2010年5月9日日曜日

プロシュートとチーズのパン

我が家ではパンはすべて手作りです。
普通はモルテッドグレインという粉を使うのですが、桃太郎君は白いパンの方が好きなので、たまに桃太郎君用に特別に作ってあげます。
「パンを焼く」という話題になったら、「どのホームベーカリーを使っているの?」と聞かれます。
キッチンが狭いので、これ以上余計なものを増やしたくないせいもあって、我が家にはホームベーカリーも炊飯器も電子レンジもないのです。
全部手作り。
「大変そう」と思われがちですが、実際はそんなことはありません。
本当に何かしてるって、5分くらいで、後は待ち時間ばっかり。
パンやお菓子は計量が大変と思っている人も多いのですが、私はいつもテキトーです。
それでも何とかカタチになるので、ぜひ皆さんも作ってみてはいかがですか?
私は500mlの軽量カップを持っているのですが、大体それ一杯分くらいの小麦粉で作ります。
お塩とドライイーストは大匙1杯くらい、お砂糖は一つまみ。
ぬるいお湯を加えるのですが、量はどれくらいかな?
多分200ml以下だと思う。
でも硬いと混ぜにくいので、多めに入れて粉を足していけばいいと思います。
なんだかぜんぜんレシピになってないなぁ・・・。

今日のパンは強力粉(白)で作って、生地の中にチーズとプロシュートを織り込みました。
どこかに持っていくとかだったら、ハーブを入れてもいいのですが、桃太郎君が嫌いなので自宅用のものには入れません。
生地に何か織り込むときには、こんな風に生地を広く伸ばして、その上に具を満遍なく広げます。そしてそれをくるくる巻き上げて、丸くまとめてから発酵させます。
1時間位したら、もう一度形を整えて、焼型に入れます。
高温のオーヴンで30分強焼いたら出来上がり。
焼きたてそのまま、もしくはオリーブオイルに浸して食べても美味しい。

10 件のコメント:

  1. すごい!私はパンを焼いたことがまだありません。なれると簡単に感じるのでしょうか。それにしてもおいしそう。
    一人暮らしなので買ったほうが早いということもありますが、挑戦してみたい気も。しかしなあ、買ったパンさえ全部食べられないことが多いからなあ。

    しかし、パンが焼けたらアンパンとかカレーパンも作れるんですよね。

    それは魅力的だ。

    返信削除
  2. フフフ、計量が適当って私と同じです。今でこそキッチン用のはかりを買いましたが、その昔はみきさんと同じようにして作っていたのです。だって、同じパンやお菓子でもレシピによって分量が違うわけだから、多少ズレがあったって出来ちゃうもんですよね。
    えーと、今回の記事に出てくるプロシュートってなんですか?

    以下横レスです。
    Rottenmeierさん、残ったパンは切ってから冷凍するといつまでもおいしく食べられますよ。トーストの場合は凍ったままで焼き、黒パンなどは朝食べる分を前の晩に出してふたつき容器に入れて置いておくといいです。
    アンパンとかも発酵時間は同じなので、沢山作って冷凍しておくのです。

    返信削除
  3. ロッテンマイヤーさん、

    パンを焼くってすごいことのように思われがちですが、お好み焼きよりもずっと簡単ですよ。
    大きさだって自分で決めればいいので、小さいのを作ればいいだけのこと。
    私はこの生地でピザも作ります。
    ピザのレシピも載せますね。
    私はあんぱんとか、カレーパンは作ったことがありません。
    それよりも、焼きそばパンの方がいいなぁ・・・(笑)

    返信削除
  4. Pharyさん、こんにちは。
    プロシュートは生ハムのことです。
    ピザを作った余りが冷蔵庫にあったので入れました。
    パンに入れるものって、その辺のものをテキトーに入れてます。
    たまにヘンなものが出来ても、それはご愛嬌ということで・・・(笑)
    パンを冷凍すると長持ちするって、私も聞いたことがあります。
    でも我が家の冷凍庫は小さくて余裕が全くありません。
    大きな冷凍庫があったら、とよく思います。

    返信削除
  5. 横レスしつれいします。pharyさんパンの冷凍方法ありがとうございます!そうか。冷凍すれば良いのか。私の冷蔵庫は小さくて、古いんですけど、少しならパンだって冷凍できるかも。

    パン作りも挑戦してみても良いな。
    みきさん、ピザの方もレシピおまちしてます!

    返信削除
  6. 私も適当パンですねぇ…。
    ついでに私も手捏ね派です。

    私は最近生イーストを使うようになったので、一段と楽ちんパン作りかな?
    ドライイーストより、生の方が楽って感じなので。
    一時発酵の段階で残りそうな記事をビニール袋で密閉させて保存して、2.3日後に焼いてます。

    横で失礼します。
    Rottenmeierさん、カレーパンやアンパン、特にカレーパンはメチャメチャ簡単ですよ♪

    返信削除
  7. ロッテンマイヤーさん、
    お返事が遅くなってごめんなさい。
    ピザのレシピ、もう少しお待ちください。

    返信削除
  8. ゆき珠さん、生イーストなんですか!
    世話が大変ってイメージがあるんですが。
    ぬかみそみたいな?
    私は粉末の粉に混ぜるだけのものを使っています。
    でも開封後は袋の空気を抜いて、冷蔵庫に保管しないといけないんですって。

    返信削除
  9. こんなに遅い時期に横レスです。
    <ゆき珠さん、生イーストなんですか!
    世話が大変ってイメージがあるんですが。>
    エーッと、おドイツには一回分づつ包まれた生イースト売ってますよ。イギリスにはないんですか?

    日持ちがいいので私も
    <粉末の粉に混ぜるだけのものを使っています。>
    が、すぐ使うのなら生の方がお安いのです。

    <でも開封後は袋の空気を抜いて、冷蔵庫に保管しないといけないんですって。>
    開封してもジップトップかなんかに入れて地下室で常温保存していますが、特に問題はありません。あ、特に気を入れて空気も抜いてないかも。

    返信削除
  10. Pharyさん、こんにちは。
    生イースト、普通のスーパーマーケットにはありません。
    特別な場所に行けばあるだろうけど、見たことはないなぁ。
    製菓材料とか置いてあるところに、イーストは2種類。
    クイックイーストといって、そのまま混ぜるもの(冷蔵庫に入れるもの)、もうひとつは缶入りで常温保存、でもお湯に溶かして発酵させてから使うもの。
    ドイツの人のほうがパンを焼く人が多いってことでしょうか?

    返信削除