2015年1月10日土曜日

スパニッシュオムレツ

ちょっとお腹が空いたので、スパニッシュオムレツを作りました。

卵焼き用のフライパン1枚分です。

材料

じゃがいも 1個
玉ねぎ 1個
チョリッソ(別になくても構わない) 5cm
卵 2個
塩、コショウ 適量
オイル 少々

じゃがいもは大きめのさいの目に切って、下茹でします。
沸騰したら5分くらいでザルにとります。

 玉ねぎは大きめのみじん、チョリッソもその半分くらいのサイズに切ります。
おうちにこれしかなかったので赤玉ねぎを使いましたが、白の方が向いています。
本当は、あまり辛くない、スパニッシュ玉ねぎがベスト。

 じゃがいもを加えて軽く塩こしょうします。

 卵2個を割り入れてざっと混ぜます。
スパニッシュオムレツのコツは、玉ねぎを生のまま使うことと、卵を入れすぎないこと。
それ以外は適当で大丈夫。


卵焼き用のフライパンに油を入れて、熱くなったらボウルの中身をざっと入れます。
中身が偏っていたら、この時にちょっと手直ししておきます。

ごく弱火で10分から15分焼いたら返して同じだけ焼きます。
このフライ返し、ホールフーズでみつけました。
すごく使いやすい。


 焼き上がりはこんな感じ。

 少し覚めてから縁をとって一口サイズに切ってどうぞ。
温かいうちもおいしいけれど、冷めてもおいしい。

だけど冷蔵庫に入れたらおいしくなくなるので、気を付けて。
翌日まで置く場合は、うちではキッチンで室温のままです。
でも、日本は湿度も気温も高いし、ちょっとどうかな?

おつまみに最適。
中身はいろいろアレンジできます。




  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2015年1月8日木曜日

夫を幸せにする方法

毎年、ティムちゃんは居間からクリスマスツリーが消えたのを見ると、ものすごくがっかりします。
消えるのを見るのはもっとイヤだろうから、出かけている間に私が片付けてしまいます。

何とかティムちゃんをハッピーにしてあげたいので、とりあえず大好物を作ってみました。
ツリーが消えた6日のお夕食、コテージパイ。

作り方を載せようと思ったけど、多分以前書いたと思って、探したらありました。
しかもたった2か月前(笑)

とりあえずリンクしておきます。




ところで、「この時はどうして作ったんだろう?」
そんな疑問がわいたので、その前後の記事をちょっと調べたら理由がわかりました。

VIPのツアーが重なって、結構忙しい日が続いたみたいです。
しかも泊りがけ。


私のお仕事は不定期です。
平均すると、1か月に1週間弱しか働いていません。

といっても、実際にガイドをしていないということ=働いていない、ではないのです。
お客様からの質問を調べたり、予約の手配をしたり、ペーパーワークが結構多い。

ティムちゃんは私の仕事に理解はあります。
だけど、根が「僕にかまってくれないとイヤ」タイプ。
だから、おうちにいるのに忙しくしていると不機嫌。
おうちにいないともっと不機嫌。

だから、機会を見つけては「いつもティムちゃんのことを想っている」アピールをします。

例えば泊りがけのツアーの時は絵葉書を送るとか。

「え、今時絵葉書?」って思うでしょう?

結構効果があります。

イギリスでは基本ファーストで出せば翌朝の配達。
なので、寂しい晩を過ごした朝に届くとうれしいみたい。

イギリス人はティムちゃんに限らずカード類が好きです。
ネットでなんでも送れる世の中だけど、いまだにカードは健在。

文具店やデパートの売り場に行けば、ものすごくたくさんの種類が並んでいます。
お誕生日とか、試験に合格したとか、退職のお祝いなんかもある。
日本からのお客様におすすめなのは Thank you カードかな?
お礼状の代わりに使えます。


これは昨日書いたカード。
中は「ティムちゃんのおかげで、とっても素敵なクリスマスだった。
本当にどうもありがとう」って書いてあります。

ティムちゃんも私も単純だから、幸せを感じるのは簡単。
愛されているって感じる時と、何かの役に立っている時。
あとは美味しいものを食べてるときかなぁ(笑)

だから、ことあるごとに思い出させてあげるようにしています。


皆さんも誰かにカードを送ってみませんか?
「いつもありがとう、大好き」
それだけで十分。



  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2015年1月6日火曜日

本物と偽物、どっちがいいかなぁ

12月半ばに桃太郎君が帰ってきて、みんなで楽しい時間を過ごしたけれど、おとといまた大学に戻ってしまいました。
桃太郎君がおうちにいるだけで、お料理だとか色々考えることが多かったけれど、またティムちゃんと二人の生活に戻って、一気に無気力状態。
昨日はパジャマのままで一日を過ごしました。

今日は1月6日。
ティムちゃんが1年の中で一番嫌いな日です。

なぜかというと、クリスマスツリーを片付ける日だから。
ティムちゃんの感覚では、イブから今日までがクリスマスの暦。
なので今日はクリスマスが正式に終わってしまう日ということ。




今年は本物の木を買ってきた私たち。

これが、配達された日のツリー。
枝がみんな上を向いていて、元気そうでしょう?
これは12月15日の写真です。
土台のスカーフの下には受け皿があって、お水を入れておけるようになっています。

本物の木は人口のものと違って、柔らかくっていい香りがします。
 飾りの重さで弛んでしまうので、デコレーションは大変でした。
人口のツリーは枝も丈夫で、今まで飾りの重さなんて気にしたことはなかったので、本物の木に飾る時には軽いものを中心に工夫しなくてはいけませんでした。
いつもならガラス製の天使とかたくさん飾るのに、今年は軽めのボーブルばっかり。

しかも、どんどん枝の元気がなくなってくる…。

柔らかかった枝や針は固くなって、ちょっと触るとパラパラ針が落ちてしまいます。

これは今朝の写真。
だらんとして、侘しい感じがするでしょう?

クリスマスが終わるのが、いつもよりもはっきりわかる感じです。


あと、一番どうかと思うのはごみとして処理しないといけないこと。
今日は街のあちこちでツリーを見ました。
何となくクリスマスの残骸って感じで悲しくなってしまいました。

リッチモンド区では1月5日から16日までツリーの回収が行われます。
なので、ごみの日におうちの前に出しておくだけで大丈夫。
区でリサイクル処理をするそうです。

我が家のツリーの片づけは毎年私がやっています。
ティムちゃんには、かわいそうで、とてもお願いできない。

でも、今回は解体して物置に入れるわけではありません。
2m以上の木を一人で運ぶのも大変だし、さわると針が落ちるので、電動のこぎりで大きめの枝を切って処理しました。
ものすごくたいへんだった~!!
針は絨毯のパイルの中に入って、後掃除するのも時間がかかりました。

本物と偽物の木、どっちも魅力はあるんだけど、来年のクリスマスはまた人造ツリーを買うことになりそうです。




  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2014年12月29日月曜日

クリスマスのごはん

今年のクリスマスは、サリーの農場まで七面鳥を買いに行きました。
車のトランクに入れられたターキー君。
これで、4.5㎏あります。


今年はお夕食に七面鳥を焼くので、お昼は軽め。
 スモークサーモンとスクランブルエッグ。


車のトランクで見たときは小さいと思ったけど、ロースト用ディッシュにギリギリ。
ロースト料理は、基本オーブンに入れたら何もすることがないので楽。
タイミングさえ間違えなければおいしくできます。

なので去年から手順を紙に書いてキッチンに貼っておくようにしました。
何時に何をするって予定表。

今年は9時に食べる予定だったので、そこから逆算して…

8時55分にポテトとパースニップをオーブンから出す。

8時50分にブラッセルをお皿に入れる。
8時40分にベーコンを炒めてブラッセルを入れる。

8時20分にパースニップを入れる。

8時にターキーをオーブンから出して、代わりにポテトを入れる。

ブラッセルを茹でて冷水に撮っておく。
5時45分にターキーをオーブンに入れる。
5時半にオーブンを予熱。

なので、各工程の間は結構ヒマ。
そこでゲームをしたり、音楽を聴いたりするんです。
 ティムちゃんと桃太郎君はウイスキーのテイスティングを楽しんでいました。
私は強いお酒は苦手なので見ているだけ。


 七面鳥が焼き上がりました。
このサイズだと180度で2時間くらい焼きます。
最初は胸を下にして、最後の30分は胸を上にします。
最低でもオーブンから出した後、45分は寝かせます。

するとパサつきません。 
お腹いっぱい。

ごちそうさま。





  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2014年12月28日日曜日

Merry Christmas!


クリスマスおめでとう!

イギリスのクリスマスは日本のお正月みたいなものです。
家族が集まって、ごちそうを食べて、贈り物を交換します。

毎年飾っていた人造ツリーの代わりに、初めて本物のツリーを飾りました。
7フィートちょっとというサイズなので、2.2mくらいです。
土台のところが受け皿になっていて、水を張っておきます。
田舎と違ってロンドンでは薪の代わりにするわけにもいかないし、ちょっと処分するのが憂鬱。

なので、残念だけれど、来年からはまた人造ツリーにする予定です。



クリスマスの朝は7時半に起きました。

冬至も過ぎたので、これからどんどん朝が早くなっていきます。
東向きの出窓なので、写真で薄明るいのがわかりますよね。

ゆっくりとシャンペンを飲みながらみんなでプレゼントを開けていきました。
イブのうちに焼いておいたパスティーをおつまみにして。


プレゼントを開けるのは、クリスマス一番の楽しみ。

桃太郎君からもらったゴブレット。
こんな中世風のがずっと欲しかった。
これで飲み物とか飲んでいると、アーサー王伝説の登場人物みたいでしょう?

Merry Christmas, Mum, Momo xxxって刻んであります。
因みにxはイギリスではキスのこと。
xxxだと「I Love You」の意味にもなります。

ティムちゃんからはお洋服とかお化粧品とかいろいろ。

ハリスツイードが欲しいって言っておいたら、お帽子も買ってくれました。
これは、カントリー着用で、ちょっとオリーブ色。
 こっちはグレーなので、黒いジャケットやコートの時用。
おんなじ形なんだけど、色で印象が変わるからって。
服と髪型も変えてあります。


こんなことをしながらプレゼントを開けていくので、時間もかかります。
全て開け終わったのは11時ごろ。

でも、数えきれないプレゼントよりも、桃太郎君とティムちゃんが健康でいるのが一番うれしい。





  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2014年12月17日水曜日

久々にリリアン編みに挑戦。

これ、ティムちゃんのペット、パーシー君です。

今年のお誕生日に私からのプレゼント。

今年はパーシー君の初めてのクリスマスです。
なので、何か贈りたいと思って少し考えてみました。

オウムって何がうれしいだろう???

一応は鳥なんだから、毛虫とか好きかもしれない。

そこでクリスマスプレゼントに毛虫を作ることにしました。



小学校くらいの時にリリアン編みって流行りましたよね?
プラスティックの筒みたいなのに糸をかけて編んでいくおもちゃ。

ちょうど毛虫のサイズにぴったり。
いろいろ調べたらイギリスではフレンチニットの名前で売られていました。


私の買ったキットはピンの数が4,5,6本のセット。
とりあえず6本でスタートしてみました。

子供の時に使っていたものの方が、早く操作できたような気もします。
でもなんとなく形になってきてうれしい。

プラスティックの目玉をつけたら完成です。

それにしてもリリアン編みって何が作れるんだっけ?
今回は毛虫だからちょうどいいけど、ほかの用途が思いつかない(笑)

ちょっと懐かしくて楽しい手芸でした。

パーシー君、喜んでくれるかなぁ?





  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2014年12月13日土曜日

意外と簡単に作れるポークパイ

冷蔵庫にあると、切り分けて好きな時に食べられるので便利なポークパイ。
スーパーマーケットのデリにも置いてありますが、簡単なのでぜひ自家製をどうぞ。

お友達のところに行くときに持っていっても喜ばれます。

材料

パイ生地
薄力粉300g(打ち粉は別)
ラード150g
水100ml
卵1個

中身
ポークの肩肉450g
ベーコン2-3枚
玉ねぎ1個
クスクスかパン粉一掴み
白コショウ
ナツメグ
りんご(どちらでも)



作り方

ラード150gをお湯で溶かします。

お鍋に入れて少し火を通したら簡単に溶けます。

薄力粉をボウルに入れて卵をひとつ加えます。

ラードとお湯のミックスをざっとボウルに加えて、ゴムベラでひとまとめにします。

やわらかすぎても心配しないで。

厚手のビニール袋に生地を入れて、冷蔵庫で2時間以上寝かせます。
生地を寝かせるとハンドリングがすごく楽になりますから、これはスキップしない方がいいです。
こんなカンジ。


さて、冷蔵庫で生地を寝かしている間に中身の用意です。
ポークとベーコン。
フードプロセッサーに入れてもいいんだけど、包丁で粗みじんにします。
この方がなめらかになりすぎない。

よく切れる包丁だとストレスになりません(笑)
これにみじんにした玉ねぎとりんごクスクスを加えて練りが出るまで混ぜます。
白コショウとナツメグ、お好みのハーブを入れてもいいです。
ベーコンからの塩分もあるので塩は控えめに。
お好みでりんごを入れてももおいしいです。
よく混ざったら、冷蔵庫に入れておきます。


さて、2時間ほどしたら、オーブンを180度にしておきます。

パイ生地を冷蔵庫から取り出します。
袋から取り出したら、薄力粉をふった台の上で、麺棒を使って延ばします。

延ばして畳んで、延ばして畳んで・・・
(そんなにたくさんする必要はありません、私は10回くらい?)

パンを作る2パウンド型に伸ばした生地を入れます。
アルミ箔かグリースプルーフペーパーを引いておくとパイを取り出すのに楽です。

そこに中身を詰めます。
生地の残りでふたをして、周りを閉じます。
ふたには蒸気の逃げ口をいくつか作っておいてください。
単純にナイフで切り目を入れるだけで大丈夫。
溶き卵を艶出し用に塗ったら、オーブンで1時間40分ほど焼きます。
こんなきれいな色になったら上にアルミ箔をかぶせるといいです。
これは45分くらい焼いたところ。
1時間焼いたら温度を160度に下げます。
焼きたてはすごく柔らかいので、型に入れたまま冷まします。
取り出すのは焼き上がってから1時間以上置いてからの方がいいです。
サラダと合わせてブランチにぴったり。
もしくはおやつやおつまみにも。






  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2014年12月10日水曜日

漢字の使い方なんて、聞かないで

最近、桃太郎君が毎日のようにメールしてきます。

漢字のお勉強を始めたので、使い方を知りたいらしい。
すごくいいことなので、今のところはお相手しています。
だけど、本当のところはあんまり自信があるわけではない。
なんたって、在英20年越えてるし、ブログ以外に日本語なんて書かないし。



昨日も夜中の1時くらいにFBメッセージのお知らせが入って、
何事かと開けてみたら、桃太郎君から。

桃太郎君のメッセージはとっても簡素。
言いたいことしか書いていない。
メールの時はまだましだけど、テキストとかFBなんてこんな風。

「あと、この言葉を簡単な単語つかって文にいれて
代表
行動
発動
連動
動機
見通し
実行
開通
手入れ
分立
同化
事後
化ける
学問
自治」

「マミィ、寝てたよ。こんな時間に送ってこないで」
って書いたら、すぐお返事。

「音消せよ」
ですって。

とりあえず、朝になってからメールでお返事しておきました。

簡単な使い方の例だけど、なんて書こうか迷うものもありました。

私が送ったのはこんなお返事。
おかしいところがあったら教えてください。
イギリスに住んで長いから、日本語変になってるし(笑)

会の代表を誰にするか決めよう。

自分の行動には責任を持つことが大切だと思う。

新しいシステムを発動させる時に気をつけた方がいいこと。

この機械とあの機械を連動させて光熱費を節約できるかもしれない

殺人の動機は何だったのだろう?

今後の見通しについては、報告書をお読みください。

実行するために必要なのは、やる気だけではないと思う。

ユーロトンネルが開通したときには、日本からも要人が訪れた。

お肌の手入れに効果的なのは、しっかりと洗顔すること。

三権分立はモンテスキューが基礎を築いた。

君はここに長く住むようになって、周りの人たちと同化したように見える。

事後処理をどうするか、考えてから行動したほうがいいと思う。

それほど可愛くなかったのに、化粧だけでこんなに化けるとはすごい。

学問を大切に考えるのなら、学校を変えた方がいい。

この町が自治の権利を認められたのは、15世紀のことだった。

桃太郎君からのお返事は、

ありがとうー

連動って機械とかだけ?
人間が連動することはないの?Working togetherとか
あと、開通って「Taking effect]ってかいてあったけど、
それって薬の意味でも言える?痛み止めが開通するとか?

やっぱり英語で考えてるな~という質問でしょう?

私よりも漢字がわかるようになる日も近いかな?






  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。

2014年12月7日日曜日

ステンレスのお菜箸

この包丁とお菜箸は桃太郎君からのプレゼント。

といっても、もう数か月前のお話。
夏休みに日本へ行っていたので、両方とも日本のもの。

包丁はお料理の大好きなティムちゃんへ。
お誕生日のプレゼント。

お菜箸は私からのリクエストで、おみやげでした。

桃太郎君は無駄遣いはキライ。
安物をたくさん買うよりは、いいものを一つ、大切に使うタイプ。

このプレゼントをくれた時にも使い方とか細かく案内してくれました。
特に包丁は錆びないように使用後は布巾で拭けとか、云々。
「一生懸命選んだんだから大切に使ってね」だって。

この包丁、ティムちゃんのお気に入りで、毎日使っています。

お菜箸の方も私のお気に入り。
竹や木ではなくて、箸先が汚れないのがすごくいい。

あんまり気に入ったので、この間コッツウォルズに行くときも荷物に入れました。


ところが、おうちに帰るときに見つからない。

お台所を隅から隅まで探したけれど、出てこない。
おうちに帰ってきてからオーナーにも連絡を取って探してもらったけれど、ないって。


12月の半ばには桃太郎君がおうちに帰ってくるので、なくしたって知ったら残念がるだろうなぁと思ってそれまでに同じお箸を用意することにしました。

色々探したらアマゾンで売っていたので早速注文しました。
お届けまで平均2週間らしいので、間に合いそう。

で、注文し終わってから、キッチンで何を見つけたと思います?

なくしたと思っていたお菜箸!

そういえば、コッツウォルズに行くときに、万が一なくしたら嫌だから、持っていくのやめようと思って、いったん入れた荷物の中から取り出したんだった・・・。


 それが11月の半ば。
新しいお箸のことはすっかり忘れていましたが、先週届きました。
日本からの小包。
イギリスのアマゾンで買ったので、てっきりイギリスから届くものと思っていたのでびっくり。

20ポンド弱。
送料込みでこの値段なら安いと思いました。

桃太郎君、お箸が増えているのに気が付くかな?





  ロンドン情報ランキングに参加しています。
よかったら、クリックして応援してください。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ にほんブログ村
コメントは承認制なので反映に時間がかかります。