで、ローマ兵もたくさんいました。
ここまでの写真は前日木曜日に撮ったものです。

面白そうなので、ティムちゃんと一緒に金曜日に出かけてきました。
ということで、ここからの写真は本番のもの。

まずすごい人でびっくり。
役者さんと観客の境がないのが面白い。

だけど、クラウドコントロールのまずい地域ではやらない方がよさそう。

これはイスカリオテのユダ。
 最後の晩餐の前にキリストが彼の足を洗おうとするシーン。
この後ゲッセマネの園のシーン(私の居た所からは見えませんでした)があって、
とらわれたキリストが訊問されるシーン。
私はすぐ横にいたので、迫力ありました。
でも、俳優さんと目が合って、ちょっとどこ見ればいいかわからなかった(笑)

 舞台は広場を抜けてリッチモンド図書館脇へ。

ガリラヤの国主ヘロデから侮辱されるキリスト

図書館の建物がローマの総督の館という設定。
ピラトがキリストの罪が見いだせないことを群衆に告げるところ。
それでも処刑を望む群衆に、今度は過ぎ越し祭の恩赦を提案。
殺人者のバラバとキリストのどちらかを釈放するという選択で群衆が選んだのはバラバ。

磔刑の判決を受けたキリストは処刑場まで歩いていきます。
で、この階段を降りたところが処刑台になるんだけど、もう鈴なりの人。
 磔刑の準備もされています。
 なんだか観客がキリストの処刑を本当に待ち望んでいるユダヤの人々に見えてきました。
もちろんそれも計算の上なんだろうけど、ちょっと気持ち悪い。

なので、その場を離れてリッチモンド橋から見ることにしました。
キリストの歩くスピードが遅いので、全然問題なく歩けました。
 すごい人でしょう?
 キリストがどこにいるか見えますか?
中心やや右手、上半身裸で腰には白い布がそうです。

ちょっと群集心理について考えてしまった聖金曜日でした。
こうやって遠目で見てる分にはわからないんですが、近くにいるとみんな残酷なものを見る期待に満ちた目をしていました。




***お知らせ*** 
英国公認日本語観光ガイド協会ではチャリティーツアーを行っています。 
詳しくはウェブサイト(リンクします)をご覧ください。     
 *******



  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。