2011年5月31日火曜日

ドーヴァーの西側

観光でドーヴァーを訪れる人たちは、通常、街の東側を観るだけになることが多いようです。
この間紹介した、お城があるのも東側。
また、自然が好きな人は、ナショナルトラストが管理している、白い崖の上の休憩所なんかもあります。

今日紹介するのは、あまり日本の人には知られていない、ドーヴァーの西側の見所です。
ただ、かなり足に自信のある人じゃないと、きつい行程かもしれません。
とりあえず歩くので、歩きやすい靴というよりは、しっかりウォーキングシューズで行ったほうがいいと思います。

まず、必要なのは、地図。
絶対に必要です。
本当ならOSのウォーキングマップを手に入れるべきだけど、値段も張るので、お金を使いたくなければドーヴァーの街のインフォメーションセンターで「Western Heights」のパンフレットを手に入れてください。
そこに簡単な地図が載っています。

で、このウォークは人気のないところがほとんどなので、女性の一人歩きはお勧めできません。
実は、この写真を撮ったときには、私は一人で歩いていました。
お天気のいい日曜日の午後だったので、きっとたくさんのウォーカーがいると思っての行動でしたが、後から考えると何もなかったからよかったものの、ちょっと無謀かもってカンジでした。
途中からは拾った石を片手に持って、ちょっとドキドキしながら歩いたので、あんまり精神衛生上良くなかったかな?

「Western Heights(ウエスターンハイツ)」というのは、ドーヴァーの街の西側です。
ドーヴァーの港は南に面して開いています。
その両側(つまり東と西)はかなりの高台で、2000年前にはローマ人たちが両方の高台に灯台を建てました。
東の灯台があるのが、現在のドーヴァー城。
そして西の灯台があったところは、なんとナポレオン時代に、敵(フランス人)がドーヴァーから上陸した時に、一網打尽にできるような、殺人要塞(!!)が建てられたのです。
これは英語でDrop Redoubtという名前です。
興味のある人は、年に数回観光をすることが出来ますから、日にちを合わせてお出かけください。
詳細はこのサイトから。
普段は私がやったように、周りを歩くことが可能です。

このエリアへはドーヴァーの駅から歩いて20分かからないと思います。
どこが正式な入り口かという事は気ににせずに、好きなところから歩き始めるといいです。
こんな風に木の扉があって、入ったところにはちゃんと地図の看板があります。
でもあらかじめ、どんな風に歩くかは、決めておいたほうがいいかも。ほとんどの道は、こんな風に人が一人歩くことができるくらいの幅。かなりの高台。
どんどん上がっていくと、ドーヴァーのお城が見える?ちょっと拡大してみます。
ブログの写真、どれでもクリックすると、少しだけ大きくなります。しばらく歩くと、いきなり崖で行き止まり。
写真で観るとたいしたことはないけど、本当にいきなりの崖。
だから子供をつれている時は絶対に目を離さないで。仕方がないので少し引き返してから周りを歩いていくと、今度はこんなもの。
崖をまたぐ橋でもあったんでしょうね。この崖はいわばお堀なのです。
でも水が張ってあったわけではなくて、敵を陥れるため。
しばらく歩いていくと、どんどん下り坂になって、細ーい小道の先に、いきなりこの壁。
崖の真ん中に要塞があるわけです。それでは要塞の周りを歩いてみます。
壁にたくさんの細長いスリットが入っています。
これが殺人のためなのです。
つまり、敵をこの崖に陥れて、銃で皆殺しにするわけです。
こわーい。何となく歩いていると気持ち悪くなってきたので、海が見えるところから逃げ出そうとしましたが、あまりにも険しい道だったので、断念して遠回りで街まで戻りました。
地図の上ではここを降りていけるはずなんですけどね。ちょっと視覚的に、私の言ってる意味が判るように、ウエスターンハイツのウェブから写真を引用しておきます。こうやって上から見ると、よくわかるでしょう?
すごい規模です。
要塞とか、軍事関係に興味のある人たちにはたまらないと思います。
所要時間は2時間弱かな?

2011年5月29日日曜日

The Marquis

大聖堂で有名なカンタベリー、街から車で10分少々のところに、お勧めレストランがありますから紹介しておきます。
別に、カンタベリーの街においしいものがないってわけじゃないんですが(笑)

The Marquisという名前で、お部屋つきのレストランです。
ホテルのレストラン、じゃなくって、レストランだけど、泊まることもできますよって順番。
元はパブだったみたいですが、小さな村にちょこんと建っています。

私は郊外に観光に出かける時には(特に車がある場合)お客様だけでは絶対に見つけられないだろうなーというカンジの、小さな村のレストランにご案内差し上げるのが好きなのです。
観光に人気のあるエリアごとに、幾つかそういったレストランがあって、今日紹介するのもそんなところ。
私の秘密のレストランってカンジかなー、ま、ブログに載せた時点で秘密じゃないけど(笑)

こじんまりした村のレストランというのは、特に日曜日のランチタイムはとても混んでいるので、そういった時にはちょっと前に予約が必要です。
でも、平日ならその日でも席が取れることが殆ど。
ただ、念のため、直前でもいいので電話をかけておくほうがいいと思います。
土曜日なんて、もうすぐ6月。
貸しきりで結婚式なんてこともありえます。

この間、多分誰かのブログだったと思うけど「イギリスの6月は、季節がいいから結婚式が多い」という記事を目にしました。
6月に結婚式を挙げると幸せになるって、多分聞いたことのある人は多いでしょうね。
「ジューンブライド」とか何とか。
これ、実は季節がいいこととは何の関係もありません。
英語で6月のことは「June」
これって、ローマ神話のユノのことです。
ユピテル(ジュピター)の奥さんである彼女は、かまどの神様なのです。
そこで彼女の守っている月に結婚すると「台所が上手くいく」=「幸せな結婚」といった図式なわけ。
以前カレンダーにまつわる話は記事にしました。
昔なこんなまじめな記事ばっかり書いていたんだなー(笑)

とりあえず、ここのお料理を幾つか載せてきますね。
メニューはその日のお勧めなので、同じものがあるかどうかはわかりません。
これは前菜に取った、さばのファイロペイストリー包み
ジューシーなさばの切り身が、さくっとしたごく薄い生地に包まれていて、とっても軽く量もぴったりでした。メインコースには牛肉の煮込み、マッシュポテト添え。
ティムちゃんが大のポテト好きなので、味や食感にはうるさいのですが、これは満足の味。デザートはホームメイドのショートブレッドにイチゴとクロテッドクリーム。
いい意味で(笑)典型的なイギリスの味。お料理のほとんど全てが近郊からの材料で作られているのも、とっても好感が持てます。
季節を感じることのできるメニューです。

2011年5月28日土曜日

今年はカプリ島

今年はカプリ島に行きます。
とうとう親離れされてしまった桃太郎君を残して、ティムちゃんと二人だけです。
だからいつもよりは、キモチ短めの日程を組んでいます。

といっても、3週間半、桃太郎君を一人には出来ないので、信頼できる人を「家庭教師兼ご飯係」に頼んであります。
「僕、一人で大丈夫だよ」と、桃太郎君はかなりがんばっていましたが(笑)
3週間以上ティーンエイジャーにおうちを自由にさせるなんて、世の中そんなに甘くありません。

イギリスではホリデー期間中に、ハウスシッターを頼む家庭が多いのです。
「空き家にしたくない」ということかな。

一言でハウスシッターといっても、いろんなタイプがあります。
多分一番多いのは、お隣の人に鍵を渡して、観葉植物やお庭に水撒きなどを頼むもの。
何かあったときには、ということで、ホリデー先の緊急連絡先なども渡しておきます。
もちろん普段からのご近所づきあいにもよりますが、お礼はちょっとしたお土産程度が多いようです。

ホリデーの間に、おうちの内装などを頼むこともあります。
特にキッチンやバスルームなどは、普段必要な部屋なので、いないときに済ませてしまおうという感じです。
そんな業者の見張り役などに、知り合いの人にハウスシッターを頼んだり。
緊急の場合の連絡はもちろんですが、工事の進み具合なども連絡可能なので、役立ちます。
期間にもよりますが、1週間で50ポンドから100ポンドくらい?

特に用事がない時に、ただ単に家に代わりに住んでもらうといったものもあります。
そんなときはケースバイケースで、無料の時もあれば、ちょっとお礼を払ったり、お土産程度の時もあります。

ところでカプリ島ですが、あんまり情報がありません。
ガイドブックを数冊買いましたが、いずれも南イタリアとかナポリのガイドブックで、カプリのことは中に少しでているだけ。
そこでグーグルマップを印刷して、切り貼りで大きな地図を作りました。
じゃーん。部分的に12枚印刷したものを、セロテープで繋げました。
白い紙は普通のA4サイズですから、地図の大きさがわかるでしょう?
自分でも、ここまでするかって感心しています(笑)
カプリに行けば、どうせもっとまともな地図が手に入るだろうから、それまでの簡易版。

でもホリデーって、こういった準備の時間が楽しい。
でね、見て見て。
あちこちのブログからお勧めのレストランとか調べて書き込んであります。
書き込みに観光地がひとつもなくて、全てレストランとかバーなのが私らしいでしょう?

カプリにはブログを持っている日本人が、最低でも2人住んでいるようです(笑)
数年前までは、こんな情報の探し方なんて、思ってもみなかった。
イタリア・カプリ日記
カプリ島からの便り
うろうろしていたら、小さい島だから、どこかで会うかもしれません。
それも面白そうだなぁ。
住んでいる二人のお勧めレストランが、ひとつも重なっていないというところに、ひとりウケてしまいました。
こういったレストラン情報は、主観的なものなので、実際に行ってみるまではわかりません。
それでも住んでいる人の意見は貴重です。
私だって、いろいろレストランの記事とか書いていますけど、あくまでも参考にという程度で、行った人の求めるレストランかどうかというのは判らないものです。
記事によっては古くて無くなっちゃったものなんかもありますし。

来週火曜日に出発です。
まだまだ準備は続きます。

2011年5月23日月曜日

英国赤十字を訪問

英国公認日本語ガイド協会(JRTGA)の会長えまちゃんと英国赤十字に行ってきました。

大震災が起ってから、義援金を集めるためのチャリティーガイドツアーを、JRTGA主催で約1ヶ月間ほぼ毎日行ってきました。
たくさんの方々の応援もあって、なんと7546.09ポンドが集まりました。
ペーパーワークに思ったよりも時間がかかって、やっと今日、英国赤十字を訪問することが出来たのです。

JRTGAのチャリティーツアーは、これで幕を閉じたわけではありません。
これからも、有志によるチャリティーは細々とですが続けていきます。
皆様のご参加を心からお待ちしています。
これからのツアーの詳細はこのページから。
またツイッターでも情報を流しています。

ドーヴァー城

かっこいいでしょう?
ドーヴァー城です。
街からお城へは徒歩でアクセス可能です。
でも、足に自信がないと辛いかもしれません。
街からのアクセスのお話はこちら。
場内でも結構歩きます。

何といっても要塞だったところですから、たくさんのお堀や跳ね橋。
私はいくつかある入り口の中でも、コンスタブルゲートというところから入りました。苦労した甲斐があって、お城からの眺めは最高です。
港に入ってくるお船も見えます。外側もいいけど、地下も面白い。
第2次世界大戦の時に、救急病院として使われていた地下トンネルの中も興味深いです。
ここがその入り口。
中は写真禁止です。お城の中で一番古いのは、ローマ時代の灯台(2000年前)と、その脇にあるサクソン時代の教会(1000年前)。灯台の中から上を見上げるとこんな感じです。ヘンリー2世時代に築かれたキープ(天守閣)の中だって、当時の様子がよくわかる展示になっています。
昔はこの中は空っぽだったのですが、数年前に大改装されて、随分わかりやすい展示になりました。
これなんかは井戸。
水をくみ上げるシステムです。ベッドなんかもあって、大陸からカンタベリーに行く前に、ここに泊まった人たちがたくさんいました。トイレだってあります。
もちろん観光の人は使えません(笑)おみやげ物やさんをのぞいたら、ローマ時代のヘルメットとか、中世の剣なんかのレプリカが売られていました。
結構本格的!2時間は最低でも必要です。
お弁当を持って、海を見ながらゆっくりランチもいいかも。
レストランとカフェがありますが、とてもじゃないけどお勧めできない内容です(笑)
でもお城の見ごたえはあります。
ぜひお越しください。

ドーヴァー城へ

ドーヴァーの町をあるいていると、建物の間から、時折ドーヴァー城が顔をだします。
丘の上に建っているので、目立ちます。
とりあえず、そっちの方向に歩いていくとこんな廃墟。中に入ってみると、「歴史の街、ドーヴァー」ですから、こまごま説明が書いてあります。
セントジェームス教会の跡ですって。
この教会跡に向かって、左手に小さな路地があるので、どんどん上がっていきます。すると途中で道がこんな風に変わって、ドーヴァー城の看板なんかもあります。どんどん上がって、やっと突き当たり。
すると脇に階段。
正直、「マジですか・・・?」って思いました(笑)ブログに書くときに、何段ありましたって書いたほうがいいだろうとおもって(爆)ちゃんと数えましたよ!!
85段ありました。
上から見下ろすと、こんなカンジ。
こうして見ると、たいしたことなく見えるのが、ちょっと悔しいかも(笑)さらに坂道を上がって、やっとお城に到着。
駅からタクシーに乗ると、5ポンドくらいだそうです。
でも一生懸命歩いてきたら、がんばって中を見ようという気になるかもね(笑)それじゃあ次の記事で、お城の中をご案内します。

2011年5月18日水曜日

最近のお気に入り

ウェイトローズで見つけた「ウメボシ・ピューレ」に最近ハマッてます。
単純にお湯で溶くだけ。

入れるのは小さじくらい。開封後は冷蔵庫で保管しないといけません。
酸味も強いけど、結構塩分があるので、後でのどが渇いてくるのがちょっとね。
でも、何となく、また作って飲んでしまう。このピューレはウェイトローズのCooks' Ingredientsのシリーズのひとつ。
他にもいろいろあって、干ししいたけとか、たけのこの薄切りとか、日本のパン粉なんかもあります。
もちろん日本食だけじゃなくて、なんでもあり。
とりあえず、ちょっとだけ凝った食材ってカンジかなぁ。
イタリアものも多いです。
このピューレは3.59ポンド。

2011年5月15日日曜日

ドーヴァーへ

ロンドンからドーヴァーへ行く列車はいくつかありますが、ユーロスターの線路がセントパンクラスに乗り入れてから後、ハイスピードという列車が「セントパンクラスからドーヴァー」サウスイースタン鉄道から出ています。

これまで2時間弱かかったロンドンードーヴァー間が、なんと1時間10分。

まだ乗ったことがなかったので、ちょっと試してみることにしました。

セントパンクラス駅の中は、ユーロスター(しばらくするとドイツの会社も入る予定)の発着する国際線乗り場、これまでどおりの北向き路線(シェフィールドなどのミッドランド行き)そして、サウスイースタンの南東向き(ハイスピード)の3つのエリアに分かれます。

これはセントパンクラス駅の入り口。モダーンでしょう?
この駅の上の部分は、ハイヴィクトリアンのスタイルで、ハリーポッターの「キングスクロス駅」として登場します。

今回私が利用するハイスピード線は、この入り口から入ると、この表示のすぐ裏のエスカレーターを上がった所。
お隣にはユーロスターです。

来年のオリンピックの最寄り駅「ストラットフォード・インターナショナル」にも止まるので、ちょっと楽しみにしていましたが、5分強で着いてみたら、駅の前後がトンネルで、周りは何も見えませんでした。残念。

オフピークの往復切符で35ポンドくらいでした。

ドーヴァーに行くなら、早いし綺麗だし、お勧めの列車です。
「イブスフリート」とか「アシュフォード」など、ユーロスターでお馴染みの駅に止まりながら、時刻どおりにドーバーへ到着。

2011年5月13日金曜日

ロンドンのラーメン

おとといのお昼ごはんはラーメンでした。
私のお気に入りブログのひとつ「テムズ川便り」で最近ラーメンの話題が出ていたので、ちょっと気になっていた「ココロ」に行ってきました。

到着したのは1時半ごろ。
結構混んでいて、私の前にも1人席が空くのを待っていました。
私は「待つ」のはあんまりイヤではないんですが、「待たされ方」はすごく気になります。

「混んでいて、すいませんねぇ」とか
「すぐ空きますから、ちょっとお待ちくださいね」とか、
目配せだけだっていいし。

数分待っただけで、カウンター席が空いたんですが、席についてからはメニューを渡されたきりで、何もなし。
「なんだか、置き去りにされてるなぁ」って、特に一人でレストランに行く時はイヤ。

そのうちウエイトレスの一人がカウンターの板前さんのお料理を取りに来た時の会話で、あんまりコミュニケーションが上手く行っていなさそうだったので、ラーメンは次回までのお預けにしてお店を出ました。
かなり注文が滞っていたみたい。
今度はもう少し早い時間に行ってみよう。

その後、「とりあえずラーメン」と思って、歩いて5分くらいの「ナゴミ」に行ってきました。
前にしょうゆラーメンを食べたところ。
今回は「とんこつラーメン」に挑戦。
注文すると「太麺と細麺どちらがいいですか?」って聞かれました。
それほどこだわりがあるわけではないので、「よくわからないので、お勧めでお願いします」と応えました。

麦茶と枝豆が来て、しばらくすると、とんこつラーメンと揚げ餃子が来ました。
ラーメンを一目見て、以前のしょうゆラーメンの時とおんなじ感想。
「あ、ゴマ・・・(笑)」シナチクは、大きいのが2きれ。
チャーシューは細切れがちょっと。
おねぎとゴマがすごくたくさん・・・(笑)
細麺が来たんですが、私、結構ここの麺好きかも。
でもスープはゴマに乗っ取られているので、残念ながら好みではないけど。
ただ、味って、個人的な好みの問題がかなりあるので、ゴマが好きならここはかなりイケルと思います。
ウエイトレスも丁寧で、カンジがすごくいいし。
とんこつラーメンと揚げ餃子、枝豆に麦茶で12ポンドくらい(チップ込)。
これ、書きながら思ったんだけど、私、日本の「ラーメン屋さん」って生まれてから一度も行ったことがない。
だから、あんまり味がどうこうって言えないかもね。
おうちでは月に1-2回、赤い中華三昧を食べます。
もやしとキャベツを炒めて、厚めに切ったハムを乗っけて、半熟の落とし卵が定番。

この記事は5月12日に書いたもの。
ブロガーの問題で、消えてしまいました。
幸いブログの調子が悪かったので、直接書き込まずにワードに下書きしていました。
一つ前の「さくらんぼ」の記事のも書き直し。
こっちは短かったから、別に気にならないけど。
ここ2日、ブロガーは本当に変だった。ブログをはじめるときに、大手が安心だろうと思ってグーグル系のここを選んだけど、問題って起こる時にはどんな会社でも起こるんだなぁ、って今更思います。
今日は夕方からツイッターが容量オーバーでパンクしたみたいだし、みんなフラストレーション溜まってるだろうなー。

さくらんぼ

ティムちゃんが2泊3日のフランス出張から帰ってきました。
今回の出張のお土産は・・・
さくらんぼです!
取引先の人が、自分の果樹園から、その日の朝、摘んできたのをプレゼントしてくれたそうです。

お商売用の果樹園ではないので、農薬なんかも一切使っていないそうです。
ボウルの中でざっと洗ったものをかごで水切りしました。
まだ、たくさんの花びらがついています。甘酸っぱくて、柔らかくて、とってもおいしい。
さくらんぼは大好きなので、たくさんあるけどきっとすぐになくなっちゃうかな。

ところで英語の言い回しにさくらんぼに関係のあるものがあります。
「cherry picking」
直訳すれば「さくらんぼ狩り」ですが、意味は「えり好みをする」ってこと。

例えばある会社が数種類の商品を出していて、利益をあまり考えずに特別に安くしているものや、特に人気で品薄の商品が含まれるとします。
取引先の会社が、そういったものだけをピックアップしたりする場合に「You shouldn’t cherry pick like that.(そういったえり好みは困りますねぇ)」みたいに言うわけです。

2011年5月6日金曜日

PYO農場

Esher(リッチモンドから9マイルほど南西に降りたところ)にある、ガーソンズ農場にアスパラガスを摘みに行ってきました。

イギリスにはPYO(Pick Your Own)といって、自分で野菜や果物を摘むことができる農場があります。
以前、他の農場に行った時のことは記事にしました。

今日は、お天気はいいけれど、暑くもないのでお出かけにはちょうどいい感じです。
平日だし、そんなに混んでもいないだろうとは思ったのですが、念のために午前中に出かけました。
到着すると、以前行ったことのあるCrockford Bridge Farmよりもお店やガーデンセンターは大きめです。
PYOの規模はどれくらいなのかわかりませんが、アスパラガスの畑は、車をすぐ横に停められるようになっていました。
中に入るとたくさんのアスパラガス。
クロックフォードブリッジで、「アスパラガスの採り方のルールは、地面から2-3cm下のところをナイフで切るように」と教えられたので、ここのファームで地面よりも随分高い位置に切られた痕のあるアスパラガスを見つけて驚きました。私はこれくらいのアスパラガスを、少し地面の下にナイフを差し込んで採りました。満足するだけ採ったあと、畑の入り口のこんなブースで計ってもらってお金を払います。お金を払う時に、ナイフを持ってこなかったら、ここで貸してくれるのかどうか聞いたら、ここの畑では手で折ることを勧めているとの答えでした。
農場によってルールがいろいろあるようです。
ふとブースの横を見ると、ルールが書いてありました。こんなの読まなかったので、おうちから持ってきたナイフでどんどん切ってました。
見つかったら、怒られちゃったかもね。
次からは気をつけないと。
デモね、摘む側からの意見ですけど、にょきにょき生えているそばまで行って、すでに刈り取られていたものが多かったので、クロックフォードブリッジのルールの方がいいようです。
ま、目が悪いから余計そう思うのかもしれませんが。

ファームショップにはお魚屋さんが出店していたので、アサリとかにを買って帰りました。
お肉屋さんもあって、ポークロインをロースト用に、ソーセージも少し買いました。
でも、値段はそんなに安くなかった。
ロースト用のサーロインも2kg弱で70ポンドほどしたし、あまりお買い得感はなかったかな?
おうちに帰って、かにとアスパラガスのお昼ごはん。美味しかったです。